2020年

反重力

2020.1.5

物理学的には、力は、強い力(核力)、弱い力、電磁気力、重力の4種類ある。
この四つのうち、一番強いのは核力、次に核力の100分の1くらいの電磁気力、それより10桁以上小さいのが弱い力、重力はもっと小さくて電磁気力の10のマイナス40乗ほど。重力は、実質的にはほとんど存在していないくらいに小さい。
こんなに小さいものを、他の力(強い力、弱い力、電磁気力)と等しく位置付けることは、本当に正しいのか。教科書を鵜呑みにしないで自分の頭で考える学者は、疑問を感じている。
そんな学者のひとりに、早坂秀雄がいる。反重力の発見者である。

1950年代に中国の物理学者がこんな実験を行った。コバルト60に上向きの磁場をかけると、コバルト60の原子核のスピンが外部磁場に対して逆向きにそろう。そしてコバルト60の原子核から出てくる電子の流れは、上向きになる。つまり磁界と同じ方向に出ている。
これは衝撃的な研究だった。弱い力のベータ崩壊に際して電子線がどの方向にも確率的に等しく飛び出すはず、というこれまでの考え方が成立しないことを示していたからだ。つまり、弱い力において、パリティ(等価性、対称性)が破れているのだった。
弱い力で左右の対称性が破れているのだから、それよりはるかに小さい重力においても左右の対称性が破れているに違いない。早坂はそう直感した。
『地球に対して垂直な軸で右回転するジャイロスコープでは重量が減少している』
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.63.2701
「ジャイロスコープ(重量は百数十グラム程度)を上から見て右回転させながら垂直落下させると、回転のスピードに比例して、ジャイロスコープの重量がミリグラム単位で減少している。しかし左回転ではそのような変化は起こらなかった」
実にシンプルな研究だ。しかしこの研究が持つ意味はとてつもないものだった。ニュートン力学でもアインシュタインの相対性理論でも、回転で生じる重力は右回りであれ左回りであれ、等しいとされている。この研究はニュートンとアインシュタイン両方に対して真っ向から疑義を呈するものだった。
なぜ重量の減少が起こるのか。右回転に落下させたときに重さが軽くなったということは、上向きの力が働いたということだ。重力場のねじれによって、真空が励起される。つまり、エネルギー状態がプラスの方向になる。ここから何か未知のエネルギーを取り出せないか。反重力の本質をつかみ、人為的な方法で反重力を発生させることができれば、物体を空間移動させることもできるし、エーテルエネルギーの利用も可能になってくる。石油や原子力に頼らない無尽蔵のエネルギー利用が可能になれば、すばらしい世界が実現するだろう。

こういうことを考える早坂の心の中には、明らかにUFOの残像があった。
昭和32年。まだUFOなどという言葉がなかった頃である。千歳空港の上空に、不思議な飛行物体が浮かんでいるのをは早坂は見た。
何も早坂一人の幻覚ではない。空港関係者や周囲の客たちもそれを見ていた。その物体は10分ほど上空で静止した後、突然ものすごいスピードでどこかへ消え去った。気になって翌日の北海道新聞を読んだところ「未知の飛行物体が千歳に現れた」という記事が出ていた。
早坂は根っからの研究者である。「なぜ、あんなふうに飛べるのだろう」あの物体の飛行原理に思索をめぐらせた。明らかに通常のジェット機やヘリコプターではない。あのように空中の一点に静止する技術は、どこの国にも存在しないはずだ。あれは「飛んでいる」というよりも「重力を消している」のではないだろうか。若い早坂はそのように推測した。

30年後、右回転するジャイロスコープの落下実験でこの推測の正しさを自ら証明することになった。さらに、「反重力の基礎研究」をベースにして、宇宙空間における新しい推進技術の開発に取り組んだ。非常に先進的な取り組みだった。しかし、あくまで個人である。理論を実際の技術として適応するには莫大な資金が必要になるが、国はこの研究の重要性を認識していなかった。つまり、国産UFOを生み出そうとする早坂の夢は、夢のまま終わってしまった。

