院長ブログ

日光と腸内細菌

2019.12.4

「好炭素菌を寒天培地に散布し、恒温器内に数日置くと、培地上にコロニーを形成する。
ただし、培地にKClの1%溶液を加えると(これをストレス培地と呼ぼう)、コロニーはできない。
シャーレに張ったストレス培地の片側半分に炭の粉をまくと、炭の粉をまいた半分ではコロニーができたが、残り半分ではコロニーはできない。
驚くべきことに、この現象は、炭の粉が直接細菌に接していなくても起こる。
つまり、炭素をポリエチレンの袋に入れてストレス培地上に置くと、コロニーは炭素の入った袋の周囲から形成されていく。
しかし、シャーレをブリキの箱に入れたり、アルミ箔で覆うと、この現象は観察されない。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/tanso1949/1998/184/1998_184_213/_pdf)
この現象を一体どう説明すればいいのか。
実験を行った松橋通生教授は、こう考えた。
炭素という生命を持たない物質が、何らかの外部エネルギー(たとえば太陽からの赤外線照射)を受けて、これを細菌の増殖シグナルに変えているのではないか、と。」
これは一年以上前に書いたブログの再掲なんだけど、含むところの多い実験だと思う。

炭素は人間の体の基本的な構成元素である。
上記の研究は、炭素と太陽光と細菌の間に相関があることを示唆しているが、ということは、炭素のカタマリである人間が太陽を浴びれば、腸内細菌にも何らかの変化が生じるのではないか。
当然の推測だろう。しかしこれまで、太陽光と腸内細菌の関係を示す研究はなかったが、最近ついにそういう論文が現れた。

『狭帯域紫外線(UVB)光への皮膚曝露は、ヒトの腸内細菌叢を調整する』
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2019.02410/full
近年、特発性の免疫性疾患や炎症性疾患(多発性硬化症や炎症性腸疾患など)が世界中で増加しているが、これはライフスタイルや環境の西洋化と関連している。
日光(UVB)を浴びる機会が減り、その結果ビタミンD産生が減少したし、腸内細菌叢が異常を起こしている(dysbiosis)と考えられる。
しかし、UVB光と腸内細菌叢に直接的な関連があるのかどうかは、明らかではない。
本研究では、血中ビタミンD濃度を増加させる狭帯域紫外線B(NB-UVB)への皮膚曝露が、腸内細菌叢の構成にも影響を与えるかどうかを調べた。
NB-UVB光の影響は健康な女性コホート(n=21)を使ったパイロット研究で調べた。参加者を、冬の間ビタミンDサプリを摂取した群(VDS(+))と、非摂取群(VDS(-))に分けた。
NB-UVB光を1週間に3回浴びた後、参加者の血中ビタミンD(25(OH)D)濃度は平均7.3 nmol/L増加した。
血液データへの反応性は、当初の25ヒドロキシビタミンD(25(OH)D)濃度と負の相関があった。(当初の25(OH)D濃度が低い人ほど、NB-UVB光の効果が大きかった)。
16s rRNAシークエンス解析を使って糞便中の腸内細菌叢の構成を分析したところ、VDS(-)群がNB-UVBに曝露するとアルファおよびベータの多様性が増加していた。VDS(+)群では変化していなかった。
VDS(-)群がUVBに曝露した後では、線形判別分析(LDA)でいくつかの科の菌種が増加していた。たとえば、以下のような菌種である。Lachnospiracheae、Rikenellaceae、Desulfobacteraceae、Clostridiales vadinBB60 group、 Clostridia Family XIII、Coriobacteriaceae、Marinifilaceae、Ruminococcus。
血中25(OH)D濃度はLachnospiraceae属(特にLachnopsira属とFusicatenibacter属)の多さと相関があった。
これは、血中25(OH)D濃度の低い人の腸内細菌叢が、NB-UVBの皮膚照射によって明確に変化することを示した最初の研究であり、皮膚腸相関の存在を示唆するものである。
この皮膚腸相関に働きかけることで、腸内の恒常性の維持および健康へのアプローチが可能かもしれない。

