院長ブログ

緑内障

2018.8.19

緑内障は失明する原因のなかで最多であり、恐ろしい病気だ。
ところでみなさん、緑内障とはそもそもどういう病気か、知っていますか。
「眼圧が上がる病気だろ」
そう、基本的にはその通り。
眼科医以外の一般の医療者の認識もその程度のものだと思う。
「視神経の変化や特徴的な視野変化があり、眼圧の降下によりその進行を阻止できる病気」というのが緑内障の定義なんだけど、眼底検査でいかにも緑内障らしい所見を示しているにもかかわらず、眼圧の上昇がない患者(正常眼圧緑内障)もざらにいる。
こういう患者では眼圧を下げても病気の進行が止まらず、失明まで一直線という経過をたどることも多い。この場合、一般的な医学では打つ手がないというのが正直なところで、だからこそ緑内障が失明原因の第1位なわけだ。

「緑内障が進行してどんどん視野が狭くなっていく。どこの医者にかかっても治療法はないと言われる。このままだと失明してしまう」という患者には、栄養療法的な立場からは、ぜひともナイアシンを勧めたい。
眼圧を下げても病勢が止まらない難治性の緑内障に対して、ナイアシンは症状の進行を抑制し、不可逆とされている治癒さえももたらす可能性がある。(http://science.sciencemag.org/content/355/6326/756)
この文献はマウスを使った実験なんだけど、研究者によると、緑内障の症状がはっきり出現する前に、すでに神経細胞でのミトコンドリア機能に異常が見られている。
そもそも加齢に伴って体内のNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド。要するに、ナイアシン)濃度は減少していくもので、このせいで神経細胞がダメージを受けやすくなってくる。ナイアシンは緑内障の予防、治療、両方に有効だし、もっと広く、加齢に伴う抗酸化力減少が引き金になる神経変性疾患全般に有効だ。

少し前のニュースに、「緑内障による失明の背景に、免疫が関与している可能性」という記事があった。(https://www.medicalnewstoday.com/articles/322759.php)
眼圧の上昇がT細胞の異常な活性化を促し、結果、ある種の免疫異常起こすのではないか、という。
「緑内障は自己免疫疾患だ」などと言えば、どの医者も相手にしないだろうけど、それが研究結果の示唆するところなんだから、しょうがない。
ナイアシンにはゆるやかな抗アレルギー作用がある。ナイアシンが緑内障に有効であることは、この記事の傍証になっているようだ。

さらに最近のニュースから。
(https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10772.php)
緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症という、失明原因のトップに出てくる病気が、皆、アルツハイマー病と関係しているという話。
具体的には、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病性網膜症のいずれかにかかっている人は、そうじゃない人に比べて、アルツハイマー病にかかる確率が40%から50%高かったという。
目は脳の出先機関、あるいはほとんど「脳そのもの」だ。このニュースは「目の異常はやっぱり脳の異常と関連してた」っていうことで、それほどの新味はないんだけど、統計的にはっきり示されたということには一応の意味があると思う。
アルツハイマー病は脳の糖尿病、という話もあるぐらいだから、糖尿病性網膜症とアルツハイマー病の相関はもはや当たり前だろうけど、緑内障や加齢黄斑変性もアルツハイマー病に関連していたというのは興味深い。
アルツハイマー病の人に対して、栄養療法的なアプローチとしては、糖質制限を指導し、ミトコンドリア賦活作用や抗酸化作用のあるサプリメントを勧めるんだけど、このニュースはそういう栄養療法の正しさを裏付けているようだ。

失明する前に、栄養療法を試してみよう。
リスクもほとんどないんだし、やってみる価値は十分ありますよ。
あと、化学調味料が緑内障の原因じゃないかという話もあるから、緑内障の人は味の素は控えめにね。

