院長ブログ

ミオンパシー

2019.1.25

今週は東京出張。
ミオンパシーの施術者の方々と話したり、大学時代の同級生と久しぶりに飲んだりした。

ミオンパシーは整体の一種だけど、いわゆるマッサージではない。指圧でギューギュー押してもらうつもりで施術を受けに来れば、イメージを裏切られることになるだろう。
ミオンパシーでは、肩こりや腰痛などの筋骨格系の不調は、筋肉のロック現象が背景にあると考える。その原因の多くは血流不全(およびそれに起因する酸素や栄養分の不足)だ。
施術者は患部の筋肉に触れ、その性状を評価する。そして患部に適切な血流を送るための姿勢を客にとらせ、一定時間その姿勢を把持する。その間、施術者も客もそのまましばらく動かない。
そう、一般の按摩・マッサージが患部に常に他動的な圧力をかける「動」の施術だとすると、ミオンパシーは「静」の施術とでも言うべきものだ。
ミオンパシーにおいて、施術者はあくまで黒子である。血流を改善するのは他ならぬ客自身の自然治癒力である。施術者の役割は、様々な要因によって発揮できずにいる客の自然治癒力を導き出すことだ。
「どんな治療を試しても治らなかったが、ミオンパシーのおかげで初めて体調の回復を実感した」そんな声は無数にある。
初めは客として通っていたが、施術のあまりのすばらしさに惚れ込み「自分でもこの技術をマスターしたい」と思って、施術者になった、という人もたくさんいる。
仕事を通じて、人を笑顔にしたい。
そう、誰だってそういう仕事がしたいだろう。ミオンパシーはまさに、そういう技術の一つで、今日も世界の笑顔を増やしている。

一方、しかめ面を増やすのが西洋医学だ。
西洋医学は、ミオンパシーとは正反対のアプローチである。ハナから人間の自然治癒力など信じていない。人間の体というのは救いようのないほどバカで、いったん壊れたら勝手に治ることのない機械のようなものだと考えている。姑息的治療という言葉があるが、何のことはない、西洋医学そのものが姑息的で、症状に対してそれを押さえつけるだけの治療しかしていない。

肩こりを訴えると、痛み止めが出た。最初は少し楽になったと思ったが、段々効かなくなった。こりもひどくなっている。すると今度は、デパスを処方された。薬を飲むと一瞬、確かに肩こりのことを忘れられるようだ。しかし薬の効きが切れると、たまらない。症状は次第に悪化し、腰痛まで出現した。薬が増量された。痛みは多少楽になるが、意識がぼんやりして、もはや普通に仕事することはできない。坐薬による鎮痛剤投与まで受けるようになった。やはり薬の効いている間だけは楽になるが、切れると地獄のような痛みが襲ってくる。最後には、仙腸関節ブロックの注射に頼るようになった。この頃には、背中の筋肉が死人のように冷たく硬くなっていた。
気の毒にね。現代医学の犠牲者だよ。しかもこんな人は、世間に山ほどいるだろう。
何とか他に手段はないものか。インターネットを探し探して、ミオンパシーにたどり着いた。
ミオンパシーのすばらしいところは、こんな薬漬けの、自然治癒力が壊滅的に抑えつけられた人に対してさえ、効果を発揮するところなんだ。
症状即ち治療。痛みやこりは、それ自身、治癒反応なのに、これまで薬で症状を紛らせていた。つまり、鎮痛剤の本質は、血流遮断薬であり治癒反応阻害薬だ。
ミオンパシーは、こういう人さえも救ってしまう。
痛み止めで眠らせていた自然治癒力が、むくむくと目覚め始める。
患部の血流が回復し始め、プロスタグランジン(発熱物質、痛み物質)の産生が始まる。冷えきった背中に血と熱が通い始めたが、それは同時に、痛みの再来でもある。
施術を終えた客が、露骨に不愉快な表情をして、施術者に言う。
「あのさ、余計に痛くなったんだけど。。。どうしてくれるの?
体の不調をとる、楽にしてくれるっていうから、やってもらったんだよ。でも逆じゃないの。
まさかとは思うんだけどさ、こんなので金とらないよね。払う気ないからね。
むしろ逆でしょ。痛くしてくれたんだからさ、お金もらわないと納得できないよ」