僕は日光浴が好きなんだけど、日光浴をしているときに便意を催してくることは経験的に知っていた。腸内細菌が関係していそうだなという予感は持っていたけど、その予感が上記論文で裏付けられた格好だ。
この論文の意義は、皮膚腸相関の関係が改めて示されたことにある。
腸内細菌のバランスが乱れている人に対して、これまではプロバイオティクスによる経口アプローチしかなかったところ、紫外線B波(本物の太陽光ではなく人工的な紫外線でもいい)を当てるという皮膚からのアプローチが有効だと示されたわけだ。
上記研究では、ビタミンDのサプリを摂っていない人で特に腸内細菌叢改善効果が大きかった。
サプリの嫌いな人は、せめて日光浴をするといい。腸の調子がよくなり、結果、様々な不調が改善するだろう。

笑い

2019.12.3

笑いとは何か、ということについて、ベルクソンやら桂枝雀やら、いろいろな人が分析している。
様々な笑いを分析して、共通する要素を抽出して、笑いを生み出す法則を見出したとしても、それで無敵のお笑い芸人になれるかというと、そんなことないと思う。
「笑いとは、緊張と緩和である」と枝雀がいう。これは極意かもしれない。でもこれを知ったところで、別にギャグセンスが備わるわけではない。こういう法則を知らなくても、おもしろい芸人はおもしろい。
笑いとは何かについて一番真剣に考えているのは、笑いを生み出す芸人よりは、お笑い番組を作る放送作家かもしれない。
高須光聖のTEDを見て、なるほど、と思った。

「笑いとは、共感と意外性である」というのがこの人の答え。
モノマネを見れば、確かに笑う。みなさんの同級生にもいたでしょう、モノマネのうまい人。級友や先生のモノマネをして、みんなを笑わせる。なぜおもしろいんだろう。不思議だ。
「それは彼のモノマネのなかに、共感する要素があるから。しかし似すぎているモノマネは、あんまりおもしろくない。似すぎたら、もはや、その人だから」
コージー富田のモノマネなんか見てると、確かにそう思う。うまいだけでは、別に笑えない。意外性の部分で笑っていると思う。

『エアトレイン佐藤卓夫の電車ものまね』

この動画を見て、笑うというより感心してしまった。
うますぎる芸は、強い共感を呼ぶ。でも意外性が消えてしまって、それで笑いも消えてしまうのかな。
別の動画で、この人、大阪の御堂筋線を完コピしてるんだけど、こっちは声出して笑った。車内アナウンス広告までマネしてて「そこまでマネるの?」っていう意外性があったからかもしれない。中川家礼二も爆笑してた。
純粋に技術だけでいえば、この人は礼二を超えている。礼二は車掌モノマネだけだから。
でも笑わせるのがうまいのは礼二のほうで、そこはさすが芸人だなと思う。

『高齢者のうつ病、認知、睡眠に対する笑い療法の効果』
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1447-0594.2010.00680.x
【目的】
高齢者のうつ病、認知機能、生活の質(QOL)、睡眠に対する笑い療法の効果を調べること。
【方法】
2007年7月から9月にかけて、65歳以上の109人の被験者を二つのグループに分けた。
48人は笑い療法群に、61人は対照群とした。
笑い療法群では、一か月に4回以上笑い療法を受けた。二群について、笑い療法の前後で、老年期うつ病評価尺度(GDS)、ミニ・メンタル・ステート検査(MMSE)、 Short‐Form健康調査‐36 (SF‐36)、 不眠症重篤度指数 (ISI)、ピッツバーグ睡眠の質指数(PSQI)を使ってどのように変化するかを比較した。
【結果】
ベースラインにおいて、二群の間に有意差はなかった。笑い療法の前には、笑い療法群、対照群でそれぞれ、GDSスコアは、7.98 ± 3.58 、 8.08 ± 3.96、MMSEのスコアは 23.81 ± 3.90、 22.74 ± 4.00、SF36のスコアは、54.77 ± 17.63 、52.54 ± 21.31、ISIのスコアは、8.00 ± 6.29 、8.36 ± 6.38、PSQIのスコアは 6.98 ± 3.41、 7.38 ± 3.70だったが、笑い療法実施後には、それぞれ、GDSスコアは 6.94 ± 3.19 (P = 0.027) 、8.43 ± 3.44 (P = 0.422)、MMSEスコアは24.63 ± 3.53 (P = 0.168) 、23.70 ± 3.85 (P = 0.068)、SF‐36のスコアは、52.24 ± 17.63 (P = 0.347)、50.32 ± 19.66 (P = 0.392)、ISIのスコアは 7.58 ± 5.38 (P = 0.327) 、9.31 ± 6.35 (P = 0.019)、PSQIのスコアは6.04 ± 2.35 (P = 0.019)、 7.30 ± 3.74 (P = 0.847) だった。
【結論】
笑い療法は、高齢者のうつ病、不眠症、睡眠の質改善に有効であり、安上がりで、しかもすぐ使える方法である。

