ナカムラクリニック

阪神・JR元町駅から徒歩5分の内科クリニックです

2019年

コカインとNアセチルシステイン

2019.3.14

俳優がコカインで逮捕された。
特にファンというわけでもないからどうでもいいニュースなんだけど、彼の出演作品を回収すべきだ、なんて声まであって、これはさすがに行き過ぎだろう。
「作品に罪はない」って誰かが言ってて、その通りだと思う。
誰しも、仕事とプライベートがある。
学者としては超一級でノーベル賞までとったけど女性関係がすごくだらしなかった人もいれば、歌人としての才能は素晴らしかったけど借金しては踏み倒してばかりの人もいた。
プライベートの奔放さにもかかわらず、彼らの仕事に傷はついていない。
学者の論文は引用され続け、歌人の句集はいまだに売れ続けている。
プライベートと仕事は別だからだ。
腐った人間精神が輝かしい業績をあげることもあれば、崇高な理念が大惨事をもたらすこともあって、この予測のつかなさが、人間のおもしろいところだと思う。
味のある演技をする人で、出演するドラマや映画をいい感じで引き立てる役者だったと思う。この人が裏で何してようが、出演作品の評価と関係ないじゃないの。
しかも人に危害を加えたわけじゃない。クスリで自分の健康を害してただけでしょ。
麻薬取締法という法律に抵触したことがこの人の罪なわけだけど、それに対してどこかに一定期間閉じ込めることが、本人を更生させる罰として機能しているのか、疑問だね。
「麻薬の使用に対する最大の刑罰は、使用によって失う本人の健康であって、国家はそれ以上の刑罰を科すことはできない」みたいなことをレーガン大統領が言ってたけど、本当、その通りだよね。

この人にとって、これから、が重要だと思う。
薬物犯罪は再犯率が高い。きっちりクスリと縁を切れるかどうか。
田代まさしがダルクの講演で「今目の前にシャブがあれば、間違いなくやると思う」って言ってた。正直な人だね^^;
芸能界での地位、人気、財産、愛する家族、ぜんぶクスリで失った。それでも、また機会があればやってしまうだろうっていうんだから、クスリの恐ろしさは底なしだ。

一般の病院はもちろん、ダルクのような更生施設も、依存症の治療にビタミンを使っていない。
薬物依存症に対するビタミンの有効性に関しては、充分なエビデンスがある。
患者の苦しみを癒す有効な手立てがあるのに、それが使われていないんだ。
医療側の無知、不作為を訴える裁判になってもおかしくないくらいの話だと思う。
薬物依存症にビタミンCやナイアシンが有効だという話は以前のブログに書いたから、ここでは繰り返さない。
最近注目されつつあるのは、Nアセチルシステインだ。
薬物依存、強迫性障害、統合失調症など精神科領域での有効性が言われていて、レビューも出ている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3044191/
勤務医のときはムコフィリンをやたら出してたから、他の医者は僕のことを頭のおかしいヤブだと思っていたよ^^;

『コカイン依存症におけるNアセチルシステインのプラセボ対照二重盲検』という文献を紹介します。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23952889
要約
コカイン依存症に対するFDAに承認された投薬治療は未だ存在しないままである。
前臨床研究や初期のパイロット臨床研究では、Nアセチルシステイン(NAC)が本症の治療に有効である可能性が示唆されている。
コカイン依存症のボランティア111人を、無作為に3群(NACを1日1200mg服用する群、2400mg服用する群、プラセボ群)に振り分けた。
8週間にわたって参加者をフォローした(週に3回来院してもらった)。
来院のたびに、コカイン使用の自己報告を聴取し、さらに尿サンプルを採取した。
尿サンプルはベンゾイルエクゴニン(コカインの代謝物)の量的レベルを評価した。
この臨床治験の主な結果は、有意差が出ず、否定的となった。しかし、本治験の参加者のうち、すでにコカイン使用を我慢できている人のみを対象に分析すると、NAC2400mg 服用群ではプラセボ群よりコカイン再摂取までの期間が有意に長く、また、コカインへの渇望を示すスコアも低かった。
結論として、本治験において、NACはコカイン依存症患者(使用を継続中の患者)ではコカインの使用を減らすことを証明できなかったが、我慢している人に対しては、コカイン再使用を抑制することが明らかになった。
つまり、Nアセチルシステインはコカインを我慢しているコカイン依存症者の再発予防に有効な手段である。

