2020年2月17日

見えないもの1

2020.2.17

ときどき飲みに行くバーのママさんが、いわゆる”見える人”で、話が何かとおもしろい。
もちろん、だれかれ構わず”そういう話”をするわけじゃない。ちゃんと相手を見て、状況を見て、話すときもあれば、話さないときもある。
僕はそういう話が好きなので、いろいろ聞き出したいのだけど、無理にほじくり出そうとすれば引っ込めてしまうのが人間心理だから、あくまでさりげなく。
ママさんのほうもやり手で、そういう話を聞きたい僕の心理を知っている。
僕にボトルキープさせて、しっかり固定客にしておいて、何度か通ううちにぽつぽつと聞かせてくれる。なかなかの商売人やねぇ。

宝塚音楽学校を卒業後、大阪府警に就職。
「えー!元タカラジェンヌ!?」
いや、私の頃はそんな言葉なかったし、今みたいな何十倍とか、そんなアホみたいな倍率じゃなかった。普通に誰でも入れたで。
「でも、もったいなくないですか?せっかく宝塚出身やのに、普通に就職とか」
いや、そんなもん、普通普通。劇団に残って舞台に立ち続ける人のほうが珍しい。ほとんどの人が卒業して就職とか、すぐ結婚とか。そういうのが当たり前の時代やったよ。

婦警として勤務していたが、ある殺人事件を捜査する刑事と話していて、彼女の頭の中に、ふと、ある映像が見えた。
言葉を選びつつ、その刑事に、ある可能性を示唆した。その刑事、彼女の助言に従ってある筋を当たってみたところ、大当たり。見事に犯人逮捕につながった。
そういう助言を他の刑事数人にもしたところ、彼らもそこからひらめきを得て、大きな成果を上げた。

うわさは広まるものである。署内で彼女の”霊視能力”は、ひそかに評判になった。そう、あくまで「ひそかに」である。性質が性質だけに、おおっぴらに彼女のことが語られることはない。
「大阪府警には超能力捜査官がいて、それに頼って仕事をしている」などといううわさが立っては、警察のメンツが立たない。
あくまで彼女は、交番勤務の婦警である。
ただ、ときどき、上層部から”呼び出し”がかかる。一般には公開されない写真や現場の遺留品が彼女に見せられ、「何か見えないか」と聞かれる。
事前の説明はあえて聞かない。予断は持たないほうがうまくいくことが多い。頭に浮かぶもの、見えるものを、素直に語る。

「あの、しょうむないこと聞いていいいですか?そういうのって、手当、つくんですか?」
つかへんよ、そんなん。完全にボランティアやんか。まぁボランティアっていっても、勤務中やけどね。

多くの難事件の解決を裏で支えた彼女だったが、四十代で退職した。
「なんで仕事やめたんですか?」の問いには、いつも言葉をぼかす。
「なんかしんどくなってん」ということもあれば「地元の母が病気で看病せなあかんかったし」ということもある。どれも本当のような、どれもウソのような。
ただ、神戸に開業したバーには、今でも多くの警察関係者が訪れる。地元の生田警察勤務の人も多いし、わざわざ大阪から来る人もいる。
僕が飲みに行っても、隣り合うのはほとんどが警察官だ(もちろんみんなオフで、私服着てるけど)。

バーを訪れる警察関係者がママさんに求めていることは、主に二つ。
ひとつはもちろん、捜査に関する助言。もうひとつは、なんと、除霊。

あのね、警察の仕事ってすごいやんか。殺人事件の現場とか、ひどい殺され方をした人のすぐそばにいって、何かと調べたり、仕事せなあかん。
さすが刑事でね、刑事さん自身は別にそういう現場に行っても、特にどうということはないねん。守護霊が強いんよ。そういう仕事してるだけあって。
でも、刑事さんの家族はそうじゃない。現場で刑事さんに憑いたよからぬ霊が、家に帰ってから、その奥さんとか子供に憑いたりする。
奥さんや子供さんは別に強い守護霊がついてるわけでもないから、ひとたまりもない。それで、家族が妙な霊障に悩まされるようになった、いうて、刑事さん、うちに相談に来るわけ。
「除霊もできるんですか。遠隔で?」
いや、遠隔とかはできひん。お宅にお邪魔する。私もそんなに修行したわけじゃないから、簡単な除霊だけ。ほんまにヤバいのは無理。そういうのは知り合いのお坊さんにお願いする。
「除霊ってなんぼくらいかかります?」
もちろん無料。無理にお金の包み渡されるけど、断る。そんなんいらんから、その代わりまた飲みに来て、っていう。