健康を保つためには、栄養とか食事改善はもちろん大事だけど、一番安上がりで一番有効な健康法は、笑うという、ただそれだけのことだったりする。
高齢になるにつれ、人間は笑わなくなるというから、無理にでも笑うようにするといい。笑えないことばかりある世の中かもしれないけれど。
しかし、赤ちゃんの笑顔というのは不思議だ。あの笑いは、共感でも意外性でもないと思う。
生きて、ただこの世界にいるという、それだけで幸せが満ちあふれて、笑っている。
成長するにつれて、そういう笑顔は忘れちゃうんだよなぁ。

DHEA

2019.12.3

アメリカのドラマ『セックス アンド ザ シティ』の一場面。
DHEAのサプリを愛用するサマンサが、友人と一緒にアブダビに旅行に行った。
入国のとき、カバンのなかをチェックされて、管理官にDHEAのサプリを見咎められた。「申し訳ありませんが、お薬の持ち込みはちょっと、、」

DHEAは彼女にとって更年期障害を抑え、かつ、若さを保つ秘密兵器なのだから、ここで取り上げられてはかなわない。「ただのヤムイモから抽出した天然のサプリよ。薬っていう大げさなものじゃないわ」と頑張った。

しかし抵抗むなしく、没収となった。
上記のエピソードのなかに、DHEAという栄養素の何たるかが、ほとんど説明されている。

DHEA(dehydroepiandrosterone;デヒドロエピアンドロステロン)はコレステロールから産生されるホルモンの一種で、ここから男性ホルモンや女性ホルモンが作られる。つまり、性ホルモンを作るための前駆体だ。
以下のカスケードを供覧あれ。

左下の紫のところに、DHEAがあって、これが様々な酵素で代謝され、男性ホルモンや女性ホルモンになる。
コレステロールを出発点とした重要な中間代謝物だとわかるだろう。

セリフにあるように、DHEAのサプリはヤムイモを原料にして作られているから、大きな副作用もない。男女とも、加齢によってホルモン分泌が低下している人にとって、心強い味方になる。
サマンサはこのサプリに大いにハマっていて、朝食後の内服はもちろん、外用でDHEA入りのクリームまで使っている。
「私は今52歳だけど、あなたが50歳になる頃には、私は35歳くらいに見えるはずよ」と友人にも勧めたりする。
“若さの泉”たるサプリを没収された彼女。宿泊先のホテルのプールで、筋肉質のイケてる男たちを見た。不思議なことに、何も感じない。いつもの彼女なら、ムラムラと性的な欲求がうずくはずなのに。
性欲は男性ホルモン(テストステロン)のなせるわざである。DHEAの供給が断たれた彼女は、急速に”枯れて”しまったのだった。

DHEAの性欲への影響については、このような論文がある。
『閉経後女性の性欲に対するデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)の急性効果』
https://www.liebertpub.com/doi/abs/10.1089/152460902753645290
【背景】
デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)の分泌は加齢に伴い低下することから、それを補充することで性機能を高めることができるかもしれない。
【方法】
DHEAの有効性を検証するため、性交可能な閉経後女性16人を被験者として、無作為化クロスオーバー二重盲検を行った。
被験者に実薬(DHEA 300 mg)あるいはプラセボを経口で飲ませ、その60分後にエロビデオを見せた。実験の前後で、血中DHEA硫酸塩(DHEAS)、主観的な生理的性反応、感情反応の変化を計測した。
【結果】
DHEASの血中濃度はDHEAを投与した女性16人全員で2~5倍増加していた。エロビデオを見たことで性欲がどうなったかについての主観的評価は、精神面、身体面の両方において、DHEA投与群が有意にスコアが高かった。さらに、DHEA投与群ではエロビデオを見ているときの幸福感が高かった。膣脈拍振幅(VPA)および膣血流量(VBV)が有意に増加していた。
【結論】
閉経後女性において、DHEAの投与によって性欲スコアが精神面、身体面の両方で有意に増加した。

