2019.4.7
母が死んで、当然悲しかったわけだけど、なぜ悲しいかといって、母がどこにもいなくなってしまったからだ。
晩年は癌で、実家のリビングにずっといた。僕は県外で働いていたけど、「もし実家に帰れば、いつもの定位置にいるだろう」と想像することができたし、実際帰省すると、そこにいた。
しかし、いまや、母はそこにいない。そこどころか、世界中のどこにもいない。
僕にはこれが不思議だった。バカなことを言っていると思われるかもしれないけど、「人が死んだら、いなくなる」ということが、何だか妙に不思議だった。そして、息がつまるように悲しかった。
存在が、消滅する。
これが死ということか。
途方もなく重い気持ちになって、でも泣いたってどうにもならない。ただひたすら、悲しい。
でもしばらくして、僕は悲しさから解放された。母が、いなくなると同時に、あらゆるところにいるように思ったからだ。町ですれ違う誰とも知らない女のなかに、目の前にいる女性患者のなかに、抱く女のなかに、母の面影を感じるようになった。
もちろん言葉には出さない。ただ黙って、感じている。
大きな一枚鏡が割れて、その小さな破片が世界中のあちこちに散らばったようだ。
鏡の破片に女性性のきらめきが一瞬映り込んで、そこに僕は、母の姿を見出す。
どこにもいなくなるということは、あらゆるところに存在するということだ。
死という虚無が、普遍に通じているということを、母の死を経て強く感じるようになった。ゼロと無限大がほとんど隣り合わせだということは、ちょっとした発見だった。
当直の仕事をしていて、死亡確認をするときがある。
心停止、呼吸停止、瞳孔反射の消失。
死の三兆を確認した。時計を見る。
「午後11時47分、死亡を確認しました」とご家族に伝える。
はたからは堂々と振舞っているように見えるだろうけど、こっちはけっこう緊張している。
慣れない。慣れてはいけない、とも思う。
まだ亡くなって間もないときだと、聴診器を当てているときに体温を感じることがある。心臓も呼吸も確かに止まっているけど、まだぬくもりがある人を、「死亡」と宣言するのはなかなか勇気がいることだ。
こういうとき、やっぱり理論が役に立つ。「僕が判断するんじゃない。理論が判断しているんだ。心臓と呼吸が止まり、瞳孔反射がない状態が死の定義であって、体温の有無は生死の基準と無関係だ」と自分に言い聞かせる。
個人的には、死の兆候が最も早く、最も特徴的に現れるのは、目ではないかと思う。
死ぬと、全身の循環が止まる。目も例外ではなくて、生きている人では常に涙液が産生されていて、目の乾燥を防いでいる。だから、死亡確認のために目を開けるとき、亡くなっている人の目は、乾燥でニチャッとする。涙液の産生が止まっているから、すでに目にうるおいがないのだ。
瞳孔反射の消失、対光反射の消失、角膜表面の乾燥など、目が与えてくれる情報は多い。「死人に口なし」かもしれないが、「死者の目は口ほどにものを言う」というのも真理だと思う。
あと、さりげなく鼻を触ると、すでに冷たいことも判断の一助になる。末梢だから冷たくなるのが早いからだ。
90代の女性の死亡を確認し、ご家族に死を告げた。
60代くらいの息子さんが、「あはー!」と大きな声をあげた。僕は最初、それを笑い声だと思った。それぐらい突拍子もない声だった。しかし声をあげると同時に、母の亡骸に抱きついて、ものすごい勢いで泣き始めた。
僕はその様子をそばでじっと見ていた。見ているうちに、僕も泣きそうになった。
母が死んだときのことを思い出した。僕もこの人と同じように、母の遺体に抱きついて泣いたから。
男はみんな知っていることだけど、女性諸君は知っていますか。30代だろうが60代だろうが、男はいくつになってもマザコンみたいなもので、大事な母ちゃんが亡くなったら、こんなふうに泣くんだよ。
2019.4.6
「いやぁ、先生、この前50gのビタミンC点滴を受けたんだけどね。受けた直後は、特に何もなかった。
でもその日の夕食のとき、普段はけっこう少食なほうなんだけど、食欲がすごくてね。いつもより多く食べれた。
あれはきっとビタミンCの効果だと思うんだけど、そういうこと、ある?」
壊血病(ビタミンC不足の成れの果て)になると、食欲不振になることは昔から知られていた。拒食症とビタミンC不足の関係も指摘されている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27502755