Nアセチルシステインは、コカインにどハマりしててキメ続けている依存症者には効かなかったけど、我慢しててある程度やめれてる依存症者には再発予防になった、という話。
前者はある意味当然で、コカインを継続中でやめる気もない人に対しては、どんな方法を使ったところでやめようとしないだろう。
上記の研究の要点は、後者にある。やめようと頑張っている人に対して、Nアセチルシステインはお助けになりますよ、という結論が出たわけだから、何とかして更生したいと願っている依存症者にとっては希望の持てる話だ。
前にも書いたけど、アセチルシステインはグルタチオンの前駆体で、グルタチオンといえば、グルタチオン・アスコルビン酸回路で抗酸化に関わっているわけだから、依存症の治療に際しては、抗酸化こそがポイントだと言えるだろう。

ビタミンC〜経口と静注

2019.3.10

特に病気のない人が、毎日の健康維持のためにビタミンCを摂るということであれば、サプリの経口摂取で充分だろう。たとえば1錠1000㎎を朝昼夕食後に摂るとか。
しかし、すでにある何らかの症状(疲労感や風邪から癌まで)に対する効果を期待してビタミンCを摂るのであれば、経口よりも点滴が効率的だ。
たとえばこんな文献がある。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15068981
『ビタミンCの薬物動態~経口投与および静脈投与の影響』というタイトル。
要約
高濃度ビタミンCは試験管内で癌細胞に対する毒性が示されている。末期癌患者に対するビタミンCの臨床研究は、当初、臨床的有用性が示されていたが、その後に行われた2件のプラセボ対照二重盲検では有効性が示されなかった。
しかしこれらの研究では、当初の研究とビタミンCの投与経路が異なっていた。
血中ビタミンC濃度が投与経路の違いによって変動するかどうかを見極めるために、17人の健康なボランティアを対象に研究を行った。
ビタミンC(用量は0.015~1.25g)を経口あるいは静脈から投与し、その後のビタミンCの血中および尿中の濃度を計測した。また、1~100gのビタミンC投与により血中濃度がどう変化するかを計算した。
結果、経口よりも静脈注射のほうがビタミンCの血中ピーク濃度が高かった。その差は投与量が増えるにつれて大きくなった。
ビタミンC1.25gの投与によって、平均の血中ピーク濃度は、経口では134.8 +/- 20.6 micromol/Lとなり、静脈注射では、885 +/- 201.2 micromol/Lとなった(+/-は標準偏差)。
薬物動態モデルでは、4時間おきに3gを経口投与(最大許容量)すると、ビタミンCの血中ピーク濃度は220 micromol/L、50gの静脈注射では13400 micromol/Lになる予測であった。また、薬物動態モデルによる予測では、静脈注射したときのビタミンCの尿中ピーク濃度は、経口で最大用量を投与したときの尿中ピーク濃度の140倍高かった。
結論としては、ビタミンCの経口投与では、血中濃度は厳密にコントロールされている。ビタミンCの静脈投与の場合にだけ、血中および尿中のビタミンC濃度が高かった。これによって抗腫瘍効果が生じている可能性がある。
ビタミンC治療の有効性は、経口投与だけを行った臨床研究では判断することはできない。癌治療に対するビタミンCの効能は再評価されるべきである。