施術者が僕に話す。
「私はもう7年この仕事をしています。多くの人を癒やし、健康を取り戻す手助けをしてきた、という自負があります。
でもこういうお客さんの言葉で、自分のこれまでの誇りや自信を全否定されるような気持ちになります」

真の治癒反応を引き起こしてしまい、結果、客の満足度が低下してしまうという恐ろしい逆説が起こり得る。本物ゆえのすごさだろう。
できることなら全員を救ってあげたいけど、悲しいかな、救ってしまってはいけない人がいるようなんだ。
本物の技術は、客を選ぶ。
「お客様は神様」ではなく、客の選別ということがあってもいいと個人的には思うんだな。

認知症

2019.1.19

80代女性
もともと便秘がちで、便通は2,3日に1回ぐらい。あるとき、おなかの痛みがあり、病院に行った。
CTを撮られ、たまたま大腸癌が見付かった。見付かったとなれば、医師としては告知しないわけにはいかない。
大腸癌の存在を告げられ、恐れをなした。『何とかならないでしょうか』
手術を勧められた。まだ初期の癌だから、腹腔鏡によるごく簡単な手術で済みます。数日で退院できるでしょう、ということだった。
腹腔鏡による手術で開始したものの、病巣が思いのほか大きかったのか、術者の技量が未熟だったのか、そのあたりの事情は詳しくわからないが、術中、開腹に切り替えた。
術後の経過は不良で、癒着からイレウスを起こし、入院期間は数日どころか、2カ月に及んだ。
退院して、一人暮らしの自宅に戻った後、彼女の性格はがらりと変わった。
これまで社交的で、毎週コーラスサークルで歌うことを楽しんだり、友人らと連れ立って温泉旅行に行くなどしていた彼女が、そういうことに興味を示さなくなった。
以前は料理も自分でしていたが、買い物のために外出することさえ億劫になった。食事を作るのが面倒だし、そもそも食欲がない。
本来まめできれい好きだったが、洗濯はもちろん、掃除もせず、ほとんど一日中寝たままで過ごすようになった。
週に一度彼女の家を訪れる娘が、異変に気付いた。娘は当初、うつ病ではないかと思った。
病院への受診を勧めたが、行きたがらない。
母が変わったのは、どう考えても、入院がきっかけだった。
何が母をここまでおかしくしてしまったのだろう。主治医に詰め寄って問い質したい気持ちだった。
母自身、『癌の手術をして以後、体も気持ちもおかしくなった。やっぱり病院は行くもんじゃない』と言う。
娘は、確かにその通りだと思った。だから、あえて病院に行くよう強く勧めることはしなかった。
しかしそのうち、母の精神状態はますますおかしくなってきた。
『いつも置いてある場所に財布がない』と娘に電話をかけ、警察にまで電話をしている。
娘がかけつけて、探すと、あった。盗まれてはいけないからと、いつも置いている場所ではないところに置いていて、そのことを忘れて、盗まれたと勘違いしたのだった。
娘は警察に平謝りし、帰ってもらった。
『お母さん、しっかりしてよね』と娘は母をたしなめたが、近日中に同じことが再び起こるに及んで、娘も事態の重大さを認識しないわけにはいかなかった。
認知症だ。そうに違いない。
とにかく説き伏せて、病院に連れてきた。そういう母と娘が、今、僕の前に座っている。

医原性疾患とはこのことなり、というのを絵に描いたような症例だ。
そもそも、この女性に大腸癌のオペなんて必要なかった。
80代や90代で特に持病なく死亡した人の死後解剖をすると、ほとんど全例から癌が見付かる。
しかし、そういう癌は大人しいもので、別段体に悪さをするわけでもない。
もともと高齢者では解糖系が縮小し、ミトコンドリア系が優位になっているから、癌の増殖は遅い。
放っておいたらいいんだ。それが最良の方針だ。
でも現代医療は、寝た子を起こす。腹のなかにメス入れて、無理やり取り除く。
手術による侵襲に加え、抗生剤による腸内細菌叢へのダメージ。
ビタミン産生菌などの善玉菌は死滅し、抗生剤にタフな悪玉菌が跋扈するようになり、この影響は腸脳相関のもと、精神症状にも及ぶ。
これまで、外に出ることによって皮膚からビタミンDが産生され、またその活発さもあいまって筋骨格系の健康が保たれていたところ、今やうつ状態からほとんど寝たきりになった。
栄養状態の悪化もあって、こうなれば廃用症候群の進行は早い。
精神的には、意欲低下、感情鈍麻、知的機能の低下、ついには認知症へと至る。
さて、この負のスパイラルのどこから手をつければいいだろうか。

