院長ブログ

慢性痛とCBDオイル

2019.10.3

慢性的な痛みに対して、どのようにアプローチすればいいか。
最近経験した症例を紹介しよう(ただし詳細は変えてある)。
50代女性
「3年前に帯状疱疹を発症しました。
左側の太ももから股関節にかけて、かゆい湿疹がでて、皮膚科に行くとすぐに帯状疱疹だと言われました。
塗り薬と飲み薬を処方されて、皮膚症状は1週間くらいで治りました。
でも、痛みは治りませんでした。今も痛いです。波がありますが、ひどいときは歩くこともできません。
歯の痛みと頭痛もあって、最初歯医者に行ったら「初期の虫歯ですが、治しておきましょう」ということで治療を受けました。でも、相変わらす痛いまま。
おかしいと思って、神経内科に行ったら、帯状疱疹後神経痛だと言われました。
足の痛みはもちろん、虫歯だと思っていた痛みも、あと頭痛も、神経節に潜んだヘルペスウィルスが原因だろう、とのことでした。
処方されたリリカを飲んでも、あまり効きません。ペインクリニックで神経ブロックの注射を打てば楽になりますが、このまま一生注射を打ち続けるのかと思うと、暗い気持になります。
ビタミンやサプリで、痛みを少しでも軽減できれば、と思って、ここに来ました」

痛みといえば、CBDオイルか有機ゲルマニウムである。
特に神経系の痛みには、CBDオイルを使いたい。
大麻成分が神経痛に有効であることには多くのエビデンスがあるが、たとえば以下のようなレビューがある(レビューというのは、いわば「論文の論文」で、エビデンスレベルは非常に高い)。
「成人の慢性神経痛に対するカンナビス療法』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6494210/

【背景】
慢性神経痛に悩む人は、人口のおおよそ6〜10%いると推定される。
神経痛に対する一般の投薬治療は、有効性としては限定的で、ごく一部の人にしかメリットがない。しかも多くの場合、メリットより副作用の方が大きい。
慢性神経痛に対して、現行の治療選択肢とは異なる作用機序を持った薬を探し出す必要がある。
カンナビスは古来から痛みの軽減に用いられてきた。患者や医療関係者のなかにも、どのような慢性痛にも著効するとして、カンナビスを支持する声は根強い。
【目的】
カンナビス関連医薬品(ハーブそのもの、ハーブ由来抽出物、合成品)を、プラセボあるいは従来薬と比較し、成人慢性痛患者に対する有効性、忍容性、安全性を評価すること。
【方法】【選択基準】など、省略
【結論】
慢性神経痛患者に対するカンナビス関連医薬品のメリットは、デメリットを上回る可能性がある。

上記患者に、実際にCBDオイルを使ってみた。
使用したのは、臨床CBDオイル研究会(医師・歯科医師だけが入会できる研究会)で購入したオイル(CBD2700mg含有の『CBD pro2700』)である。
1週間後の来院時。
「すごくよく効きました。しかもすぐに、です。
飲んで1時間くらいして、みたいな悠長な効き方ではありません。飲んで数分で、痛みがすっかりなくなっていることに気がつきました。
信じられません。3年間悩み続けた痛みが、3分で消えたんです。こんなことってあるでしょうか。
感動しました。感動して、、、
先生、すいません。1日2回服用、と言われていたところ、初日は6回使ってしまいました。
だって、痛みがなくなるのが、本当にうれしかったので。
私は今まで何をやっていたのか、という気持ちになりました。一時的に紛らわせるだけの薬や注射ばかりに、お金と時間を費やして。もっと早く出会いたかったです」