ビタミンCが食欲に作用する、というのはあり得ることだ。
ひとつの機序として、まずビタミンCは免疫系に作用する。
具体的には、血中ビタミンC濃度の上昇に伴って、白血球の遊走能、貪食能が高まる。
file:///C:/Users/user/Downloads/nutrients-09-01211-v2.pdf
いわば、体の中の掃除屋が活性化する格好だ。
不健康な細胞にアポトーシスを起こして体の中からご退場頂くなど、いわゆるデトックが促される。
こうして異化(組織を壊すこと)が亢進すると、同時に同化(組織を作ること)も亢進する。
スクラップ・アンド・ビルド(破壊と再生)は、町の工事現場で起こっているだけではなく、僕らの体の中でも起こっているのだ。
新たにビルドするには、新たな材料が必要になる。こうして食欲が亢進するわけだ。
「ということは、ビタミンCをとれば食欲が亢進して太ってしまう、ということか」と思われるかもしれない。
しかし矛盾するようだけど、以下のような論文がある。
『非喫煙者の成人において、血中ビタミンC濃度は体格指数(BMI)とウェストサイズと逆相関の関係にあるが、血中アディポネクチン濃度とは相関がない』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17585027
タイトルが内容を簡潔に示している。要するに、血中ビタミンC濃度が高いほど、スリムな体型をしているということだ。
アディポネクチンというのは脂肪から分泌される生理活性物質。インスリン感受性に関わっていて抗糖尿病作用があるが、奇妙な振る舞いをする。つまりアディポネクチンは、血中グルコース濃度の低いとき(空腹時)には食欲を抑制し、高いとき(満腹時)には食欲を亢進させる。同じ物質が、状況次第で真逆の働きをするわけだ。さらに奇妙なことに、アディポネクチンは脂肪から分泌されるのにもかかわらず、肥満の人では分泌量が少ない。
http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/h56_spletter.pdf
体感としてちょっとわかるのは、空腹感もある程度時間が経つと慣れてくるし、逆に、飲み会なんかで延々ダラダラと食べ続けることもできたりする。
臨床的には、拒食症患者の6、7割は過食症も併発する。
こういう背景には、アディポネクチンの両義的な性質が関与しているのかもしれない。
もうひとつのメカニズムとして、糖代謝が関与している可能性がある。
https://academic.oup.com/ajcn/article-abstract/60/5/735/4732022?redirectedFrom=PDF
『血糖値の正常な成人にビタミンCを大量投与すると、グルコース負荷に対するインスリン分泌が遅延する』という論文。
要約
アスコルビン酸の大量投与が経口グルコース負荷試験(OGTT)後のグルコース代謝およびインスリン分泌にどのような影響を与えるかは知られていない。
プラセボ対照二重盲検によって、血糖値の正常な健康な被験者(22±1歳)に、最初の2週間をウォッシュアウト期間として全員にプラセボを服用させ、その後の2週間、アスコルビン酸(1日あたり2g)あるいはプラセボを服用させた。そして一晩絶食させた後、OGTTを行った。
この4週間の研究を、クロスオーバー方式(実薬群とプラセボ群で、投与薬を入れ替えること)で再び繰り返した。
結果、食後1時間後の血糖値は、ビタミンC服用群がプラセボ群に比べて有意に上昇していた。
血中インスリン分泌曲線は、ビタミンC服用群ではベースラインよりも右方移動していた。血中インスリン濃度は、食後30分では有意に減少していたが、食後2時間では有意に増加していた。血糖値の正常な成人において、血中アスコルビン酸濃度が高いと、グルコース負荷に対するインスリン分泌が遅くなり、そのことで食後の高血糖が延長する、というのがこのデータの意味するところである。
なぜこのような影響が見られるのか。グルコースが膵臓のβ細胞に輸送される際に、血中を循環するアスコルビン酸濃度が高いと、グルコース輸送の競合的抑制が起こることが機序の一端であると考えられる。
ビタミンCとグルコースの分子式を見比べると、とてもよく似ている。

