2020年2月26日

コロナウイルス対策6

2020.2.26

「風邪の引き始めには葛根湯」というのは、テレビCMなんかで宣伝されたことがあるせいか、一般の人でも何となく聞いたことがある。
しかし、風邪とはそもそも、ウイルス感染症だということはご存知ですか?
その原因ウイルスとして一番多いのは、ライノウイルスだが、その他には、コロナウイルス(今問題になっているのは”新型”コロナウイルス)、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、エンテロウイルスが挙げられる。

さて、「風邪に葛根湯が効く」ということは、葛根湯がウイルス感染症全般に効く可能性はないだろうか?
今、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されている。しかし葛根湯がウイルス感染症全般に効くとすれば、今回の新型コロナウイルスにも有効かもしれない。
葛根湯は処方薬としては安価である。ちなみに、シナール(ビタミンC)も安い。
予防は治療に勝るものである。かかりつけの先生にお願いして、葛根湯(朝1包 食前)、シナール(毎食後)を出してもらって新型コロナウイルスの罹患率が減少するのであれば、やっておいて損はない。
何も「ずっと飲み続けないといけない」わけではない。寒さの厳しいここ1、2か月の間だけでいい。
4月5月にもなれば暖かくなって、ウイルス感染症の罹患率は全般的に低下する。新型コロナウイルスもこの傾向にならうと信じたい。

ところで、葛根湯が風邪に効くという、その根拠は?
僕ら医者も「なんとなく聞いたことがあるな」程度で、その根拠となる元論文に当たったことがある人はそれほど多くはないと思う。
そこでエビデンスについて、調べてみたところ、いくつか論文が見つかった。たとえばこんなの。

『葛根湯(GGT)はヒト呼吸器細胞内のRSウイルスに対して抗ウイルス活性がある』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22120014
長いので【目的】も【方法】も省略して【結果】だけ書くと、
「GGTは用量依存性にHRSV(RSウイルス)が産生するプラーク形成を抑制した。GGTはウイルス感染の前に投与するとより効果的だった。
GGTはヘパリン(抗凝固分子)の有無にかかわらず、用量依存的にウイルスの接着を抑制した。また、GGTはHRSVの侵入を時間依存性および用量依存性に抑制した。GGTは粘膜細胞を刺激してIFNβの分泌を促進し、ウイルス感染を抑制した」

『葛根煎じ液(GGD)のインフルエンザウイルスA型感染に対する作用機序の考察』
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1875536419300792
「ウイルス活性を抑えることはわかっているが、その機序は不明だった。今回の研究でわかったことは、まず、GGDはin vitro(試験管内)で中程度の抗インフルエンザウイルス活性を持つこと。
さらに、GGDはウイルス感染が成立する前に投与したほうが効果が高いことがわかった。これは、GGDが細胞内に侵入したウイルスに対して効くというより、ウイルスの細胞への接着や複製段階に作用しているということである。さらに、in vivo(生体内)の実験で、インフルエンザH1N1型に感染させたマウスにおいて、GGDを投与すると肺組織のウイルス力価が有意に低下し、かつ、マウスの生存率、肺指数(lung index)、肺組織病理所見が改善した。 GGDの投与によって、TNFαの発現が低下し、Th1/Th2の免疫バランスが改善して過剰な免疫応答が抑制された。さらに、GGD投与によって、ウイルス感染マウスのtoll様受容体7伝達経路の発現が減少した。これらの機序によって、GGDは抗ウイルス作用を持ち、肺の炎症を軽減する免疫調整を行っているものと考えられる」

『升麻葛根湯はヒト表皮線維芽細胞内のエンテロウイルス71型を抑制した』
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378874108003061
タイトルの通り。詳細は省略。

他にもいくつか論文があったけど、こんなところで充分だろう。
そう、葛根湯がインフルエンザウイルスを始め複数のウイルスに効果があることは間違いない。
「風邪のひきはじめに飲むのが肝心」というように、感染が成立したあとでも決して無効ではないが、事前投与のほうが有効性が高い、ということにも実験的な根拠があるということがわかった。