一方、アメリカは国をあげて反重力の研究に取り組んでいる。
ただ、反重力に気付いたきっかけが、日本の場合と異なっている。日本は、早坂という一人の天才を得たことによるが、アメリカは墜落したUFOの残骸物の分析から反重力を発見した。
リバース・エンジニアリング(物体を分解したり解析することで、その動作原理や製造方法、構成要素などを明らかにすること)によって、UFOの飛行原理がモスコビウム(原子番号115)によって発生する反重力機構であることを突き止めた。もちろん、こうした技術は高度な軍事機密に属することから、一般の学会などで公表されることはない。

いつもこういう感じだなと思う。
日本にもちゃんと天才が出て、革新的なことをやろうとするんだけど、結局いろいろな力学が働いて、ぽしゃる。それでアメリカにやられっぱなし。何とかならないものかな。

参考:『反重力はやはり存在した』(早坂秀雄著)
Bob Lazar: Area 51 & Flying Saucers

正月

2020.1.4

盆と正月には、祖父母と母が眠る須磨寺に行って、坊主にお経を読んでもらう。
きのうも行ってきた。
すばらしい快晴。新年の始まり。そういう日に死者に手を合わせるというのは、しんきくさいかと思いきや、不思議と悪い気はしない。

護摩木に干支、年齢(数え年)、性別、名前を書いて、さらに祈願を書く。
そばの父が「うわ、俺もう68歳か。信じられへんな」とつぶやく。
数え年では、0歳が存在せず、1歳でスタートする。また、何月生まれであっても、元旦でひとつ年をとる。だから「今年の数え年」は、自分の認識より2個年上になる。
それでいうと僕も41歳で、確かに信じられへん感じがする。まだぎりぎり三十代のつもりでいるからね^^;

しかし西洋風の満年齢でいっても、僕は今年40歳になる。平均年齢的には、人生の折り返し地点。つまり僕の人生は、残りあと半分。
僕の人生の前半は、もっぱら自分のためにばかり生きてきたと思う。後半は、社会のために、という意識も持ちたい。
医療といえば西洋医学しかないと思われているこの国で、栄養療法を広めることは、ちょっとした社会貢献にもなっているはずだと信じよう。

ネットで見つけた書き込み。
「2050年は1990年と同じくらいの距離だ」
なるほど確かに。
2050年なんて聞くと、遥かかなたの未来のような感じがするけど、現在と1990年のへだたりと同じ程度なんだな。
今から30年前。
スマホもインターネットもなかったけれど、日本経済は絶好調だった。
これから30年後。
少子高齢化が加速して、日本経済の衰退は止まらない。その少数の若者も、AIに仕事を奪われて、定職を持つ者さえ珍しい。貧困家庭の増加は天井知らず。
そういう具合に、経済的に悲惨な状況になっている可能性はけっこう高い。
でも、それが「不幸な未来」かというと、必ずしもそうじゃないと思うんだな。今周囲を見回しても、お金持ちで不幸せそうな人はいるし、金がなくても幸せそうな人はいるでしょう?
人を真に幸せにするのは、物質的豊かさではなくて精神的豊かさなんだ、ということを実感するいいきっかけになるかもしれない。

坊主の法話を聞いた。
しゃべるのがうまいなと思っていたら、なんと、このお坊さん、自分の法話をユーチューブにアップしているという。つまり、坊主ユーチューバー^^
すごい時代だ。そのうち、お経もネットで配信されたりするのかな^^;
しかし、法話をネットにあげちゃっていいのかな。
レコードが出てきたとき、落語家たちは憤慨した。自分の高座を録音されて、それが人々に広く聞かれてしまっては、同じネタができなくなる。ネタは生き物。ウケるときもあればすべるときもあるし、その場でネタをアレンジすることもある。それが、録音という形で標本みたいに押さえられては、かなわない。
このお坊さんも、いわば自分の持ちネタをネットにさらしているようなものだから、不都合なところもあると思うんだけどね。
坊主ユーチューバーというのも相当違和感あるけど、もっと違和感があるのは、この寺、お布施のネット振り込みにも対応しているんだよね。
なんていうかな、お布施とかお賽銭というのは現金で直接やるからこそ、ありがたみがあるような気がする。お賽銭をメルペイ決済とか、何かすごく嫌だな^^;
盆と正月に直接寺に出向いて、お経やら法話やらを生で聞くことに意味があると思う。
ネット配信とかネット振り込み対応とか、あんまり興ざめなことをやらないで欲しいんだけど、2050年にはそういうのが当たり前になっているのかもしれないな。