細胞が内部にグルコースを取り込むところ、血中に大量のビタミンC(グルコースと似て非なるもの)があると、グルコース代謝やインスリン分泌に影響が出るということだ。
食欲には他にもグレリン(食欲亢進ホルモン)やレプチン(食欲抑制ホルモン)が関わっていて、現状、研究はまだまだ発展途上で、食欲の全貌解明には時間がかかるだろう。
2019.4.5
毎日筋トレをしているけど、ステロイドを使おうなんて全然思わない。
でも筋トレをしているアメリカ人で、ナチュラルにこだわる人はむしろ少数派だ。
彼ら、簡単にストロイドに手を出す。「そのほうが能率がいいじゃないか」と。確かにそれはそうなんだけどね。
アメリカ人って、すごく頭のいい知的エリートもいれば、即物的でテキトーな人もいて、両極端な印象だ。移民とその子孫の国だから、本当、あの国は十人十色だな。
「テキトー派」は、簡単に薬を使う。気分が低ければ抗うつ薬や抗不安薬を使うし、眠れなければ睡眠薬を使う。こういう人たちが製薬会社の売り上げを支える上得意になっている。
知的に低いせいか、あるいは単純に副作用に無知なのか。
あるいは、国民性によるものか。善かれ悪しかれ、プラグマティズムが思考の根っこにあって、そのせいで薬に抵抗感がないのかもしれない。
たとえば、肥満を薬で治そう、っていう発想がすごい。
これは日本からはなかなか出ないアイデアだろう。生活習慣(食事、運動)を改善すれば治るし、それしかないって思ってるから。
日本で使える抗肥満薬としては、マジンドールとセチリスタットがある。
いつも思うんだけど、マジンドールってすごい名前だな^^;
ノバルティスの作った薬だけど、副作用(依存性、肺高血圧など)のために本家の欧米では販売中止になっていて、先進国で堂々と承認されてるのは日本くらい。
セチリスタットは日本で販売されてるけど保険収載されていない。買うなら自費、ということだ。オルリスタットという同じような薬があって、欧米ではこれが販売されている。
抗肥満薬の開発は1970年代に始まって、いろんな薬が現れては副作用のために消えていった。
たとえば、かつてフェンフルラミンという薬があった。食欲を見事に抑えてくれるということで、アメリカで一大ブームとなった。1973年に承認されてから20年以上にわたって、何百万人ものアメリカ人がこの薬を使った。しかし、肺高血圧や心臓弁の異常を引き起こすことが分かり、1997年に販売中止になった。
「危険な薬が市場から撤廃された。よかったよかった」で話は終わらない。
2002年にはフェンフルラミンを含むダイエット用健康食品で死亡事故が起こった。
フェンフルラミンと甲状腺ホルモンが入っていたという。フェンフルラミンで食欲を抑え甲状腺ホルモンで代謝をアップさせるという合わせ技を狙った商品で、確かにやせ薬としては効きそうだ。でも、やせるよりも先に死んじゃったら悲しいよね^^;
フェンフルラミンは、正規の販売ルートが閉ざされた今でも、「健康リスクをとってでも、何としてもやせたい」という人から根強い需要があって、ネット上でこっそりやりとりされていたりする。
『食欲低下薬とビタミンC:モルモットの食欲と脳中アスコルビン酸の役割』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7319724
要約
モルモットに食欲低下薬(フェンフルラミン、マジンドール、ジエチルプロピオン)を毎日投与する。その際、ビタミンCのサプリと一緒に投与する場合としない場合で、食欲や脳中アスコルビン酸濃度にどのような影響が見られるかを調べた。24日間の実験で、その期間中モルモットに与えるエサはビタミンCを含まないものである。
モルモットは壊血病を発症し、食欲低下薬の投与で食事摂取量が減少した。ただし、フェンフルラミン投与群やマジンドール投与群ではジエチルプロピオン投与群ほどの大きな減少は見られなかった。ビタミンCサプリの同時投与によって、これらの薬の食欲低下作用が有意に抑制された。
壊血病をきたしたモルモットの脳中アスコルビン酸濃度は、フェンフルラミン投与によって有意に減少した。しかしマジンドールやジエチルプロピオンの投与は、そのような減少を起こさなかった。
ビタミンCを投与すれば脳中アスコルビン酸濃度が上昇するのが普通だが、3種類いずれの食欲低下薬の投与によっても、この上昇が阻害された。