さて、漢方薬というのは複数の生薬の組み合わせから成り立っているものだけど、葛根湯がどのような生薬から成り立っているか、みなさんご存知か?
葛根湯、というぐらいだから、葛根(クズの根っこ。トロミつけに使ったりする)が入っているのは当然予想がつくが、その他には、以下のものが入っている。
麻黄・・・エフェドリンという交感神経を高める成分が含まれている。高濃度に精製したエフェドリンは、覚醒剤的な作用をするヤバいクスリ。
桂皮・・・シナモンのこと。おなじみ、八つ橋の風味。
芍薬・・・立てば芍薬座れば牡丹、とは美しい女性の立ち居振る舞いを指す。生薬には芍薬の根っこが用いられる。
生姜・・・生薬的には「ショウキョウ」と読むが、要するにショウガのこと。
大棗・・・ナツメのこと。僕の昔住んでた長野では、あちこちに自生していた。ほのかに甘い実。
甘草・・・むしろこれが入ってない漢方薬のほうが少ないくらいの、超定番の生薬。

どうですか。これが葛根湯の内訳です。
葛根(クズ)、桂皮(シナモン)、生姜(ショウガ)はスーパーで普通に買えるし、その他のもネットで買える。
つまり、葛根湯の生薬は自分でコンプリートできる、ということです^^
「ツムラやクラシエの精製した剤型の漢方薬はどうもちょっとなぁ」という人は、生薬を取り寄せて自分で葛根湯を作るのもいいだろう。

見えないもの4

2020.2.26

昨夜、大学時代の同級生から急にラインがあった。
「今実家に戻ってるねんけど、飲まへん?」
普段は東京で医者をしているが、先週末の連休から実家の京都に帰っているという。
ブログを書きたいと思っていたが、友人付き合い優先である。二つ返事でOKした。

「最近は、仕事以外はポーカー三昧の日々。新宿、渋谷、池袋、あちこちのポーカーバーに道場破りみたいな感じで遊びに行っている。
勝ったり負けたり。強い人がいると勝てないな。カードが弱いときは基本的には降りるよ。手札にエースがあっても、もう一枚が5とかだと、たいてい降りる。5くらいだとキッカーで負けるし。
勝負に行くときは自信のあるときが8割。残り2割がブラフかな。
あつし、最近ポーカーどうなの?え!やめたん!?なんで?

ああ、ブログに書いてたね。ああいうところで運を使いたくない、みたいなこと。
あれはね、違うと思うよ。バックギャモンはともかく、ポーカーは完全に心理戦だよ。運を消耗する、とかじゃない。
いや、もちろん運は必要だよ。でも確率的に、悪い手札が続くわけがない。強い手札が来ることが確実にある。それは”祈り”とか”願い”とかじゃない。単純に、確率の話だよ。
カードが弱いときは、降りればいい。弱いカードで変に突っ張ろうとするから、頭が熱くなって、願ったり祈ったり、ということをやりだす。
ポーカーに強い人は、必ず冷静だ。考えているのは、期待値のことだけ。あんまり祈ったり願ったり、ってしてないよ。
あとは、ポーカーフェイス。プレースタイルを読まれちゃいけない。ときにはブラフも必要。
なんていうか、ポーカーバーに「神様」はいないよ。ディーラーがいて、プレイヤーがいる。ただそれだけの話。
読み合いや駆け引きがあって、ものすごく人間臭い世界だよ。またポーカー、やりに行こうよ。