彼女の前に、過去二人、そういう、ちょっと普通では考えられない力を持つ人と会ったことがある。
いわゆる”本物”かどうか、ひとつの目安になるのは「その力で金もうけをしているかどうか」だと個人的には思っている。
本物は、ネットで「除霊します。一回5万から承ります」なんて営業活動していない。むしろ隠して、本当に困っている人が目の前に現れたときにだけ、その力を使う。しかも無料で。「金をもらったら、見えなくなってしまう」っていう人が多いと思う。
自分が「優れている」、「人にはない能力を持っている」なんて決しておごらない。その力は、神様からの借り物だと思っている。本物は、おしなべて謙虚だ。

あんた、ボトルキープ、そろそろ空やで。次の、いれとく?
ママさん、すかさず僕に催促する。こういう妙に商売上手なところは守銭奴みたいで、すごくニセモノっぽいねんけどなぁ。

真菌、コレステロール、癌14

2020.2.17

CWDs(細胞壁欠如細菌)は通常の明視野顕微鏡(死んだ細胞標本しか見えない)では観察できない。
実はCWDsは、尿中にも当たり前に存在しているが、極めて小さいため、尿の検査機器を使っても検出されない。
体液が過剰な酸性に傾くと、CWDsが増加し”尿路感染症”を引き起こす。つまり、この状態で尿検査をすれば「尿中の白血球増多(+)、細菌(-)」となる(健常者の尿には白血球も細菌も含まれていない)。
このように、酸性環境で増殖したCWDsは全身の臓器や組織に侵入し(検査をしても陰性(-)のままだが)、様々な症状を引き起こす。
CWDsのことを知らない医者は陰性の検査結果を見て、患者に「何も悪いところはない。問題なし」と伝えることになる。

体内環境の酸性化の度合いに応じて、CWDsは16種類の異なる形態をとる。これはネサン、エンダーライン両者が何度も確認している。
この形態変化のなかには、変性疾患や癌の際に見出される様々な形態のマイコプラズマも含まれている。体液が酸性化すればするほど、CWDsはより多くの毒素を産生する。

あえて簡単に言い切ってしまえば、「酸性とは、死である」。
たとえば空気がなければ、体はすぐに酸性になる。真菌は湿潤な酸性環境で最も繁殖力が高いことはよく知られているが、これはマイコプラズマやその他のCWDsも同様である。
彼らの自然界における役割は、死体や死につつある酸性組織を分解し、土に返してやることである。そう、真菌類がいなければ、この世は死骸であふれかえっていることだろう。分解者たる彼らの仕事は、「死と生の循環の促進」、つまり、死体および死につつある有機体を適切に破壊し、次なる生への糧を生み出すことである。

繰り返し言うようだが、何より恐れるべきは、医者の無知である。
みなさんも経験があるのではないですか?
何か調子悪いなぁ→ 病院に行く→ 検査→ 陰性 → 医者「何も問題ありません。気のせいです」
そうは言われても、間違いなく症状があるのだから、患者としては「何とかしてくれ」と言う。ここで患者を問答無用で追い払う医者は、やぶ医者どころか、むしろ相当マシな医者である。
「仕方がないなぁ」と出さなくてもいいような薬を出す医者こそ、”医猟”従事者というべきである。
患者の気休めに出すこの薬が、体内をますます酸性化させて、いよいよれっきとした病名のつく病気になるだろう。

血液癌の大半はこの類である。「白血球が異常に高い」「病理検査で異形白血球が見られる」ただこれだけで、白血病や悪性リンパ腫の病名がついて、抗癌剤の投与が始まる。
抗癌剤は体をますます酸性化させる。CWDs(および真菌類)にとって、酸性化した有機物は「次世代のために分解すべき肥料」である。CWDsが増殖して活性が高まり、酸性化組織の破壊に精を出す。
この状態を見て医者は「癌細胞が抗癌剤に対して耐性を生じている。もはや今の医療にできることはありません」と患者を緩和ケアに放り込む。
何たる茶番だろう。でも本当のことなんだ。
本当に、こんなふうにして、
死 な な く て も い い 命 が ど れ ほ ど 奪 わ れ て き た こ と か 。
おいらの母ちゃんも含めてね。