性的な

2018.8.18

健康とは何か。
WHOの定義では、「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であること」とあるけど、抽象的すぎると思う。
もっと平たく、「ご飯が食べれて、ちゃんと眠れて、エッチもできて」っていう、人間の三大欲求が満たせてる状態、と定義するほうが便利じゃないかな。
何が便利って、臨床的な判断基準として使えるんだよね。
たとえばうつ病になると、食欲が低下して、不眠になって、エッチする気も何する気も起こらなくなることが多い。逆に、うつ病が治ると、そうした症状は軽快する。
三大欲求は健康のバロメーターなんだ。

ただちょっとした問題は、臨床現場でエッチについてはあからさまに聞くのは、何となくはばかられる、ということ。
主訴が男性の勃起不全とか女性の性交痛であった場合はさすがに患者からすすんで語ってくれるだろうけど、そうでもない限り、患者のほうから積極的にしゃべる話じゃない。
主訴が内科的なことや精神科的なことであっても、実は性的なことにも悩んでいる、というケースは思いのほか多いものだ。
夫婦間でパートナーのいずれかに問題があって性生活ができない状況というのは、離婚の危機にもなり得る。性生活の不一致、というのは、「婚姻を継続しがたい重大な事由」として裁判でも認められているぐらいだからね。
エッチができるできないというのは、一般の人が思う以上に重要な問題なんだ、マジメな話。

性的な事柄が主訴であった場合、どのように対応すべきか。
男性の場合、「バイアグラ出してくれ」とズバッと商品名出して注文されることがある。それがご希望とあればもちろんそれに応じるんだけど、黙って処方してあげればいいところ、僕も一応栄養療法をかじっている身。西洋薬以外のチョイスがあることも提示することにしている。
それは、アダプトゲン、特にロディオラである。
ロディオラは、即効性の点ではバイアグラに負ける。でも劣っているのはそこだけで、それ以外の点では断然ロディオラに分があると僕は思っている。
まず、副作用。ロディオラには副作用がほとんどない一方、バイアグラには頭痛、紅潮、胃もたれ、一過性色覚異常などがある。それに、狭心症などニトロ系の薬を飲んでいる人がバイアグラを飲むと、致死性の不整脈が起こる可能性がある。
次に、薬価の高さ。バイアグラの値段は、クリニックによりばらつきはあるだろうけど、1錠あたり千数百円ぐらいする。一方のロディオラは1錠数十円。バイアグラは体への負担のみならず、財布にもけっこうな負担になる。
さらに、性的興奮の性質の違い。バイアグラを使っている人の感想を聞くと、「これは確かに効く。もう使い物にならないと思っていた自分のモノが、確かに固くなる。これには最初、感動した。でも慣れてくるにつれ、その不自然さに気付き始めた。確かに固くなるけど、でもそれだけなんだ。単に固くなるだけで、そこには感情の高まりがない。どっちかというと、気持ち的には冷めているのに、股間のモノだけはギンギンという状態って、むしろ不愉快なんだ」
では、ロディオラがもたらす性的興奮はどのようなものか。「ロディオラは、ただ股間を固くさせるだけではない。きちんと感情を高めてくれる。パートナーを愛しく思って、その結果、股間が固くなっている、という感じだ。物語をくれる、とでも言おうか。バイアグラの即物性、『自分』が不在の勃起に比べると、ロディオラによる勃起には、確かに『自分』がある。ちゃんと自分がセックスしているんだ、という実感がある。中学生のときに感じたような、あのどうしようもない胸の高まり、せつないような気持ちを、この歳になって思い出したよ」

バイアグラを飲んでも女性が性的に興奮することはない.
(https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/152460902317586001)
つまり、女性の性的な問題に対してバイアグラは無力だが、ロディオラは女性の性的な悩みの解決にも有効だ。
スカンジナビアのある地域では、村で挙式をあげた新婦にロディオラのブーケが贈呈される。村の人々は皆、その意味を知っている。ロディオラの有効性に科学のメスが入ったのは最近のことだが、村の伝統的な知恵はそれが多産もたらすことを知っていたのだ。