ブレデセン博士の『リコード法』というのがある。
食事を含めた毎日の生活習慣を正し、サプリやハーブを使用するという、栄養療法の一種なんだけど、これによって認知症は「治る病気」になったと僕は思っている。
そう、認知症に対しても、栄養療法的には打つ手がある。この人もきっと改善するだろう。
ただ、何よりも大事なのは、予防なんだ。
予防というのは、病院で定期的に見てもらうことではない。むしろ、病院は遠ざけねばならない。
うっかり病院にかかれば、この人のように、現代医療の犠牲になってしまう。
栄養療法をやっている僕としては、自分の仕事の半分は現代医療の尻ぬぐいだと感じている。

マクロファージ

2019.1.18

多細胞生物は単細胞の真核生物から進化したが、最初の多細胞生物は海綿動物などの二胚葉の生物である。
二胚葉というのは皮膚になる外胚葉と腸になる内胚葉のことだから、二胚葉生物というと皮膚と腸管しかないように思われるが、実際には、外胚葉と内胚葉のすきまに多くのマクロファージが存在し、生体防御を担っている。
三胚葉生物になると、これらの二胚葉に中胚葉が加わるが、これはマクロファージが進化したものである。
つまり、二胚葉生物といえども、すでに三つの構成要素から成り立っているということだ。
マクロファージは、体の中の「単細胞生物」そのものだ。そしてこの単細胞生物は非常に有能で、呼吸、えさ取り行動、消化、代謝、異物認識、生体防御など、一つの細胞ですべてを行なっている。買い物、料理、洗濯、子守など、何でもできるお母さんのようだ。
単細胞生物から多細胞生物に進化するにつれ、多細胞生物時代の名残をそのまま残したマクロファージから一部の特徴を強調する形で、様々な細胞群が生じた。
マクロファージ時代の貪食能を強調したのが顆粒球、接着分子を多様化し異物認識(免疫機能)を高めたのがリンパ球、傷をふさぐ性質に特化したのが血小板、酸素の運搬機能を洗練させたのが赤血球、組織を修復することを専門にしたのが線維細胞、収縮する細胞内骨格を発達させたのが筋細胞、血球の入れ物になったのが体腔上皮や血管内皮細胞である。
学校で習うのはせいぜい、「肝臓のクッパー細胞、脳のグリア細胞、肺の肺胞マクロファージ、腎臓のメサンギウム細胞、骨の破骨細胞、皮膚のランゲルハンス細胞はマクロファージが分化したもの」程度だが、決してそれだけではない。
二胚葉生物と三胚葉生物の違いは中胚葉の有無だが、「中胚葉に由来する細胞群はすべてマクロファージ由来である」と言った方が真相に近いだろう。