あと、そうそう。神様とか霊能力的なことについても書いてたね。
そういうのでいうとね、俺にもひとつ、話がある。
俺、甥っ子がおるんよ。ほら、妹の陽子の子供。その甥っ子がね、5歳なんだけど、もう、明らかに「見える子」なんだよ。
たとえば、実家では親父とかがお札を張ったり神棚を置いてたりするんだけど、それを見て甥っ子が「そこに火の神様のためにお供えしても意味ないよ」とか「神棚のまつり方が違う」とかいう。
じゃあどうすればいいんだと親父が聞くと、「そこにしめ縄をかけて、そこに鏡を置いて」みたいに具体的にアドバイスする。
陽子が甥っ子の手を引いて散歩していて、たまたま稲荷神社の前を通り過ぎた。すると、甥っ子が「ここのおいなりさん、全然ダメ。ちゃんとまつれてない」と怒り出した。
陽子が驚いて、その理由を尋ねると「きつねと神様は違うのに、お供えとかのやり方が混じってる」と。
その稲荷神社の神主は全然そういうのが見えない、かなりテキトーな人みたいで、甥っ子はそのことにも腹を立てていた。
霊感とかそういう能力でいうと甥っ子はそこらへんの神主よりすごいんだけど、いうてもまだ5歳の子供だから、自分の見えているものとか考えをどうやって伝えたらいいのか、まだボキャブラリーが少ないんだな。
陽子がよくよく甥っ子の話を聞いてみると、こういうことらしい。
一般の神社は人間の神様で、稲荷は動物神で、両者は異質なもの。お供えの仕方とかまつり方も当然違ってくるし、何か願掛けをするにしても、聞き入れてくれる心願の種類も違う。たとえば、動物神は呪いも引き受ける、とかね。それを一緒くたにしてまつってるものだから、おいなりの動物神が甥っ子に「これ、何とかしてくれ。きちんと分けてくれ」って言ってくるらしい。
コックリさんとか、小学校のときにやったでしょ。俺もやったことがあるけど、ああいうのは危険な火遊びで、本当にやばいことも起こり得る。
コックリさんで降りるのは動物神で、いたずらで呼び出して、ちゃんと帰ってくれればいいけど、帰ってくれなければマジで人に憑く。狐憑き、という現象があるだろ。あれは本当だよ。
こういうことは、人間の神ではあり得ない。天照大神(あまてらすおおみかみ)がコックリさんで呼び出されて人に取り憑いた、なんて話は聞いたことがないでしょ」

当然、真偽不明の話である(彼が僕に嘘をつく理由はないけどね)。
ただ、キツネ憑きの話は興味がある。
仮にこの現象が実在するとすれば、どうなるか?
キツネに憑かれた人は精神状態に異常をきたす。周囲の人がこの人を心配して、医療機関に連れて行く。すると、統合失調症の診断が下される可能性が高い。
逆に、統合失調症の診断を下された患者のなかには、一定数、霊障による精神症状(かつて”狐憑き精神病”と言われた)があるのでは?
このあたりの疑問を追求した良書がある。『医師が語る霊障 現役医師が医療現場で見た霊障トラブルとセラピー』(橋本和哉 著)である。
患者からこの本を勧められ購入したが、おもしろかった。どの病院に行っても原因不明と言われ、途方に暮れている患者のなかには、霊障による症状である可能性が、本当にあるのだなと思った。
しかし考えてみれば、これは当然の話である。
医術は、かつてシャーマンが行っていた。「病気が霊によって起こる」ことは、むしろ当然のことだった。
西洋医学の隆興は、そういったスピリチュアルな原因による病気の可能性を一掃したかに見えるが、医者の考え方が変わったところで、どっこい、霊のほうが出て行ってくれない。
「非科学的現象は一切認めない」と、まるで科学に対して宗教のような情熱でしがみつくよりも、いっそ「本当に、そういう霊的な現象が実在するのだな」と認めてしまったほうが、話がクリアになると思う。
どの医者も異存はないと思うけど、医者にとってのプライオリティは、患者の治癒である。
霊障という現象が実在すると仮定して、その仮定によって治癒がうまくいくのなら、一概に否定すべきものでもないと思いませんか?

東城百合子先生

2020.2.26

自然療法研究家の東城百合子先生が亡くなられたという。
【訃報】東城百合子先生逝去のお知らせ
https://www.kokusai-yoga.net/article.php/20200226071929981
享年94歳。
どういった原因で亡くなられたのかは分からないが、病院ではなくご自宅で息を引き取られたというところが、東城さんらしい感じがする。
ネットを検索すると、91歳の頃にはまだ自然食の講師として教壇に立って授業をしたり料理を教えたりしていたという記事があるから、きっと死の直前まで元気だったんじゃないかな。
著書『家庭でできる自然療法』は昭和53年の初版以来、宣伝なしで100万部以上を売り上げた。今後も読み継がれていくに違いない。