エストロゲンとプロゲステロンのアンバランス。膣乾燥。そこから来る性交痛や、その結果としての性欲低下。こうした女性特有の症状に対して、ロディオラは、テストステロンを増やすことで作用する。
テストステロン?
そう、テストステロンは男性だけのホルモンではない。女性の卵巣でも産生されている。さらに、副腎皮質からのデヒドロエピアンドロステロン(DHEA。テストステロンの前駆体)の産生増加を通じて、女性はいわば「肉食」になる。
この過程で、「最近妙に疲れやすいな」といった副腎不全症候群の症状も同時に軽快するはずだ。

主訴が何であれ、その主訴を抑えるだけ、というのが西洋医学の薬にありがちなパターンだ。「熱が出てしんどいんです」という主訴に対して、解熱薬を投与すれば、なるほど、熱は下がるだろう。確かに、患者の訴えを汲み取り、それに対処した。でもそれが根本的解決になっているかというと、全然なっていない。患者は再び発熱するだろう。
ビタミンやアダプトゲンを使った栄養療法は、一見回り道かもしれないけど、結局のところ根本治療につながっていて、主訴にはなかった症状もついでに解決してくれることが多い。
「閉経してから、吹き出物が多くなって」という50代の女性にロディオラを含むサプリをオススメしたところ、2ヶ月後、吹き出物が改善したのはもちろん、「夫婦仲もよくなって」と僕も本人も思いもよらないオマケがあった。
根本がよくなるから、それに伴って他の不調もいろいろ治るっていう、こういうのが本当の治療だと思うんよね。

映画

2018.8.17

ようやく『万引き家族』を見てきた。
安藤サクラって女優、全然知らなかったんだけど、すごい演技で印象に残った。
演技というか、自然体な感じで、映画じゃなくてドキュメンタリー見てる気分になった。監督の采配が当たったハマり役、ということだろう。
最後、警察の取調べを受けているとき、しばらく彼女のアップが映る。「あなたのこと、何て呼んでたんですか。ママ?お母さん?」と婦警が尋ねる。
髪かきあげながら、しばらく答えない。ようやく出てきた言葉が「何だろうね」。目に涙浮かべながら、さらにもう一度、「何だろうね」。
このシーンにはしびれたなぁ。
何かこっちまで泣きそうになったよ。いや俺みたいなおっさんが汚い涙流したからって何いうことないねんけど、見てると自然に目が熱くなってきたっていう感じ。

タイトルが示す通り、社会のはみ出し者みたいな人たちが寄せ集まってできた家族(のようなもの)が、この映画のテーマだ。
万引きしたり風俗に勤めたり、みんなご立派なことをしてるとは言い難い人たちなんだけど、彼ら、血の繋がりはないのに本当の家族以上に家族のようで、実に仲良くやっている。
あることをきっかけに一家の犯罪がすべて、警察やマスコミに露呈する。取調べ中、刑事が一家の父親的立場の男(リリー・フランキー)に、子供に万引きをさせていたことの非をなじる。
一般の感覚では、子供に万引きさせるなんて言語道断、ということになるのは当然だが、ここまで映画を追ってきた観客には、家族側の気持ちが痛いほどわかる。
むしろ刑事の説く正論が、何とも空疎に聞こえる。
確かにろくでもないことをしている家族だが、それより何より、この家族には愛があるんだ、ということが、警察には伝わらない。

もちろん、この映画のメッセージは、貧困者による反社会的行為を擁護することではない。映画は、ただ、そういう家族がいるということを淡々と提示しているだけで、その行為の善悪について、安易に答えを出すことはしていない。
答えはこの映画を見た人がそれぞれに見つけていくしかないということだろう。

医者として、社会の生み出すこのような矛盾に直面することがある。
生活保護家庭の患者と接することもあれば、虐待を受けた児童の心のケアに当たることもある。
社会への不適応は、周囲の環境のせいか、本人の努力不足のせいか。
理由はそれぞれだが、こういう患者に出会ったときにいつも感じるのは、無力感である。
多くの場合、答えは、出ない。
僕ができることは、話に耳を傾け、共感することだけだ。
問いを突きつけられて、答えあぐねて、かろうじて出てきたのが、「何だろうね」。
あの女優の言葉は、臨床現場で感じる僕の思いそのもののようにも思える。