経口よりも静脈から入れたほうが血中濃度が上がるという、当たり前といえば当たり前の話なんだけど、こういうことをデータできっちり示しておくのは意味のあることだ。
これを当たり前だとは思っていない医者がいるからだ。
1979年ポーリングとキャメロンがビタミンCの抗癌作用を明確に示したが、すぐにこれを否定する研究が出た。
この研究はびっくりするほどデタラメだった。
ポーリングの研究はビタミンCの静脈投与なのに、経口で投与していたり(同じ10gなら静注でも経口でも効果は同じ、とでも思ったか)、すでに抗癌剤も効かなくなったような末期癌患者を意図的に入れていたり、プラセボ群がこっそりビタミンCを飲んでいたりした。
これはネズミ相手の研究と人間相手の研究は当然違う。ネズミは無口だが、患者には口がある。「ビタミンCが癌に効くらしい」というウワサが広まるのを、研究者は止められない。末期癌患者も生きようとして必死だから、効くものは何でも試す。
こんな具合に、ほとんどRCTの体をなしてない研究だった。当然ポーリングたちも反論した。
しかし医学界はこの研究を有効として、ポーリングのビタミンCに関する仕事は闇に葬られることになった。
どういう方面から手が回ったのか、おおよそ予想がつく。安いビタミンCで癌が治っては、困ってしまう人たちがいる。抗癌剤という高価な毒物を売って儲けている人たちだ。
こういう現状には気が滅入る。でも僕の仕事は世直しじゃない。
医者として目の前の患者に向き合い、必要に応じてビタミンを使っていくだけだ。

ブログ

2019.3.10

「あのさ、そもそもなんだけど、何のためのブログなの?目的がいまいち見えないんだよね。
自分のブログだから自分の好きなことを書けばいいようなものだけど、それにしたって、医学と関係ないネタが多すぎる。
売り込みたいんでしょ。クリニックを知って欲しいんだよね。
じゃ、もっと戦略的にやらないと。
文章の内容的には、一応見るべきものはあると思う。でも、見せ方がまったくなってない。
まず、長いよ。
せめて、スマホの画面で1スクロール分に抑えないと。
あと、誰に向かって書いているの?
専門的な内容で、医者相手に書いてるみたいだね。
だとしたらそんなブログ、今すぐやめなよ。
クリニックのお客さんになってくれないのはもちろん、知識とノウハウだけパクられて終わり。バカみたいじゃないの。
一般の素人さんを想定して書いているのだとしたら、あっちゃん、素人を買いかぶりすぎだよ。
内容が難しすぎる。俺も含め、素人ってもっとバカだよ。
論文を訳すのとか大変だろうけど、はっきり言っとくけどあんなの、誰も読んでないからね。みんな学者を目指してるわけじゃないんだから。
みんなこう思ってる。
『長い。結論は?』って。
あんな長い文を通読するほど、みんな暇じゃないんだよ。
あと、あっちゃんのスタイルで多いのが、
『一方にこういう考え方があって、他方にこういう考え方があって、学者の間でも議論があります。さて、何がベストでしょうか、みんなで考えていきましょう』みたいな文章ね。
素人からすれば、『そんなん知らんがな』の一言で終わりだよ。
作用機序がどうのこうのとか、泥沼の議論とか、いらない。
みんなが欲しいのは、洗練された結論だ。
何が体にいいのか、何を食べてどのサプリを飲めばいいのか、結局どうすればいいのか。
わかりやすいのが欲しいんだ。
たとえば『ビタミンCがいい!』この一点だけでいい。
正確さを期してかもしれないけど、あっちゃんのブログは条件やら留保やら但し書きが、ムダに多すぎるよ」

ふむー、親身の意見。ありがたく受け取っておこう。
確かに、どういう人を読者に想定するかは難しい問題だ。
たとえばミトコンドリアという言葉を聞いて、「水戸コーンドリア?どんな味のドリアなんだい?」となってしまう人は、僕のブログを読めないかもしれない^^;
そういう意味で、ある程度の知識や教養を前提にしているところはある。
基本的には、分かる人にだけ分かればいい、と思っている。
大衆ウケを狙って媚びた文章を書くのは、ちょっとね。