上記のドラマではユーモラスに描かれていたけど、一般に女性の性欲低下は、本人にとって深刻かつ切実な悩みである。
パートナーが非常に盛んな男性で、しかし女性側がその要求に応じられない、となっては、大げさではなく「夫婦の危機」である。実際、性生活の不一致というのは、”婚姻を継続しがたい重大な事由”として裁判でも認められる。
オーソモレキュラー学会でDHEAについての講演を聞いたことがきっかけで、僕も自分の患者にDHEAをときどき勧めていた。
久しぶりにDHEAをネットで注文しようと思ったら、なんと、販売中止になっている。
去年11月に、厚労省から以下のようなお達しが出たためだ。
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000180687

「厚生労働省において、脳機能の向上等を標ぼうして海外で販売されている医薬品やサプリメント等の食品について調査した結果、医療用医薬品に使用されている成分を含んでいることを標ぼうしているものが多数認められました。薬物依存等に関する研究を行っている団体の専門家の意見や厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会における議論を踏まえて検討した結果、別添の成分は、医師の処方せん又は指示によらない個人の自己使用によって健康被害や乱用につながるおそれが高いと考えられます。
そのため、平成 31 年1月1日から、別添の成分を含む、海外で販売されている医薬品や食品等については、海外からの入国者が国内滞在中の自己の治療のために携帯して輸入する場合を除いて、数量に関わらず、あらかじめ薬監証明の交付を受けない限り、一般の個人による輸入は認めないこととするので、御了知願います。」
どういうことかわかりますか?
要するに、
「サプリというか、ほぼ薬だから、もう売り買いするなよ」ということだ。
DHEAはこの規約に引っかかって、もう扱えなくなってしまった。
まぁ仕方ないよね。実際、副作用なしによく効くから、なんというか、「下手な薬よりも薬」だと思う。
でもそういうことを言い出せば、たいていのサプリは一般の薬よりも優秀だけど^^;

DHEAが扱えないのは残念なことだけど、性欲を高める方法は他にもいろいろある。
たとえば、アダプトゲン(ロディオラ、アシュワガンダなど)については以前の院長ブログで書いたけど、他にもヨヒンベ、ダミアナ、ムイラプアマ、サルサパリラなど、優れたハーブがたくさんある。
最近は女性用バイアグラなんていうのもあるけど、そういうのよりはまず、副作用の少ないハーブから試すべきだろう。

てんかんとビタミン

2019.12.2

西洋医学と栄養療法の間には、残念ながら不幸なすれ違いがあって、激しくいがみ合っている。
栄養療法陣営は「西洋医学は症状を無理やり抑え込むしか能がない。おまけにひどい副作用まであったりする」と批判し、西洋医学は「ろくにエビデンスもないニセ医学のくせに、患者の不安につけこんで高額な治療費を請求したりする」と批判する。
お互いが相容れない水と油のようなものかというと、別にそんなことないと思う。手を取り合って、仲良くやっていけるところもあるはずなんだ。

西洋医学の長所は、症状をすぐに軽減してくれるところ。
幻覚妄想状態で自傷(あるいは他害)の恐れのある統合失調症患者に抗精神病薬を投与したり、急性腹症に対して緊急手術を行ったりして、急場をしのぐ手段としては極めて優秀だ。
短所は、慢性疾患に弱いところ。長く飲み続けるメリットのある薬はほとんどない。逆に、副作用にからみとられて、かえって健康を損ねることも珍しくない。
栄養療法の長所は、症状の根本的な原因にアプローチして健康を取り戻せるところ。しかも副作用がない。
短所は、多くの場合、即効性がないこと。「バファリンを飲んだら頭痛がすぐ消えた」という具合に効くことはあまりない。じっくり取り組んでもらう必要がある。