ラーメン

2018.8.16

「どこのラーメン屋も化学調味料てんこ盛りだって?ちょっと待ってくれ、それは違う。少なくとも、俺はその反例を知っている。
もう10年以上前のことだが、ラーメン屋でバイトしていたことがある。
2年以上そこで働いて、豚骨ラーメンのダシのとり方から、醤油ラーメンの作り方まで、いろんなことを現場で見てきた俺が断言するが、少なくともそこの店では化学調味料なんて使っていなかった。
そもそもそこの店長は、フランス料理を勉強してきた人で、流れ流れてラーメン屋を開業することになったという、ちょっと変わった経歴の人だった。
ダシやソースには強いこだわりを持っていたから、味の素のような「魔法の粉」を入れて、はい、味付け完了、みたいな手抜き料理は、絶対にプライドが許さない人だった。
なるほど、365日ラーメンを食べ続けてブログを書いている『ラーメン評論家』なる人物が、みんな早死にしていることは俺も聞いたことがある。
仮に化学調味料が使われていなくても、麺はおそらくアメリカ産の遺伝子組み換え小麦だろうし、麺に含まれているかんすいが体に悪いと言われていることも知っている。
しかし、こと味付けに関しては、俺の勤めていたラーメン屋の店長は、一切の妥協をしなかった。
化学調味料に頼らないで豚骨ラーメンを作ることが、どれほど大変なことか、想像したことがあるだろうか?
まず、朝の6時に仕込みを始める。豚骨(ゲンコツ)を、大鍋に入れてぐつぐつと30分ほど煮る。これだけでダシが出る?とんでもない。まだまだこれからだよ。
30分ほど煮たらお湯を捨て、ゲンコツを水にさらす。そしてハンマーで砕く。再び大鍋に入れて、強火で4時間、しっかり煮る。水が減ってきたら、足してやる。
放置していると底が焦げ付くから、時々かき混ぜる。そのときの豚のにおいと湯気の熱気がものすごくてね、体に豚の脂のにおいがしみつくし、全身は汗だくになる。
骨髄が溶けてなくなるぐらいになると、ようやくおいしいダシの完成だ。これで作ったラーメンのうまいことといったら、他に比べようがない。

豚骨ラーメンを作るというのは、本来これぐらい大変なことであるはずなんだ。
でも、世の中に豚骨ラーメンを食わせる店は山ほどあるが、本当に豚骨から煮出してダシをとっている店がどれほどあるか。今やほとんど皆無かもしれない。
それは化学調味料の進歩のおかげだよ。ここ10年ほどで、やたらとラーメン屋の数が増えたと思わないか。
それは、料理人が、ダシをとる手間から解放されて、ラーメン屋を開業する敷居が低くなったからだ。
朝から何時間もかけて仕込むなんていう手間をかけないで、魔法の粉を使って一瞬で同じような味を再現できるとしたら、どこの誰がわざわざそんな苦労をするだろう。
ほとんどの客は、化学調味料を使おうが本物の豚骨スープを使おうが、違いの分からない味ボケなんだ。苦労するだけムダというものだ。
実際、僕がかつて勤務していたラーメン屋も、今は豚骨ラーメンをやっていない。
今にして思えばすごいのは、あれだけ苦労して作っていた豚骨ラーメン、あの店では650円で出していた。
作る苦労を知っている俺からすれば、破格だよ。倍の1300円とってもいいぐらいだと思う。
でも店長、「ラーメンは大衆食で、安く食べられるべきだ」っていう妙なこだわりがあって、値上げすることを自分に許せなかった。
店長ももう年だし、バイトの子も豚骨ラーメンを作る重労働を嫌がるし、かといって、店長は職人気質の人だから、化学調味料を使った「豚骨」風ラーメンを出す気はない。
それで豚骨ラーメンから一切手を引いてしまった。
味噌ラーメンや醤油ラーメンは今もやっているけどね。あごや昆布からとったダシを使ってるよ」