1日6回服用した、とのカミングアウトには僕も苦笑いせざるを得なかったが、ともかく痛みが軽快したようで、よかった。
「CBDオイルというのは、大麻抽出物だろう。痛みがなくなったものの、今度はCBDオイルに依存してしまうのではないか」と思う人がいるかもしれない。
心配ご無用。
そもそもCBDオイルには酩酊成分(THC)が入っていないから依存性はないし、THCが入っている一般の大麻さえ、依存性は低い(酒、タバコ、砂糖、コーヒーなんかよりはるかに無害)。
CBDオイルは依存性物質であるどころか、アルコール依存症などの依存症に対する治療薬として使える可能性が示唆されている。
https://pdfs.semanticscholar.org/b8b6/d998b62ac9cd38e19c5e64679d1e4a0bbe28.pdf

頭痛、神経痛などの痛みの原因が、内因性カンナビノイドの欠乏によるものであった場合、CBDオイルがよく効く。
その効き方は、上記論文にある「メリットがデメリット上回る可能性がある」どころじゃない。文字通り、劇的に効く。
慢性的な痛みに悩んでいる人は、一度試してみる価値があると思う。

潰瘍性大腸炎とCBDオイル

2019.9.25

40代男性。潰瘍性大腸炎の診断を受けている。
「トイレにずっとこもりきりで、仕事になりません。
便意を感じて一度トイレに行ったら、1時間は出られない。いや、本当を言うと、1時間でも自分には大きな妥協です。
許されるならもっと長くトイレにこもっていたい。でも仕事があるから、しぶしぶトイレを出ます。
しかし、しばらくするとまた便意が訪れて、トイレに行かないといけない。一日にそういうことが4、5回はあるでしょうか。
最初は『生理現象だから仕方ないね』と言ってくれた上司も、次第に態度が冷たくなって、
『ちょっとひどいよね。一回でしっかり済ませられないものかな』
『あのさ、トイレにこもっている時間も給料が発生してるっていう自覚、ある?』
病気に対する理解がない、と言いたいところですが、上司の気持ちはわかります。
潰瘍性大腸炎になって初めて、この病気のつらさがわかりましたから。上司には申し訳なく思います。
トイレに思う存分こもれないこと、上司の冷たい態度、そういうのが大変なストレスで、ますますおなかの調子が悪くなります。
何とかならないでしょうか。
診断を受けた病院から薬を二つ処方されていて、飲んでいます。しかしほとんど効いてる実感がありません。
この症状が少しでも改善できれば、と思ってここに来ました」

上記は何も特殊例というわけではなく、潰瘍性大腸炎の患者にはありがちな話だ。
しぶり腹、という症状で、便が出てもすっきりしない。延々満たされない便意を待って、トイレにずっとこもりきり、ということになる。
単純におなかが不愉快というだけでなく、上記のように、仕事や学業に差し支えが生じることもよくある。
腸脳相関、ということが最近よく言われるように、腸の不調は脳神経系の機能低下やストレス耐性の低下につながるし、逆にストレスが腸の症状を悪化させたりもする。
この悪循環に、患者は苦しむことになる。

さて、このような患者にどのようにアプローチするべきか。
まず、食事の改善は絶対の必要条件だ。とりあえず精製糖質、小麦製品、乳製品の摂取を控えるように言った。
それプラス、何かできることはないか。

まず、潰瘍性大腸炎の患者では血中ビタミンD濃度が有意に低いことが分かっている。
https://link.springer.com/article/10.1007/s10620-012-2531-7
大腸癌の発生率が高いことも、これと関係しているかもしれない。
一日中デスクワークで外にほとんど出ない人では、日光に当たる機会もないだろうから、サプリが何より心強い味方になる。
「サプリではなく、できるだけ食品で治したい」というこだわりのある患者にも、ビタミンDだけはぜひともサプリで、とお勧めしている。

『ナイアシンはプロスタグランジンD2を介したDプロスタノイド受容体1の活性化によって潰瘍性大腸炎を改善させる』という論文がある。
https://www.embopress.org/doi/full/10.15252/emmm.201606987
細かい内容はここでは省く。しかし論文のタイトルを読むだけで、いわんとすることはわかるだろう。ナイアシンが潰瘍性大腸炎に有効、ということだ。
そこで、ホットフラッシュの副作用に注意喚起しつつ、ナイアシンの服用も勧めた。