西洋医学と栄養療法、お互いの強みを生かして、補い合えばいいんだ。
「西洋医学の薬を飲むか、栄養療法でいくか」の二択ではなく、両方使う手があってもいい。ビタミンやミネラルのサプリを使うことで、薬の必要量を軽減できることはよくある。薬を減らせれば、それだけ副作用も少なくなる。
もちろん究極的には、薬の使用量がゼロになることが望ましいが、栄養療法はそういう減薬・断薬の助けになるだろう。
たとえば、抗てんかん薬を飲んでいる患者。
ビタミンE(1日400 IU)を飲むといい。効果は数か月以内に現れる。けいれん発作の頻度が、ほとんどの患者で60%減少し、半数の患者では90%~100%減少した。
一緒にマグネシウムをとればもっと効く。バルプロ酸(デパケン)を飲んでいるのなら、カルニチンを補うのもいい。副作用が緩和されるだろう。

『バルプロ酸に起因する毒性治療におけるカルニチン』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19280426

『小児てんかん患者にアドオン療法としてDαトコフェロール酢酸(ビタミンE)を加えたプラセボ対照無作為化二重盲検』
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1528-1157.1989.tb05287.x
要約
「抗てんかん薬が効かない24人の小児てんかん患者(全身性強直性間代性発作およびその他のけいれんも含む)に対して、現在投与中の薬にDαトコフェロール酢酸(ビタミンE)を1日400 IUを加えたところ、12人中10人で症状が大幅に軽減した。これはプラセボ群とは有意に異なる結果だった。これは抗てんかん薬の血中濃度が上昇したことによるものではない。副作用は見られなかった。症状が改善した10人において、血中のビタミンE濃度が上昇していたが、改善しなかった2人およびプラセボ群では変化がなかった。その他の血算、生化学の検査結果では、臨床上有意な変化はなかった。」

西洋医学のお医者さん、栄養療法のお医者さん、まず、お互いが認め合うことが大事だ。
「抗てんかん薬、確かに効くね。すみやかにけいれんをとってくれる、ありがたいお薬だ」と栄養療法陣営は認める必要があるし、「ビタミンやミネラルで、確かに薬の使用量を軽減できるようだ」と西洋医学の先生も認めてくれないようでは、話が進まない。
栄養療法を開始した患者では、薬の使用量が減り、ついに薬を飲む必要がなくなる、という人も出てくることだろう。
そうなれば、患者は、患者ではなくなる。つまり、もう病院に来なくなる。
ビタミンやミネラルのサプリは薬じゃなくて食品扱いでネットとかで誰でも買えるから、自分で買って飲むようになるだろう。
病院経営という意味では、正直、ちょっと痛い。これは栄養療法陣営、西洋医学陣営、両方に言えることだろう。
でも、それでいいじゃないか。僕ら医者のプライオリティは、患者の回復にこそあったはずだ。
「医は算術」と揶揄されるようになって久しいが、ネットによって医学的知識が医者の独占物ではなくなったこの時代、そういう医療は通じなくなってくると思う。
結局、大きな流れとしては、みんな「医は仁術」に立ち返ることになるんじゃないかな。

精神病と慢性感染症

2019.11.30

急性の感染症については、医学部で一般に教えられていることもあって、診断とか対処は早い。急な発熱とか明らかに異常事態だから、見逃しようがないというのもあるけど。
しかし慢性的な感染症については、総じて見過ごされがちである。診断がつかないことはもちろん、鑑別にさえあがらない。
わかりやすい病原菌にはすぐ気付いても、菌が原因でありながら医者に完全に見過ごされている症状は、案外非常に多いんだ。

人間の体は、実は「バイキンまみれ」ということは、一般の人にも常識になってきた。
腸内にものすごい数(3万種類100兆~1000兆個とか、研究の進展につれてどんどん増えてきている)の細菌が住んでいるのはもちろん、皮膚の表面も細菌まみれ。
草食動物やら肉食動物やら、その他、様々な生物がサバンナの生態系を形作っているように、僕らの体内でも、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(こんな区分けはあくまで便宜上だけど)が、ミクロな生態系を構成しているわけだ。