何を隠そう、実は僕もこの本のおかげで健康を取り戻した一人だ。
医学部の学生時代、ポリクリ(臨床実習)の前にB型肝炎のワクチンを打ち(半ば強制的で、逃れようがなかった)、以来、何かと体調不良(関節のだるさ、全身の倦怠感など)を感じるようになった。
この本に、砂療法(砂浴)という健康法が紹介されていた。
僕の実家は明石で一応砂浜があるし、鳥取で勤務医をしていた頃は、有名な鳥取砂丘ばかりではなく、きれいな砂浜がたくさんあった。
本で得た知識をもとに、ときどき機会を見つけては砂浜に行って砂に埋まり、デトックスに努めた。何度か行くうちに、すっかり症状が消えた。

本の中で、食養の重要性も説いておられた。
現代(といっても40年以上前だが)の畜肉や農薬、加工食品の危険性をすでに警告しておられ、食べ物を通じて入ってくる毒物に気を付けるよう、呼びかけていた。
逆に、季節折々の食材(野菜、雑穀、魚、海草など)を積極的に摂るよう、勧めている。
昨今流行の『高タンパク低糖質』ダイエットをどのような気持ちで見ておられただろうか。
健康を取り戻すのに、果たして高用量のタンパク質(それも肉、卵、魚の積極的摂取だけでは足りず、プロテインやEAAさえ追加して)が本当に必要なのだろうか。
かつての日本人が肉を食べなかったというわけではない。たまに野山で獲れた獣肉を、感謝とともに屠り、頂く、ということはあっただろう。
しかし日本人の食事は基本的に植物ベースで、それで充分健康を保っていた。
東城さんの説く食養生は、日本人の伝統的食性にマッチしていて(「昔の食事に返れ」)、説得力を感じた。
個人的には、この本で一番参考になったのは食養の考え方と砂浴の知識だが、他にも様々な健康法(ビワの葉療法、こんにゃく湿布、ショウガ湿布など)が紹介されている。
僕以外にも、多くの人がこの本によって救われたことだろう。

健康法の提唱者は、なかなか辛い立場である。うっかり風邪ひとつひいても「○○健康法は風邪予防には効果がないんだな。提唱者があのざまなんだもの」などと言われかねない。
何かの重い病気にかかったり、あるいは短命で亡くなってしまっては、その健康法の説得力が減じてしまう。
その健康法の真贋を見分けるひとつの目安として、「提唱者が、90歳を超えてなお心身ともに元気」としてみてはどうか。
この基準でみれば、オーソモレキュラー栄養療法の二大巨頭、ポーリング(1901~1994:93歳没)とホッファー(1919~2009:91歳没)はお見事、クリアしている。
一方、西式・甲田療法で有名な甲田光雄(1924~2008:84歳没)は満たしていない。
尤も、だからといって甲田療法が全然ダメとは思わない。断食や玄米菜食が奏功する人もきっといるだろう。
炭水化物および糖分の摂取を極力控え、タンパク質と脂肪の積極的摂取を勧めるアトキンス・ダイエットの提唱者ロバート・アトキンス(1930~2003:73歳没)先生は、アメリカ人の平均寿命にも満たない年齢で亡くなられた。この食事法は世界中でブームになり、これによって救われた人(特に肥満、心疾患)も無数にいるに違いない。しかし優秀な治療食が、一生毎日続けるべき維持食かといえば、決してそうではない。提唱者の短命さがそのことを裏付けているようにも思われる。
ここで、安保徹(1947~2016:69歳没)先生の名前をあえて挙げるが、安保先生が比較的若くして亡くなられたのは、決して先生の提唱する健康法が間違っていたからではない。

同じような文脈でいうと、最近NHKのドキュメンタリーで『認知症の第一人者が認知症になった』が放送された。
認知症の診断基準「長谷川式認知症検査」は、医者なら知らない人はいない(実臨床でも普通に活用しているし、医師国家試験にもよく出るので^^)
この検査法を提唱した長谷川和夫氏(90歳)が、自身も認知症に罹患したことを公表した。

https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586194/index.html

「誰だっていつかは病に倒れ、死ぬ。遅いか早いかの違いに過ぎない」、と言って言えなくもない。
ただ、ある疾患の大家が、その疾患に罹患してしまうというのは、ご本人にとっても相当プライドに堪えるに違いない。
それを隠さず、あえて公表に踏み切ったところに、この先生のすごさがあると思う。