こんなデタラメはどこから始まったのだろう?
ロックフェラーのせいだ、と言われれば、それは確かにそうだろう。
しかしここでそれを騒ぎ立てても仕方ないので、もう少し別の角度から。
学術的な系譜をたどると、このデタラメの元凶はパスツールにたどり着く。
ルイ・パスツール(1822~1895)は「感染症は体外の病原菌が体内に侵入することによって引き起こされる」と考えた。
この説が支持を得た結果、「病気は、体内に存在する形態移行型CWDsによって引き起こされる」という説は一蹴されることになった。
パスツール説が主流になる前には、実はこの「病因体内起源説」もそれなりに善戦していた。
たとえば、血液でも尿でもどの体内組織でもいいが、標本を採取して検査をすると、マイコプラズマが相当な確率(検体の約20%)で見られる。検査部門では、これは空気中からのコンタミ(混入)ということになっている。絶対にコンタミのないように、ものすごく慎重に標本を採取しても、必ず出てきてしまう。「コンタミというか、そもそも体内にあるのでは?」という見方は、現場の技師にとってはむしろ自然だった。
しかし今や、パスツール説が絶対的地位を占め、それ以外の考え方が入り込む余地はない。
そもそもマイコプラズマはすべての生命体の内部に存在するのだが、検査技師はそんなことはまったく教わっていないものだから、標本中のマイコプラズマを殺すために抗生剤を投与したりする。マイコプラズマは酸性環境下でCWDsがとり得る形態で、それはコンタミどころか、患者の病気の原因そのものである可能性さえあるのだけれど。

そう、CWDsは置かれる環境次第で様々に形態を変えるが、ある種の状況ではCWDsは強固な細胞壁を備えた真菌様(fugal-like form)になる。一般的な真菌と同じように、この固い細胞内には、芽胞(spore)を宿している。
さらにまた、一般的な真菌のように、CWDsは有性生殖(芽胞形成)することもあれば無性生殖(出芽)することもあって、複数の生活環(life cycle)を行き来している。
「もはや真菌そのものではないか」と思われるかもしれないが、決して真菌ではない。あくまで状況次第で、「真菌のようにふるまう」という、それだけのことだ。

僕らは、認識の大転換を行わなければいけない。
「菌は外から」というパスツール以来の価値観にすっかり染まっている僕らには、「菌は内から」という考え方はにわかに受け入れがたい。
しかし根本を誤っては、正しい成果に結びつくはずがない。
「悪いものは外から来る」ここが現代医学の前提で、「だから消毒しよう」となったり「だから抗癌剤で叩きましょう」となったりする。
結果、プラス面もあっただろう(菌体の侵入による直接感染は、当然起こり得るものだから)。しかし、マイナス面もあったに違いないんだ。
これまで原因不明とされている医学的症状のなかには、「菌は内から」と考えることでクリアに説明できることがたくさんある。
いずれにせよ、複数の見方ができることは、決してムダなことではないよ。
CWDsの話は次回も続きます。

(注)
このブログでいう「マイコプラズマ」は、マイコプラズマ肺炎を起こす細菌のマイコプラズマでは(必ずしも)ありません。
下記参考文献では大文字で始まるMycoplasmaとなっていて、原著者は、肺炎の起炎菌のマイコプラズマの意味というよりは、Myco(真菌)+plasma(もやもや)、つまりCWDsの意味で使っています。

参考
“Proof for the cancer-fungus connection”(James Yoseph著)

真菌、コレステロール、癌13

2020.2.17

前回に続いて、医学史から抹消されたライフの話。
現代の人はもう誰も、ライフのことを知らない。
「キャンプなんか行くと、けっこう使うけどね」

うん、ナイフだね。
あのさ、もうそういうボケはいいよ。前回まで話してた、あのライフのことじゃないか。
「これのことだっけ?」

ワイフ、って言わせたいの?
確かに僕も素敵なワイフ欲しいけど、今話しているのはライフのことね。
「ゲームしてる人なら、ライフにはいつも気を遣っているよ」

画面の右上とかに出てるあのライフゲージね。って、そっちのライフじゃなくて!
「わかるよ。近所でいつもお世話になっている。これのことでしょ?」

そうそう、俺もいつも買い物してるわー。
関西だけかと思ったら東京にも普通にあって驚いたなぁ、って、そっちのライフでもない!もうええわ!