抗生剤を飲んだり消毒したり、ということをせずとも、宿主が急性の栄養失調を起こしたり、アレルギー反応を起こしたときには、腸内細菌の均衡も大きく崩れる。
たとえば日和見菌が一気に増殖して悪玉菌に加勢したりする。そういう背景には、たいていの場合、炎症がある。
炎症によって浮腫が生じ、酸素供給が低下すると、嫌気性菌(悪玉菌が多い)の独壇場。またたくまに増殖し、毒性物質の産生を開始する。

アレルギー反応を起こしている患者と急性栄養欠乏に陥っている患者、どちらが感染症にかかりやすいと思いますか。
Roger Williams氏によると、それは明らかに後者だという。
前者は、いわば免疫系の暴走だが、後者では免疫系の機能不全(あるいは機能低下)を招く。栄養(特にB6)がなくては、感染に対する抗体が産生できない。

以下、Roger Williams氏の著書”A Physician’s Handbook on Orthomolecular Medicine”を参考にした記述です。
「統合失調症患者は、感染症にかかりやすい要因を複数持っているものである。
私の臨床経験では、統合失調症患者から10~15種類の感染症が培養されるのはごく当たり前で、ある非常に重篤な統合失調症患者から29種類(細菌、真菌含め)もの感染症を培養、同定できたことがある。
その真菌のなかには、カンジダ・アルビカンス、アルテナリア、アスペルギルスなどの病原菌もあった。

こうした感染症は、精神症状の発生因子あるいは増悪因子であるかもしれない。
20歳のカタトニア(蝋人形様の無動、姿勢保持を特徴とする統合失調症の一亜型)患者がカンジダ・アルビカンスを舌下に投与したところ、カタトニアを症状を呈した。彼女にはカンジダ・アルビカンスが女性器に感染した既往があった。
また、鼻腔に黄色ブドウ球菌が感染した妄想型統合失調症患者が、黄色ブドウ球菌ワクチンを舌下に投与したところ、鼻がつまると同時に、妄想症状が悪化した。
29種類の感染症が出た患者に、その感染菌の自家ワクチンを舌下に投与したところ、全身状況がひどく悪化し、私のクリニックから出るために数時間休んでいかねばならないほどだった。

治療としては、症状を増悪させる食品、化学物質を避けることである。
原因物質への曝露により、むくみが生じる。むくみによって局所での酸素供給量が低下するため、感染症が増悪することになる。つまり、酸素供給をきちんと保つことが、重要なキーである。
もちろん、栄養の補給も重要である。
ピリドキシン(B6)やパントテン酸(B5)は免疫系の防御に必須である。これらの栄養素が欠乏している状態では、抗体を産生することができない。
この二つさえあればいいのかというと、もちろんそうではない。他にも、リボフラビン(B2)、亜鉛、マグネシウム、マンガン、ビタミンAなども必要である。
ビタミンCを高用量で投与することで、感染症が軽減することは、ここで私が改めて述べるまでもないだろう。」

統合失調症患者に高濃度ビタミンC点滴をすると症状が改善することがしばしばある。
ビタミンCの抗酸化作用によって、脳神経系の炎症が静まったためだ、といった説明がされることが多い。もちろん、これは間違いではないだろう。
しかし別の機序として、上記のように、そもそも統合失調症の背景には細菌感染症があるのだとすると、ビタミンCの抗菌作用、免疫賦活作用が統合失調症の症状を軽減したのだと考えることができる。

数学がおもしろいのは、別解の存在だと思う。ある一つの解法で解けたから「それで終わり」じゃない。別の解き方でもっとエレガントに解けたりする。そういうところに奥深さを感じて、数学がますます好きになる。
栄養療法にも同じような魅力を感じる。
現象の説明が複数あって、しかもそれらの説明が矛盾せずに両立し得るのが不思議だ。栄養も体もまだまだ謎だらけで、栄養療法は全然未完成だということなんだな。でもそれ故に、とてもおもしろいと思う。