さらにもう一つ。『炎症性腸疾患におけるカンナビジオール』という論文。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ptr.4781
大腸炎に対する大麻の有効性は、実は昔から言われていた。しかし、臨床で使う際に最も困るのは、大麻の酩酊作用だった。
「下痢は治ったものの、ラリってしまう」ということでは、やはり仕事にならない。そういう事情があって、腸疾患に対する大麻の使用は長く忘れられていた。
しかし精製技術が進み、THC(酩酊成分)を除去してCBD(有効成分)だけを残すことが可能になった。
今やアメリカでは多くの潰瘍性大腸炎患者がCBDオイルで救われている。
なぜCBDオイルが効くのか。長年その機序は不明だったが、今では多くのことが分かっている。
CBDオイルは外因性カンナビノイド系受容体(たとえばペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)に作用して薬効を発揮している。
こうした作用をする薬物は他になく、腸疾患に対する新たな薬としての役割が期待されている。
もっとも、効きもしない薬を売ってぼろ儲けしている製薬メーカーが、こういう「本当に完治させてしまう薬」の普及を許すわけがないと、個人的には思っている。
CBDオイルが厚労省のガイドラインが推奨する治療薬に記載されることは、今後もおそらくあり得ない。本物は、その本物さゆえに、無視(あるいは弾圧)されるものだ。
厚労省推薦のスタンダード治療であっても治せなければ意味がないし、一般に認められていなくても、効くものは効く。
僕は細々と、自分の患者にCBDオイルを使っている。そして上記の患者にも、お勧めした。

さて、上記患者の初診から2か月後。
「ずいぶんよくなりました。
まだ会社でトイレに行くことは行きます。3回くらいは行くでしょうか。でも、行ったとしても、トイレに入っているのはせいぜい5分ほど。
昔のように1時間もこもるなんて、まったくなくなりました。仕事の集中力もつきましたし、長時間働いても以前より疲れにくいように感じます。
先生のおかげです。ありがとうございます」
潰瘍性大腸炎は指定難病で、一般に治癒は困難とされている。
しかしその難病が、2か月でほぼ寛解してしまった。
見る人から見れば、この診察室の風景は、ちょっとした「奇跡」である。
しかし僕は淡々と「いえ、僕のおかげというか、食事制限をちゃんと守ったりして頑張っておられるでしょう。治ったのは、ご自身の努力のおかげですよ」と答える。
そう、そもそも難病なんかじゃないんだ。
食事を改め、あとは治癒を早める栄養素を上手に取り入れれば、それだけであっさり治る病気なんだ。
しかし、寛解に際して、ビタミンD、ナイアシン、CBDオイルのうちどれが決定打になったのか、それはわからない。
早く苦痛をやわらげてあげたくて、すべて同時に使ったからだ。
どの一つが、というわけではなく、相乗的に効いたのかもしれない。
しかし僕は研究者じゃなくて臨床医だから、とにかく患者が治れば、ひとまずそれで万々歳なんだ。

頭痛とCBDオイル

2019.9.6

頭痛を訴える患者。
問診で、毎日コーヒーを飲んでいることがわかった。
「コーヒーをやめてみませんか」と勧めた。
鎮痛薬や頭痛薬の処方よりは、そちらが根本だろう。足し算よりも引き算で治るのなら、それに越したことはない。
「いやぁ、正直それは難しいですね。仕事の合間のコーヒーが、すっかり習慣になっていますので。それに、コーヒーを飲めば頭痛がラクになる感じもありますし」