ノウハウを同業者にパクられて、バカみたいだって?
とんでもない。
本望だよ。パクられてこそ、本物だろう。
そうして栄養療法がどんどん広まって、既存のデタラメな医療が少しでも駆逐されればいい。
僕がブログで紹介している知識は、一部は僕の臨床経験から得たものだけど、ほとんどは過去の偉大な学者の方法論や学術論文を下敷きにしたものだ。僕がすべて編み出したものでは決してない。
より良きものを求めて試行錯誤しながら、先人の知恵を少しアレンジしたりバージョンアップしたりする。そういうふうに進歩していくのが、知識のあるべき形だと思う。

医学と関係ないネタが多すぎる?
確かに。でもそれは僕の趣味だから、勘弁してほしい^^;
人と話したり、何かを読んだりして、ふと、心が揺さぶられるときがある。
「人間って、こういうことか」という本質が、垣間見える瞬間がある。
その瞬間を保存して、できれば広くシェアしたい。
僕が文章を書くのは、そういうときなんだな。

ひまし油

2019.3.8

「ひまし油の塗布で薄毛が改善した」という声がネット上に散見される。
本当に効くのだろうか。
薄毛を恐れる一人として、当方も関心を持たざるを得ない^^;
こういう個々の体験談というのは、自分を実験台にした症例報告としての意味合いはあっても、科学的なエビデンスとしては認められない。
強い説得力を持つには、実薬群(ひまし油塗布群)とプラセボ群を設定した無作為化比較試験(RCT)を行なって発毛の具合に有意差があることを示したいところだ。
しかし残念ながら、僕が調べた限りでは、ひまし油を使ったRCTは見当たらなかった。
しかし、ひまし油は民間療法として数千年にわたって使われてきた歴史がある。その安全性についてはFDAも認めるところだ。経験的に有効とされるのは、薄毛、シミ消し、イボ取り、水虫、関節痛、筋肉痛、頭痛、てんかん、神経炎、肝障害、便秘、虫垂炎、大腸炎、胆嚢炎など、ほとんど『万能薬』と言いたくなるほどだ。

薄毛に効くというエビデンスはないが、ひまし油に含まれるリシノール酸の抗炎症作用については、研究室レベルでのエビデンスがある。
薄毛も含め多くの病気の背景には炎症があることから、ひまし油の薬効はこの抗炎症作用に由来しているのかもしれない。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?cmd=search&term=11200362
タイトルは『急性炎症・亜慢性炎症の実験モデルにおけるリシノール酸の効果』。
要約を訳す。
ひまし油の主成分であるリシノール酸の局所投与には著明な鎮痛・抗炎症作用があることが、観察研究によって示されている。薬理学的特性としては、リシノール酸の作用はカプサイシン(唐辛子の主成分)の作用と類似性があることが示されているが、このことから、リシノール酸は感覚性の神経ペプチドを介した神経原性炎症に作用している可能性がある。
本研究の目的は、急性炎症および亜慢性炎症のいくつかのモデルに対するリシノール酸の抗炎症作用を、カプサイシンとの比較から評価することである。急性炎症モデルは、マウスにカラギーナンを皮内注射するか、モルモットのまぶたにヒスタミンを投与することで作成した。いずれの実験においても、浮腫の厚みの程度を計測した。
亜慢性浮腫モデルは、マウスの右足腹側にフロイントアジュバント注射を行うことで作成した。カラギーナンの投与実験では、放射免疫測定によって組織中のP物質(痛覚物質)を測定した。
リシノール酸(1マウスあたり0.9mg)あるいはカプサイシン(1マウスあたり0.09mg)の局所投与によって、カラギーナンによって起こしたマウスの足の浮腫が有意に増大したが、同用量のリシノール酸あるいはカプサイシンの局所投与を8日間繰り返すと、組織中のP物質の減少とともに、カラギーナンによる足の浮腫が著明に抑制された。同様の効果は、モルモットのまぶたにヒスタミンで起こした浮腫に対してリシノール酸あるいはカプサイシンを投与した後にも確認された。フロイントアジュバントによって引き起こされた浮腫(亜慢性炎症のモデル)に対してリシノール酸およびカプサイシンを1〜3週間にわたって投与すると、症状が軽減した(特に皮内に投与すると効果が大きかった)。カプサイシンの投与によって、マウスの足、モルモットのまぶたには、軽度の充血および行動反応(まぶたを掻くなど)が見られたが、リシノール酸ではこのような反応は見られなかった。
本研究の結果に基づけば、リシノール酸は、カプサイシン様の抗炎症作用を持ちながら、同時にカプサイシンのような刺激性のない新たな作用物質として使用できる可能性がある。