ジエチルプロピオンおよびマジンドールによって引き起こされる拒食状態において、脳中のアスコルビン酸濃度が代謝の調整に関与していると考えられるが、フェンフルラミンの投与ではそうではないと思われる。
「肥満は万病のもとだから、抗肥満薬を飲んででも肥満を解消すべし」というのが、抗肥満薬を処方する大義名分なんだけど、上記の実験によると、抗肥満薬とビタミンCの相性は悪いようだ。ビタミンCを飲んでいると薬の食欲低下作用が減少したということだから、抗肥満薬を飲んでる意味がなくなってしまう。
この結論を素直に読めば、「だから抗肥満薬を飲む人は、薬の効きをよくするため、ビタミンCの摂取を極力控えましょう」ということになりかねない。でも直感的には、こんな結論、間違っている。
抗肥満薬の服用によって脳内のビタミンC濃度の上昇が抑制された、というのも恐ろしい。脳内のビタミンC濃度は、血中ビタミンC濃度の10倍高い。脳はそれだけ大量のビタミンCを必要とするということだ。
そして脳内にビタミンCを取り込むのは、グルコース・トランスポーターだということがわかっている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9389750
ビタミンC、グルコース、食欲。
三者の間に相互作用があるに違いないのに、食欲低下だけをターゲットにしぼって投薬治療を行っては、そのバランスが崩れてしまう。このあたりが対症療法の限界ということだろう。
2019.4.2
栄養療法の実践者は、ビタミンやミネラルについて一通り精通しているものだけど、自分の臨床経験を通じて、特に思い入れの深いビタミンがあるものだ。
たとえばポーリングはビタミンCのすばらしさを実感していたし、ホッファーはナイアシンに強い愛着を持っていた。
自分がその有効性を科学的に実証し、多くの患者の命を救い、彼ら自身その栄養素の効果を実感していたのだから、それだけの思い入れを抱くのも当然だろう。
最近、Sandra Goodman博士の”Germanium The health and life enhancer”という本を読んだ。
この著者の「押し」はゲルマニウムだ。
著者はゲルマニウムが様々な疾患に効くことを知り、その有効性に魅了された。本の中で、その効果を絶賛している。
上記の本から、ゲルマニウムと精神疾患についての記述を、一部引用しよう。
「精神疾患は、単一の原因により引き起こされる単独の病態というわけではない。遺伝、生化学、栄養、心理など、様々な原因に由来する体全体の不調、それが精神症状として現れたのが精神疾患である。
だから、この病態に対するアプローチは、全身のバランスを回復させることを意図して、多方面から取り組んでいく必要がある。すべての精神疾患に対して、劇的に改善する奥義や裏技があるわけではないのだ。
最近数十年の研究によると、様々な精神障害(たとえばうつ病や統合失調症など)において、生化学と栄養が関与していることが明らかになっている。
たとえば、体内の過剰な銅(原因は銅の水道管、銅の調理器具、経口避妊薬、ビタミンC・B3不足など)は幻覚や妄想の原因となる。
また、多くのうつ病や統合失調症の患者は、亜鉛やビタミンB6が欠乏しており、ひどい頭痛、神経疲労、光や音への過敏といった多くの症状がある。
自閉症の子供に亜鉛やビタミンB6を投与すると非常に改善し、ついでにニキビ、発疹、ヘルペスまで一緒に治ってしまった、なんて話もある。
ある種の統合失調症のタイプとして、脳アレルギーを原因とするものは、メチオニン、カルシウム、亜鉛、マンガン、ビタミンB6、ビタミンCで改善する。
気分障害は、一般的な食物(小麦など)に対するアレルギーや、血糖値のアンバランスに対するアレルギーによって引き起こされることがある。こうしたアレルギーは栄養面の改善によって緩和することができる。
多くの破壊行動や衝動的な粗暴行為は、その背景に栄養的・生化学的な側面がある可能性がある。
有機ゲルマニウムは、慢性的な精神病、うつ病、てんかんなどの治療に成果を上げており、浅井研究クリニックによると以下のような改善例がある。
(1)統合失調症の診断を受けた15歳女児。自閉症の傾向が出現し、あらゆるものに対して不信を感じ始め、学校にも行かなくなった。