今日、高砂市に行く車中、ごうちゃんから聞いた話。
ラーメンというのは、本来作るのにもっと時間と手間のかかる料理だった、という。化学調味料の技術が進歩するまでは。
問題なのは、化学調味料の有害性を、ほとんど誰も知らないことだと思う。ラーメン屋の常連客のなかに、即席のおいしさと引き換えに健康を犠牲にしているんだという意識のある人はあまりいないだろう。
知っててなおラーメンを食べ続けるのは、その人の生き方の問題だからそれでいいとして、少なくとも義務教育のどこかの段階で、化学調味料の有害性はきっちり教えておくべきだと思うんだよなぁ。

今日の昼は、ものすごく久しぶり(多分、数年ぶりとか)に、ラーメンを食べた。
文脈的には、ごうちゃんのかつて勤めていたラーメン屋に行きたかったところだけど、いろいろな都合で、化学調味料てんこ盛りの、いわゆる普通のラーメン屋に行った。
食べたのが昼12時。で、今、この文章を書いているのが18時なんだけど、いまだにお腹にラーメンが残ってて、胃がムッとしている。
「ごうちゃん、お腹、まだムッとしてない?」
「うん、してる。全然食欲ない」
と言いながらも、ごうちゃん、参加したくもない会社の飲み会に向かっていった。サラリーマンはつらいのう。

アダプトゲン

2018.8.15

ハンス・セリエが「ストレス」という概念を提唱して以後、この言葉は医学界のみならず、広く一般社会でも使われるようになった。
日本語の中にもすっかり溶け込んでいるから、もしも「純粋な日本語を取り戻そう」なんていう英語追放運動が起こったとしたら、きっと不便なことになるだろう。
「心労」とか「緊張」、「疲労」というのとは、ちょっと意味がずれるしね。

セリエは実験動物にいろいろなストレス(寒冷刺激などの物理的刺激、薬品などの化学的刺激、炎症などの化学的刺激、怒り、悲しみなどの心理的刺激)を与えて、その反応を観察した。
共通して見られたのは「副腎皮質の腫脹、胸腺の萎縮、胃・十二指腸潰瘍」といった症状で、有害な刺激に対する生体のこのような反応を「適応症候群(Adaptation Syndrome)」と名付けた。

セリエの発表する一連のストレス学説は世界中の研究者を刺激し、以後、ストレスの研究が様々な方面から進んだが、特にソ連は彼の研究に大いにインスパイアされ、独自にストレスの研究を始めた。
しかし、時は米ソ二大大国の冷戦のさなかである。
ソ連の学者たちは見事な研究成果を上げたのだが、それが西側諸国に大々的に報じられることはなかった。
学問の世界は、各国が成果を発表し合い、刺激し合って、成長していくものだが、冷戦下において、これは当てはまらなかった。
ソ連は自由な西側で発表される学問成果の蜜を吸収するものの、自国での研究成果は秘匿し、冷戦下の戦況を少しでも優位に進めようとした。

ソ連の研究テーマは、まず「いかにしてストレスに強い兵士を作るか」ということだった。
戦場では予想外のことが起こるのが常である。思いもよらぬ刺激に対して、簡単に傷むことなく、粛々と任務を遂行するタフな兵士を作りたい。
宇宙の無重力状態のような、人類がその進化の過程で経験していないような刺激に対しても、見事に適応する兵士を作りたい。そのためにはどうすればいいか。
身体的・精神的ストレスに対して兵士をタフにする、そういう食品なり栄養素なりがないものだろうか。
こういう場合に研究者が参考にするのは、古典的な医学文献であり、文化人類学的なフィールドワークである。
まず彼らは、漢方で重用される朝鮮人参の薬効に注目し、動物実験で抗ストレス作用(血中副腎皮質ホルモン濃度の低下、ATP産生の向上など)を確認した。
ソ連の研究者はこうした作用を持つ天然の薬草のことを、特に、アダプトゲン(適応を生み出すもの)と呼んだ。
こうした実験により、エレウテロ、シサンドラ、ロディオラなど、様々なハーブにアダプトゲン特性が確認された。