体の防御は主に顆粒球とリンパ球によって行われるが、これらはマクロファージが進化したものだ。
マクロファージはアドレナリン受容体、アセチルコリン受容体の両方を持ち、交感神経、副交感神経、いずれの自律神経の活性化でも働くようになっている。
マクロファージは交感神経緊張のときには分泌現象を抑制し、分化や増殖、遊走(炎症部位への移動)を行う。逆に副交感神経刺激によって、貪食や分泌を行う。
食事と排泄が、個体レベルでも細胞レベルでも副交感神経支配になっているというのは興味深いと思う。
ここには、単細胞生物から多細胞生物に進化してきた歴史がからんでいる。
多細胞生物の特徴は分業制だ。複数の細胞群が寄り集まって組織を構成し、それらが機能分担しているが、それぞれが好き勝手に動いているわけではない。
生物にとって必要なものは二つ、えさ取り行動と消化であるが、各組織はその目的に合わせて協調して動くようになっている。
酸素を取り込んで活動し、エネルギーを消費する働きを交感神経系が同調して行い、えさを吸収したり排泄したりしてエネルギーを蓄積する働きを副交感神経が同調して行なっている。
分業し、かつ、協調する。これが生物の歩んできた進化の道筋だった。
僕はここに、人間社会の進化そのものを見るような気がして、ミクロとマクロの相応を実に不思議に思う。
昔、NHKで『驚異の小宇宙・人体 THE UNIVERSE WITHIN』 という番組をやっていた。もう30年ほど前の番組だから、内容的には当然古びている。ただ、この番組のコンセプト、「体の中にこそ、宇宙があるのだ」というテーマは決して古びていない。
科学が解き明かす人体の精妙さを目の前にして、僕らは、ただ、感嘆の息をもらす。
そして、人為の卑小さを知る。
内なる宇宙の摂理にのっとった医療を実践したい、と常々思っているのだけれど、果たして今の自分にそれができているだろうか。

https://m.youtube.com/watch?v=jkw9vGY-0pA

自律神経と白血球

2019.1.17

NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬) という痛み止めがある。
痛み、発熱、炎症に対して著効する。誰でも一度は使ったことがあるぐらいメジャーな薬だ。
NSAIDsを使うと、交感神経の緊張状態が引き起こされる。どのような機序によってか。
まず、炎症とは、生化学の言葉では、プロスタグランジン(PG)の産生のことである。
細胞膜にあるアラキドン酸にシクロオキシゲナーゼ(COX)が作用して、PGが作られる。
NSAIDsはCOXの働きを阻害することでPGの産生を抑え、結果、痛み、発熱、炎症が抑えられるわけだ。
実はPGは、交感神経系刺激物質のカテコールアミン(CA;ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン)の産生を抑制する働きがある。
つまり、NSAIDsを使えばPGが減少し、PGの減少によってCAが増加する。こうして、交感神経の緊張が引き起こされる。

交感神経系はほとんどあらゆる分泌現象に対して抑制作用を発揮するのだが、そもそも、人体において、分泌とは何か。
ざっくり言うと、分泌は摂食、消化、排泄という、副交感神経が支配する一連の流れに常に付随する現象だ。食べ物を口に入れて咀嚼する瞬間から、もう唾液の分泌が始まっているし、胃液、膵液、腸液など、様々な分泌が起こる。
しかし分泌が見られるのは、何も消化に限ったことではない。下垂体などの内分泌細胞がホルモンを分泌したり、白血球がサイトカインを分泌したり、ニューロンが神経伝達物質を分泌したりする。
これらは刺激に対して細胞内顆粒を放出する現象であり、細胞にとって一種の排泄行為である。
そう、分泌とは、本来排泄から進化したものだ。だから、今でもこの働きは副交感神経支配で起こっている。
そこで、交感神経が緊張し、副交感神経の働きが抑えられ、分泌が抑えられるとどうなるか。
神経刺激を伝達するための分泌が抑制されるため、知覚神経の働きがブロックされる。NSAIDsが鎮痛作用を発揮する機序の一つだ。
一方、交感神経の緊張は頻脈や高血圧を生じさせる。痛み止めを常用すれば、慢性的な疲労感にさいなまれるようになる。
そして、顆粒球の増多も出現する。過剰になった顆粒球は、胃や関節も含めた全身のあらゆる組織を破壊し始める。
たとえば潰瘍性大腸炎や関節リウマチは、発症の背景に交感神経の緊張があるんだけど、漫然とNSAIDsを使い続けると、交感神経がますます緊張し、病態は増悪し、難治化する。痛みを止めてくれるありがたい薬かと思いきや、実は病気の悪化の原因だという、何とも悲しいことが起こる。現代医学の薬にはこういう逆説がつきものだ。