有機ゲルマニウムの摂取を開始して1か月後、月経痛が消失し、表情が明るくなり、性格も快活になった。1年後には、再び学校に通えるようになった。
(2)虫垂切除術後にうつ病を発症した27歳女性。目はうつろで、急に涙を流すこともあった。有機ゲルマニウムを1日80mg摂取し始めてから2日以内に、どんよりした目つきが消え機敏な目が戻った。2日後には表情が普通に戻り、言葉がほとんど普通に話せるようになった。10日後には大学の入試試験を受けた。25日後、治療を中止。その後7年経過するも、症状の再発はない。
(3)二度目のうつ病にかかった38歳男性。目はうつろで、話すことさえできなかった。トフラニール(抗うつ薬)を服用していた。有機ゲルマニウム100㎎を1日2回摂取し始めて1週間後、目が明るくなった。しかし、「まだいまいち気力がわかなくて」とこぼした。トフラニールの用量を半減した。2週間後彼の表情はほぼ正常に戻り、1か月後には職場復帰を果たした。その後ほぼ1年、有機ゲルマニウムの摂取を続けた。3年間、症状の再発は見られていない。
(4)58歳女性。半年おきに消長を繰り返すうつ病をわずらっていた。最初の3か月ほど一定のうつ状態が続き、それから徐々に増悪し、ついには自殺未遂を起こすほどに症状が悪化するのだった。有機ゲルマニウム10㎎を1日2回摂り始めてから2,3日すると、持病の不眠症が消えた。やがて、うつ病の症状もほぼ消失した。その後3年間、有機ゲルマニウムの摂取を続けた。それから8年が経過したが、症状の再発はない。
(5)30年来のうつ病の既往のある69歳女性。病状は冬になると悪化する季節性のものだった。有機ゲルマニウム70㎎を1日2回摂り始めた。3年服用を続けた。うつ病の症状がまったくないため、有機ゲルマニウムの摂取を中止した。
白内障の手術を受けた後、またうつ病の症状がぶり返した。およそ5か月後、有機ゲルマニウムの摂取を再開した。症状はすぐに改善した。寝ている途中で覚醒することもなくなり、よく眠れるようになった。今も体調良好である。
有機ゲルマニウムが、なぜこんなにも効くのか。その生理学的・生化学的メカニズムは十分には分かっていない。
しかし、有機ゲルマニウムの特性を調べることで、なぜ精神疾患に効くのか、その理由を推測することは可能である。
(1)まず第一に(そしてこれが最も大きな理由だが)、有機ゲルマニウムによる酸素充足作用である。生命にとって酸素が必要なのはもちろんだが、脳細胞にとって特に不可欠である。脳はたった3分間酸素供給が途絶えるだけで、死滅する。だから、有機ゲルマニウムが精神疾患の治療に大きな成果を上げている最大の理由は、有機ゲルマニウムによる脳への酸素供給の増加によるものだろう。
(2)また、有機ゲルマニウムは強力な抗酸化物質でもある。このおかげで、有害なフリーラジカルが無毒化され、結果、脂質膜の過酸化によるダメージを防ぎ、血液の性状を健康に保つことができる。つまり、毒物の除去に加えて、こうした血液の浄化作用によって、多くのいわゆる「メンタル」面の不調が改善すると考えられる。
(3)さらに、有機ゲルマニウムには重金属(水銀、カドミウムなど)を捕捉、排出する働きがある。こうした重金属には神経系への毒性が知られているが、有機ゲルマニウムはこれらの重金属の排出を促すことで、精神疾患を改善させているものと考えられる。
(4)有機ゲルマニウムによるもう一つの大きな効果として、免疫賦活作用がある。免疫系は、各臓器やホルモンが複雑に絡み合って成立している。有機ゲルマニウムは体の自然免疫を刺激し、そのことで免疫機能の向上(インターフェロン、NK細胞、マクロファージ、サプレッサーT細胞などは全身の生化学的・神経化学的物質に大きな影響を与える)が起こる。
有機ゲルマニウムによる治療効果は根本的な生命力を高めることにあるため、精神症状を来す自己免疫疾患(たとえば全身性エリテマトーデス、あるいはAIDSも)の治療にも有効である。ホルモン状態および免疫機能の改善は、患者の精神状態に確かにプラスの影響を与えるだろう。
有機ゲルマニウムの代謝、生化学、そして体への必須性については、今後もっと研究されなくてはならないだろう。有機ゲルマニウム自身の栄養特性やその他の栄養素との組み合わせについて、精神疾患にどのように影響するのかの研究が進めば、有機ゲルマニウムの治療効果がもっと明らかになるはずだ。」
漢方薬がなぜ体にいいのか?