そう、『カフェインは頭痛の原因か、治療薬か』という問題は、研究者の間でも議論がある。
カフェインは、それ自体に痛みを抑える作用があるし、市販の鎮痛薬と併用すれば鎮痛作用が相乗的に高まる可能性が示唆されている。
カフェインが効くのは緊張性頭痛と片頭痛であって、それ以外のタイプの頭痛に効くエビデンスはない、ともある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29067618

一方、カフェインこそ頭痛の原因だ、とする説もある。
たとえば、メイヨークリニックのこんな研究。
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/in-depth/caffeine/art-20045678
カフェインの過剰摂取(400mg以上。だいたいコーヒー4杯くらい)によって頭痛が起こる可能性を指摘している。
頭痛の発生機序には不明な点も多いが、カフェインの利尿作用が関係している可能性がある。つまり、コーヒーを飲めば脱水が促され、脱水のせいで頭痛が起こっているのではないか、ということだ。

さらに、カフェインの離脱症状によって頭痛が起こることも指摘されている。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0213485315000158?via%3Dihub
カフェインで頭痛を抑えている人が、カフェインをやめれば頭痛に苦しむことになるというのは、ある意味当然の話だろう。

困ったな。
カフェインは頭痛の味方なのか敵なのか、学者の間でも意見が割れている。
目の前の患者に、どうアドバイスしたものだろう。
こういう場合は、ゼロか百かではなく、とりあえず穏当に「完全にコーヒー断ちすることはないですけど、控えめでいきましょう。1日2杯までにしときましょうか」
鎮痛薬や頭痛薬も必要なら使えばいい。でも、痛み止めはあくまでその場しのぎであって根本治療ではないことも併せて伝えておく。
「あと、コーヒーを我慢するというか、別の飲み物、たとえばハーブティーに切り替える、というのも手かもしれません。フィバーフュー(ナツシロギク)のお茶なんて頭痛にすごくいいですよ」

さて、痛みに対するアプローチとして、個人的に注目しているのは有機ゲルマニウムとCBDオイルだ。
虫歯やヤケドなどの局所的な痛みなら、そこに有機ゲルマニウムを直接塗布するといい。
癌性疼痛に対しては、CBDオイルが効く。アセトアミノフェンでは全然効かないが、かといってモルヒネは便秘などの副作用が厄介だ。そういうとき、CBDオイルが非常に使い勝手がいい。ほとんど副作用がないから安心して使えるし、それどころか、抗癌作用、食欲改善作用などのプラスの効果さえ期待できる。

CBDオイルは頭痛に対しても有効だ。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30883435
痛みという現象は脳で知覚されるわけだが、このプロセスには脳内の内因性カンナビノイド受容体が関与している。
アナンダマイド(内因性カンナビノイドのひとつ)は、トリプタン製剤(頭痛薬)と同じ痛覚伝達経路に作用して、抗炎症・鎮痛作用を発揮することが示されている。

頭痛薬と同じような作用機序で効くのなら、CBDオイルを使えばいい。副作用の多い頭痛薬をあえて使う理由はない。
そこで、患者にCBDオイルの併用を勧めた。

後日、来院した患者がいう。
「効きました。頭痛のせいで眠れなかったり、寝ても頭痛で起きてしまうぐらいなんだけど、寝る前にCBDオイルを5滴くらい飲むようにしたら、そういうことがなくなりました。
あと、不眠が改善しました。
以前、先生に勧められてアシュワガンダを飲んでて、よく眠れてたんですけど、飲みきって以後、飲むのをやめてたんです。
すると頭痛がひどくなって、眠れなくなりました。アシュワガンダが頭痛を抑えてくれてたのかな。
アシュワガンダは飲み始めて15分くらいで効き始めて、マイルドに眠りに落ちる感じです。
CBDオイルは、飲んですぐ、1、2分で効き始めます。急激に寝落ちする感じです」