NSAIDsの副作用として胃潰瘍は有名だが、この機序にもやはり交感神経が関係している。交感神経の緊張持続による血流障害と顆粒球増多による粘膜破壊、これがNSAIDs潰瘍の本態だ。
NSAIDsを処方するときには、胃酸抑制薬も合わせて処方されることが多い。しかしルーチンで処方しているだけであって、その本当の意味を知っている医者が果たしてどれくらいいるものか。
NSAIDsは交感神経緊張状態を引き起こす、と先ほど言った。
交感神経が緊張しているということは、「闘争か逃走か」の状態、つまりおちおち飯なんて食ってられる状況じゃないわけで、腸蠕動は抑制され、酸分泌は弱まり、食欲不振の状態になっている。
つまり、本来胃酸の分泌は落ちているはずなんだ。
そういう状況に、なぜ、胃酸抑制薬を処方するのだろう。安保徹先生はここに疑問を持った。
胃酸抑制薬なんて害悪だ、と言っているわけではない。むしろ、臨床で患者の声を聞いてみると、この薬を飲めば胃部不快感が確かに楽になっている。
「いわゆる胃酸抑制薬が胃潰瘍に効くのは、胃酸を抑制しているからではなく、顆粒球の胃粘膜浸潤を抑制するからではないか」と安保先生は考えた。
「胃潰瘍の酸原因説」を否定し、「胃潰瘍の顆粒球原因説」を唱え、海外論文に投稿した。2000年、この論文はアクセプトされ、世界中の消化器内科医から大きな反響があった。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11052321
副交感神経反応という現象がある。
交感神経緊張状態が続くと、体は「これではいけない」と思い、緊張を緩和しようとする。交感神経とは逆の、戻り反応のことだ。
胃潰瘍の患者では消化管機能が抑制されているが、このままその状態が続けば、飢餓状態になってしまう。そこで突然、副交感神経反応が起こり、空っぽの胃が蠕動運動を始め、胃酸や消化酵素を分泌する。そして、痛みを伴う。だから、ご飯を食べると痛みは治まる。
副交感神経反応自体は生体の治癒反応なのに、これを原因と見間違えたのが胃潰瘍の酸原因説だ。
「胃潰瘍の顆粒球原因説」は従来の説に疑問を呈する非常に説得力のある論文で、学会に一石を投じる形になったものの、結果的には無視されている。製薬会社が「胃酸抑制薬」という名称を変更したという話は聞かないし、医学部生は相変わらず胃潰瘍の原因は胃酸だと教わっている。
薬の安易な利用に警鐘を鳴らす安保先生の「自律神経による白血球支配」なんていう考え方は、製薬会社からすれば断じて容認するわけにはいかないだろう。

白血球の自律神経支配

2019.1.16

「白血球分画オーダーしてるけど、これ、どういうこと?」
上級医に尋ねられ、言葉につまった。どこから説明すればいいだろう。
とりあえず、ざっくりと答えを返す。
「顆粒球優位かリンパ球優位かが分かれば、交感神経緊張状態か副交感神経優位か分かりますし、それに、」
「いや、そういうの、いいからさ。医療費抑制のためにもね、こういうムダなオーダーをしちゃダメだよ」
「はい、わかりました」
文末が疑問形になっているのは単なる婉曲表現であって、本当にその理由を聞いてるわけじゃないんだ。
真面目に答えようとして損したな。
しかし、白血球分画の実施料は15点。つまり、150円だ。
たったの150円で非常に有益な情報が得られると僕は思っているんだけど、データの意味を知らない医者にとっては、確かにムダ以外の何物でもないだろうね。

自律神経には交感神経と副交感神経がある。
これらは互いに拮抗する働きをしていて、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキにたとえられる。
たとえば日中活動的に過ごすときには、交感神経が優位になっていて、心臓の機能を高め、呼吸を早くし、消化管の動きを抑制する。
副交感神経は夕方から夜にかけて、休んでいるときや食事をしているときに優位になって、心臓の働きや呼吸を穏やかにし、分泌現象を促進し消化管の蠕動運動を活発にする。
交感神経は「闘争か逃走か」を司る神経とも言われる。英語の「fight or flight」の訳で、誰が訳したのか知らないけど、うまい翻訳だと思う。
一方、副交感神経は「休息と消化」の神経と言われている。英語では「rest and digest」と脚韻を踏んでてシャレてるけど、和訳では韻も何もなくてつまらない笑
交感神経の刺激は、副腎の出すアドレナリンや交感神経自身の出すノルアドレナリンによって媒介されている。
一方、副交感神経の刺激を媒介するのはアセチルコリンである。
どの臓器にも交感神経、副交感神経が分布していてその機能を調整しているわけだけど、驚くべきことに、白血球さえ自律神経の支配を受けいている。
つまり、白血球の細胞膜上には交感神経の刺激を受け止めるためのアドレナリン受容体や、副交感神経の刺激を受け止めるためのアセチルコリン受容体があり、自律神経の支配を受けている。
この事実を発見したのが、安保徹先生だ。