有機ゲルマニウムの合成に世界で初めて成功した浅井一彦先生によると、この問いに対する答えは、「ゲルマニウムを含んでいるから」だ。
朝鮮人参、クコの実、さるのこしかけなどにゲルマニウムの含有量が多かったという。
一般のオーソモレキュラー栄養療法が、有機ゲルマニウムを治療に積極的に取り入れていないのが不思議だ。
個人的には、方法論にとらわれる必要なんてなくて、とにかく「患者をさっさと治したもん勝ち」だと思っている。
だから、このゲルマニウムのように有効性が明らかになっているものに関して、僕はすぐに治療に取り入れる。
方法論に対する義理堅さ、なんて何の自慢にもならなくて、患者の利益こそがプライオリティなんだから、こういう「節操のなさ」は大事だと思うんだよね。
2019.4.1
レーワ、という年号を初めて聞いて、「何かカッコよくていいんじゃない?」というのが第一印象。
「令和元年生まれ」とか、何かしぶい感じがする。
しかしネットのライブ中継を一緒に見ていた看護師の第一声は、「何か冷たい感じがする」。
確かに、霊話とも聞こえるし、レイから「冷」をイメージしなくもない。
零和と考えれば、ゼロサムゲーム、取ったり取られたり(だけど全体的な収支はトントン)、平成時代に続き令和時代も経済戦争が続くのだな、という感じもする。
「1話、2話じゃない。0話なのだ」と考えれば、これから語られる物語の新たな序幕、だという雰囲気もある。
でもこんなふうに、言葉の感じをいじくりまわして吟味するのは最初のうちだけで、そのうちすっかりなじんで、別段何も感じなくなるのだと思う。
いままで平成が何ら違和感なくフィットしていたみたいに、令和もなじむに違いない。
今頃、お役所は行政文書の書式の改変に大忙しだろう。
たとえば僕の仕事に関係している分野でいうと、死亡診断書。
死亡者の生年月日の欄が、西暦じゃなくて元号を使っているから、明治、大正、昭和、平成に続き、令和を書き加えないといけない。
死亡するのは高齢者ばかりじゃない。令和生まれの新生児が亡くなった場合に、「令和」の項目がないと困ってしまうからだ。
しかしこういう手間が敬遠されて、この改元を期に、そもそも元号を使うこと自体が、すっかり廃れてしまう可能性があるな。
めんどくさいから、いっそ西暦で統一してしまおう、というのはあり得る話だと思う。
個人的には、西暦一色じゃなくて、和暦も共存して欲しいな。
時代をまとめて語るときに、元号があったほうが便利だと思う。
「将棋界、昭和は大山、平成は羽生の時代だった」「野球界、昭和は長嶋、平成はイチローの時代だった」
みたいに、ざっくりした時代区分の呼称として、元号は使い勝手がいい。
「これだから平成生まれのゆとりは、、、」みたいにディスるときにも便利だし笑
小学校二年生、8歳のときに平成を迎えた。
そして今、38歳。
平成の30年は、僕という人間の形成期で、青春時代そのものだった。
5月1日に即位する徳仁親王は現在59歳。
新天皇が日本人の平均寿命まで生きるとすれば、令和は20年以上は続くはずだから、僕にとって令和は中年から初老を過ごす時代ということになりそうだ。
いい時代になるといいなぁ。