と、一人ボケツッコミはこれくらいにして本題に入ると、僕が言ってるのは、lifeではなく、Royal Raymond Rifeのことである。

そう、人類はかつて、癌に対して完全勝利を治めていた時期がある。ライフの開発したユニバーサル顕微鏡と音波マシンによって。
しかし今日の医者は誰もライフのことを知らない。放射線と毒物を使った”治療”と称する行為によって、癌患者から金を巻き上げている。
現代は「医学の暗黒時代(the Dark Age of medicine)」である。盲人(医者)が盲人(患者)の手をとって地獄へと導いている。

ライフは自身の発明した顕微鏡により、生命の真髄を確かに見た。彼が「癌ウイルス」と命名したものは、実は、すべての生命体の内部に存在する最も微小な有機体だった。
すべての生命体の体内に存在するこの最も小さな有機物を確認したのは、しかし、ライフただ一人ではない。
ギュンター・エンダーライン(ドイツの昆虫学者。1872〜1968)とガストン・ネサン(フランスの生物学者。1924〜2018)も独自にこれらを発見していた。
従って、この最小有機体の呼称は、マイコプラズマ(mycoは”真菌”、plasmaは”柔らかいモヤモヤしたもの”)と呼ばれたり、protits(あるいはendobionts)やsomatidsと呼ばれたりする。

この有機体は、湿った酸性環境では柔軟性のある真菌様の形態(マイコプラズマ様)をとる(なお、死は究極の湿潤・酸性環境である。これとは反対に、健康体はアルカリ性である)。
ただ、真菌と違うのは、これらの有機体には強固な細胞壁がないことである。細胞壁の代わりに流体状の膜を持っており、これは状況に応じて形態が変わる。
この有機体は、現在のところ一応細菌に分類されている。しかし一般に細菌は、真菌と同様、強固な細胞壁持っているのが普通である。
そこでこの有機体は特に、”Cell Wall Deficient bacteria”(細胞壁欠如細菌。略してCWDs)と呼ばれている。
CWDsは学問的分類上、独自の界(kingdom)に属するとすべきという考えもあれば、細菌類ではなくて真菌類の一部と考えるべきとする考えもある。

そう、ある振る舞いをみれば、CWDsはまるで真菌のようである。異常な酸性環境下では細胞壁を生じ、体内の不要物をもとに代謝活動を行う。糸状の細胞壁を周囲に張り巡らせるところも、真菌とよく似ている。
しかし繰り返すようだが、こうした形態をとるのは、変性疾患を促進するような酸性環境においてのみである。

CWDsは通常、極めて小さい脂肪球のように見え、あらゆる生物体内(ヒト、動物、昆虫、微生物、植物)に存在する。医者を含めほとんどの人はCWDsのことを知らない。
これこそが生命の本質であり、健康と病気の鍵を握っているのに、である。

生命、健康、病気、死。これらのすべてにCWDsが密接に関わっているのだが、CWDsについては既知よりは未知のほうが多い。
これはひとつには、CWDsの培養が極めて困難なためである。また、体液や組織の標本を生きたままで観察するには特別な顕微鏡が必要であるが、ライフの顕微鏡が破壊されて以来、このような顕微鏡は一般には用いられていない。
一般の研究施設で使われている顕微鏡(電子顕微鏡)は標本をプレパラートにする際に、有機体を殺さなければならない。このため、有機体内のCWDsの観察は極めて難しいし、CWDsのライフサイクルを観察することに至っては、まず不可能である。

一方、ガストン・ネサン(主流派から迫害を受け、ライフと同じように無視され続けている)は集光能力の高い顕微鏡(ソマトスコープ)を独自に開発した。
この顕微鏡によって、ネサンは組織内の液体(血液、リンパ液、尿、あるいは野菜ジュース)のなかに極小の生命体(CWDs)が”躍動”する様子を観察し、これをソマチッド(somatids)と命名した。

すでに百年近く前、ギュンター・エンダーラインが暗視野顕微鏡を使って血液標本中にCWDsを確認しており、彼はこれを”endobionts”(あるいは”protits”)と名付けた。彼はこれをあらゆる生命体のなかに見出した。なんと、干物の切れ端のなかにさえあった。長年の研究の結果、彼はひとつの結論にたどり着いた。「enodobiontsは不滅であり、これこそが細胞の生命の本質である」と。

しかし現代医療に従事する医者は、ネサンのこともエンダーラインのことも知らないし、生命体の体液中にCWDsが存在することも知らない。
すべて、病気治療から金を収奪するためである。

病気とは何か、ということの核心をつかむにはCWDsの理解が不可欠である。
次回はCWDsについて深掘りしよう。

参考
“Proof for the cancer-fungus connection”(James Yoseph著)