頭痛を訴える患者のなかには、『内因性カンナビノイド欠乏性頭痛』とでも呼ぶべき患者がいて、そういう人にはCBDオイルが著効するのかもしれない。
さらに、コーヒーは何らかの機序で内因性カンナビノイドを消耗させるのかもしれない。
患者の体験談は、教科書や文献よりも多くのことを教えてくれるものだね。

CBDオイル

2019.8.12

きっとCBDオイルが効くだろう、と思われる患者に、現物の瓶を示しつつ、「これは大麻から抽出したオイルで、」なんて説明すると、
え、大麻?!、と血相を変える人がいる。
違法な薬物を扱っているんじゃないか、とでも言いたいようだ。

なるほど確かに、日本には大麻取締法という法律がある。
しかし1948年に制定されたこの法律が禁止しているのは、あくまで、花穂と葉の利用だけである。
具体的には、こうある。
「第一条 この法律で「大麻」とは、大麻草(Cannnabis sativa L.)及びその製品をいう。
ただし大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く」
条文を読めば、茎やタネはこの法律の守備範囲外、ということがわかるだろう。

実際、大麻由来の製品は、僕らの身近にありふれている。
七味唐辛子の「七つの味」の一つは、麻の実で、これはその名の通り、大麻の種そのものだ。
インコのエサにこだわる人にとって、麻の実はなじみ深いものだろう。
麻の実は漢方では麻子仁という。この言葉を聞いてピンときた人は、便秘で麻子仁丸を飲んだことがある人だ。
麻の茎は線維として非常に有用だ。麻紐(ジュート)としてそこらへんの百均に売っているし、丈夫な麻布は敷物(リネン)、服、バッグなどに加工されている。
さらに、麻は日本の文化にも密接にかかわっていて、たとえば神社の注連縄や神道の儀式にも使われている。

大麻は漢方薬に用いられる生薬の一つでもある。
神農本草経という古い中国の書物があって、365種類の薬物を上品(じょうほん)、中品(ちゅうほん)、下品(げほん)の三つに分類している。
上品は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品は毒にもなり得る薬、下品は毒が強く長期服用が不可能な治療薬である。
大麻はこの三つのうち、どこに分類されていると思いますか。
なんと、上品です。毎日摂取してもまったく問題ない、というのが神農本草経の教えるところだ。
それどころか、「諸臓器の慢性病や障害を治し、内臓機能の働きを整える。血液循環をよくし体を温める。過量摂取すると狂ったように走り出す。長期服用によって脳の働きが良くなり、体が軽くなる」と記載されている。

日本で古来から使われてきた大麻草が、なぜ法律で取り締まられているのか。
1948年といえば、まだ日本がGHQの占領下にあった時代である。
日本の国草ともいえる大麻を禁止することで、日本の文化を破壊することを狙ったのだろうか(精神的な意味合い)。
あるいは、すでに戦前から様々な疾患に対する有用性が示されていた大麻を禁止して、代わりに西洋医学の薬を広めることが目的だったのか(製薬利権の確保)。
このあたりの事情については、深い考察をした良著がすでにたくさんあるので、僕はあえて踏み込まないようにしよう。
ただ、僕は現場の一臨床医として、目の前の患者をどう助けられるか、ということだけを考えている。
その治療手段が病態の根治をもたらすものであり(対症療法ではなく)、かつ、法律に違反するものではないのなら、使わない手はないと思う。
要するに僕は、「効くものなら何でも使いたい」。単純に現場主義なんだ。

大麻には大麻特有の成分として100種類以上の化合物が特定されているが、特に重要なのは、THC(テトラヒドロカンナビノール)とCBD(カンナビジオール)だ。
大麻の印象が悪いのは、大麻を吸ってラリってる人がいる、みたいなイメージがあるからだろう。
なるほど確かに、大麻には酩酊成分がある。THCがその本態だ。
一方、様々な薬効はCBDによるものだ。だからこそ、「CBDオイル」なわけだ。
このオイルに含まれているCBDは、茎あるいはタネから抽出したものだ。これなら法律に抵触しない。
THCは花穂、葉に多く含まれている(特に上方の枝ほど、先端部ほど多い)が、この部分の使用は法律で禁止されているため、徹底的に除去されている。
そうでないと、それこそ大麻取締法違反になってしまうわけだから、日本で購入可能などのメーカーのCBDオイルも、この点は厳格に守っている(と思う)。