ただ、長く人類に使われてきたものだとはいえ、有害事象の報告がないわけではない。ひまし油を髪に塗ったところ、ひどい巻き毛になったという症例報告がある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5596646/
極めて稀な症例で、だからこそ報告されているわけで、こんなレアな症状を恐れる必要はないけれども、「数千年に渡って使われてきたものだから、絶対に安全」というテーゼの反例にはなっていると思う。

ビタミンCとコレステロール

2019.3.8

なぜコレステロールが高くなるのか。
「コレステロールから胆汁酸が作られる流れが滞っているせいかもしれない。そしてそれは、ビタミンC不足が原因かもしれない」という説がある。
40年以上前の古い論文だけど、紹介しよう。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1060410
『コレステロールおよび胆汁酸の代謝におけるアスコルビン酸(ビタミンC)』
要約
モルモットの潜在性慢性アスコルビン酸欠乏は、肝臓での代謝障害を引き起こし、コレステロールを異化し胆汁酸を生成するプロセスがうまくいかなくなる。
この代謝異常によって、高コレステロール血症および肝臓でのコレステロール貯留が生じ、コレステロールを排出する循環が滞ってしまう。
アスコルビン酸は、コレステロール核の7αヒドロキシル化の段階で胆汁酸を生合成する反応に関与している。
高用量のアスコルビン酸によってコレステロールから胆汁酸への移行が順調に進み、血中のコレステロールが減少する。

ビタミンCによるLDLコレステロール低下作用はメタ分析でも示されている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2682928/
『ビタミンCサプリは血中LDLコレステロールおよび中性脂肪を減少させる〜13の無作為化比較試験(RCT)のメタ分析』というタイトル。結論だけ紹介しよう。
最低4週間、少なくとも1日500mgのビタミンCサプリを摂取することで、血中LDLコレステロールおよび中性脂肪が有意に減少した。しかし、HDLコレステロールの上昇に関しては有意差が出なかった。

メタ分析というのは、複数のRCTを総まとめにした研究で、エビデンスレベルとしては一番高いとされている。
つまり、ビタミンCのLDLコレステロール低下作用は、動物実験でもメタ分析でも示された格好で、まず間違いないと言えそうだ。
しかし実臨床ではどうですか?
コレステロール高値を見てシナールを処方する医者がいるとすれば、エビデンスに基づいたすばらしい医療で、こういう先生になら僕がかかりたいくらいだけど笑、そんな医者はまずいない。脂質異常症の診断で、スタチンを処方するに決まっている。
なぜか。
この理由は、まず一つには、医者の金儲けのため。
脂質異常症は特定疾患療養管理料が算定できるし、薬価の高いスタチンを売ることができる。慢性疾患だから、いったん患者になれば、一生通院し薬を飲み続けてくれる。病院の経営的には固定資産のようなもので、こんなありがたい上得意はない。
もう一つには、単純に医者が無知だから。
エビデンスレベルの極めて高い事柄であっても、医学部で教わらなければ、それは存在しないに等しい。よく勉強している良心的な医者が『高脂血症にはビタミンCが有効』と知って、スタチンの代わりにシナールを処方するなど、一般的ではない処方をするようになればどうなるか。彼は医局内で異端視されて、非常に肩身の狭い思いをするだろう。(僕も勤務医時代はきつかった)。
こうして患者が飲むのは、副作用のない安価なビタミンCではなく、副作用の多い高価な薬ということになる。
患者は金と健康を失う。
笑うのは医者と製薬会社だけ。
こんなデタラメが当たり前に行われているのが、今の日本の医療現場だ。
そりゃ保険診療制度が破綻の危機に瀕するわけだよなぁ。