ソ連にとって、オリンピックは共産主義の優越性を世界中にアピールする格好の舞台だった。メダルの獲得数で憎き敵国アメリカを抑えて上回ることは、ソ連の至上命題だった。
国家主導でオリンピック選手の養成チームが組織され、当時秘密裏に研究が進んでいたアダプトゲンも、当然選手たちに用いられた。
アダプトゲンは天然のハーブであるため、当然ドーピングには引っかからない。おまけにドーピング薬物にしばしば付随する副作用自体、そもそも存在しない。
ただアスリートの運動能力を高め、しかも彼らをより一層健康にする、すばらしいハーブ。それがアダプトゲンの作用だった。
実際にメダルの獲得数を比較してみよう。
1972年ミュンヘンオリンピックで、ソ連は金メダルを50個(銀27個、銅22個、合計99個)獲得したのに対し、アメリカは金33個(銀31個、銅30個、合計94個)と、アメリカを上回った。
1976年モントリオールオリンピックでは、ソ連は金49個(銀41個、銅35個、合計125個)、アメリカは金34個(銀35個、銅25個、合計94個)と、やはりアメリカを圧倒した。

ソ連で行われていたアダプトゲンの研究が西側に知られるようになったのは、冷戦が終わってからのことである。
ソ連によるアダプトゲン研究を主導したZakir Ramazanov博士はソ連崩壊後、アメリカに亡命したが、その際、機密文書とされたアダプトゲンの研究成果を持ち出し、広く公開した。
文書の多くは1970年代に行われたアダプトゲン研究についてのものだった。アダプトゲンの研究は「極寒のシベリアにおいても、酷暑のアフガニスタンにおいても、冷静沈着に任務を遂行する兵士を育てる」ためだったという。
(https://www.nationalgeographic.com/people-and-culture/food/the-plate/2016/08/long-before-doping-scandals–russians-were-studying-performance-/)

以上が、アダプトゲンの歴史についてのざっくりとしたまとめです。
オーソモレキュラー栄養療法では、アダプトゲンのことを特に言及していないんだけど、これって不思議だ。ポーリングもホッファーもアダプトゲンのこと、知ってたと思うんだけど、どう思っていたのかな。
ソール先生に会ったときに聞けばよかったな。「アダプトゲンのこと、どう思いますか」って。
まさか「あれは憎き共産主義者による研究成果だから、僕はあんなの、断じて認めない」なんてことは言わないと思う笑
当たり前だけど、どこの誰が有効性を確認しようと、効くものは効く。
アダプトゲンというのは、本来の目的は、強い兵士(宇宙飛行士やオリンピック選手も含め)を育てる目的で研究が進んだものだけど、これって要するに、健康な人をさらにもう一段階上の健康に引き上げる、ということだし、さらに言うと、病気の人を健康にしてくれる、ということでもあるだろう。
だから、病気治療に対して、アダプトゲンを使わない手はないと思う。
僕は、とにかく、「病気を治したもん勝ち」だと思ってるから、エビデンスとして有効性が確認されているものは何でも使います。当然、アダプトゲンも患者に勧めているし、患者の感想を聞いて手ごたえを感じている。
というか、実は僕自身も飲んでて、効果を実感している。
飲み始めて、まず思うのが、疲れにくくなった、ということ。別に疲れやすいなんて自覚症状のなかった僕でも効果を感じたぐらいだから、病気の人にはもっと効くと思う。
手始めに、ロディオラ120㎎を朝に1錠、あたりから始めてみるといいよ。
ただし、メーカーによって質の差が大きいから、信頼できるメーカーのものを選ぼう。