白血球には大別すると顆粒球とリンパ球がある。顆粒球は細菌を貪食して処理し、リンパ球は抗体などを産生する。
顆粒球、リンパ球、いずれもマクロファージから分化した細胞である。
顆粒球は交感神経の支配下にあり、その膜状にはアドレナリン受容体がある。
リンパ球は副交感神経の支配下にあり、膜状にアセチルコリン受容体を持つ。
だから、ストレスなどで交感神経の過緊張が起こると顆粒球が増加し、その放出する活性酸素により組織障害が起こる。
逆に、休息や食事の過剰、つまり運動不足や肥満によって副交感神経が優位になりすぎるとリンパ球が増え、アレルギー体質になる。
つまり、白血球分画を見れば、顆粒球、リンパ球の比率が分かり、交感神経、副交感神経どちらが優位になっているかを判断できる。
おおよその正常値としては、顆粒球が60±5%、リンパ球が35±5%ぐらいだ。
たとえば顆粒球70%、リンパ球25%のような人は、交感神経が緊張状態にある。
症状としては、肩こり、腰痛、便秘、食欲不振、高血圧、痔、歯槽膿漏、不眠などがある。
逆に、顆粒球45%、リンパ球50%といった分画の人は、副交感神経が優位になっている。
鼻水、かゆみ、蕁麻疹、うつ、元気が出ない、アレルギー疾患などの症状がある可能性が高い。

自分の採血データを見て、顆粒球過多なら「最近ストレスが多すぎたせいだな」「薬の飲みすぎのせいだな」、リンパ球過多なら「運動不足のせいだろう」など、自分の生活を見直すきっかけになる。
白血球分画のこうした読み方は、すでにアメリカの検査会社でも取り入れられている。
安保先生の論文が説得力を持って受け入れられている証拠だろう。
残念ながら、本家の日本で「分画なんて調べるのはムダ」という医者ばかりなのだから、安保先生も泉下で残念に思っていることだろう。
http://www.brainimmune.com/autonomic-nervous-system-control-of-leukocyte-distribution-physiology-and-implications-for-common-human-diseases/

安保先生は生前、著書や講演などで一貫して薬の害を言い続けてきた。
「体にいい薬というのは、ありえない」これが、長年免疫を研究してきた安保先生の結論である。
そこらへんのオヤジが言っているのではなく、免疫学の世界的な権威が言うのだから、一部の人たちにとって、安保先生の存在は実に目障りだった。
不審者に研究室を荒らされるなど、先生は身の危険を感じていた。講演で冗談交じりに「私が死んだら、殺されたと思ってください」などと言っていた。
先生は二年ほど前に急死された。そのあたりの事情をネットで調べてみた限りでは、どうも他殺の線が濃い印象を受けるが、当然真相は分からない。
J・F・ケネディ、キング牧師、ジョン・レノンなど、「本当のこと」を言って殺された人は多い。安保先生もその一人なんじゃないかな。
他殺だったとすれば、「彼ら」は口封じに成功したと思っているかもしれない。でも、それは誤算だ。
安保先生が主張していたのは、自身の研究から導いた学問的事実であって、こういう事実を封印することなんて、できるはずがない。
ネットが情報のあり方を変えて以後、人々がどんどん事実を知るようになってきていて、この趨勢を止めることなんてできないと思う。
んだけど、僕が甘いかもな。
やっぱり既存の医師の権威は揺るぎ難く、製薬会社の宣伝力は力強くて、「本物」は人々に知られぬまま隠蔽され続けるのかもしれないな。