さて、僕もCBDオイルを現場で使用し始めて以来、患者から様々な反応を得ている。
ある症例を報告しよう(プライバシーに関する詳細は変えてある)。

2歳時に自閉症の診断を受けた22歳男性。
「自傷行為を何とかして欲しい」という母親に連れられて来院した。
幼少時から自分のこぶしで自分の顔や頭を殴ってしまう。それも一回二回じゃない。延々殴り続ける。
母が本人の手を抑えていると、やむ。しかし外すと、再び始まる。
母がつきっきりで手を抑えていないといけないことになるが、これではとても日常生活が成り立たない。
そこで、肘関節が曲がらないよう、両腕は簡易着脱式のギプスで固定されている。
これをつけていれば、腕が曲がらない。だから当然、自分の顔を殴れない。
しかし母としては、我が子にこんなことをするのが申し訳ない。「何かの罪人じゃないんだから。少しでも長く、外してすごせる時間が増えれば」と思っている。
実際外してみて、大丈夫なときもある。食事や入浴などのときは、比較的落ち着いていることが多い。
しかし本人が強いストレスを感じたときや、母の気を引きたいときなど、強く自分の顔を叩く。
母と子は、ほぼ20年間、こういう生活を送ってきた。

母子家庭。親族の協力は得られない。
母としては、いいと言われることは何でもやった。
ABA(応用行動分析)法という、自閉症児などの異常行動を適正化する訓練を行った。
「自閉症の原因はワクチン接種による水銀だ」との説を聞いて、高額なサプリを買ったこともある。
どれもパッとしない。自傷は止まらない。
でも希望は捨てない。情報収集は怠らない。そういうなかで僕のブログを見たことを機に、来院した。

どうしたものだろうか。
僕を頼って来てくれたのはうれしいが、僕もこのような症例は初めてだ。答えはない。手探りでやっていくしかない。
自閉症の原因がワクチン由来の水銀だとすると、栄養療法的アプローチが奏功する可能性はあるはずだ。
食事指導とあわせて、ビタミンCの高用量摂取、亜鉛、セレンなどの有用ミネラルの供給によって、重金属のデトックスを促してみよう。
さらに、有機ゲルマニウムも併用しよう(自閉症児を対象とした研究で大幅に改善した症例があることは、過去のブログで紹介した)。
一か月後。「少しよくなったような気がします。外せる時間が少し、長くなりました」
確かに改善傾向ではある。しかし腕のギプスは相変わらず。
「あせることはない。一か月二か月ではなく、もっと長期的に見ていくことだ。あの研究でも有機ゲルマニウムを1年2年飲んで、改善したのだから」
そう思っていたが、CBDオイルのことを知り、この患者にも勧めた。
当てずっぽうに勧めたのではない。たとえばこの論文を読めば、自閉症患者にはぜひともCBDオイルを勧めたくなる。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6287295/

一か月後。来院した母親の顔から、笑顔がこぼれている。
「先生、見てください。この子の腕。ギプスがないです」
これには驚いた。「もうなしでいけるんですか」
「ときどきは出ます。でも、止めればやめてくれるので、もうつけていません」
ビタミンCやマルチミネラル、有機ゲルマニウムを地道に摂り続けた成果がいよいよ出たのか、それともCBDオイルのおかげか。
前者か、後者か、あるいはその両方か。
これは研究ではなく、臨床だから、正確な答えは出ない。
しかし個人的には、CBDオイルが劇的な効果を発揮したのだと感じている。