2019.9.27
嫌煙の風潮がますます強まり、喫煙者は肩身が狭い受難の時代である。
「世間の圧力に負けてなるものか。なに、タバコ税の分だけ、国の税収に貢献していいるぐらいなんだ。堂々と胸張って吸うぞ」と強がる愛煙家も、
「勝手にタバコを吸って健康を害しているくせに、非喫煙者と同じように健康保険を利用できるのって、どうなの?あと、受動喫煙で好きでもない煙のにおい嗅がされてる人の気持ち、わかる?」などと攻撃されれば、なかなか反論しにくい。
生きにくさはひしひしと感じている。本音としては、「いっそ、禁煙しようか。タバコ代も積もり積もればバカにならないし、健康のことを思えば、やめれるものならやめたい」と思っている喫煙者もいるに違いない。
というか、思い立って禁煙を試みた人もいるだろう。それも一度二度ではなく、何度も。ところがそのたびに、抑えがたい喫煙欲求に屈服してきた。
「俺はなんて意思が弱いんだろう」挫折のたびに、自己嫌悪を感じる。
「自分を責めないでください。タバコをやめられないのは、あなたの意思が弱いからではありません」
著書”The Natural Cure For Cigarette Smoking” のなかでAnthony Shkreli氏は、説いている。
「タバコがやめられないのは、ある種の欠乏症によるものです」
世の中には2種類の飢えがある。
空腹による飢えのことは、誰しも知っている。しかしもうひとつ、あまり知られていないタイプの飢えがある。
この飢えは20世紀になって、Curt RichterやLeslie Harrisといった科学者が発見した『特殊飢餓(special hunger)』と呼ばれる飢えである。
食事を充分に摂取しているつもりでも、その食事にある種の要素が欠乏していれば、それを渇望する特殊飢餓を発症する。
ミネラル欠乏に陥った人(特に若年女性)が、粘土、ガラス、爪、洗濯のり、土など、異物を衝動的に食べる現象が古くから知られていて、pica(異食症)と呼ばれている。
アフリカのある原住民はこの性質をよく知っていて、妊娠を控えた女性が食べるための石(食用の石)が市場で販売されている。このpicaも特殊飢餓の一例だ。
「喫煙者も同じではないか。煙という、”食品ならぬもの”への欲求が抑えられないというのは、ある種の欠乏による特殊飢餓ではないか」と著者は指摘する。
「あなたはタバコに依存しているのではない。あなたは、飢えているのだ」
そうであるならば、食事の改善など何らかの方法でその欠乏を満たすことができれば、タバコへの欲求も自然と消失するはずだ。
Richterはラットの食事から1種類だけ栄養成分を抜いて、様々なタイプの特殊飢餓を作り実験を行った。
たとえば、食事からチアミン(ビタミンB1)を抜くと、脚気のラットができる。このラットの前に、13本の食事ボトルを並べる。そのうち12本はビタミンB1を含まないが、ただ1本だけはB1を含んでいる。
そうすると、ラットは見事にこのB1入りのボトルを選び、他のボトルは一顧だにしない。
「このB1入りのボトルへの執着はすさまじく、ケージのボトルを交換しようとすると、ラットがボトルに噛み付いて何としても離そうとしないほどだった」とRichterは記録している。
たまたま選んだのではない。欠乏を補ってくれるものを、本能がしっかり察しているのだ。
Richterは他にも、副腎を除去したラットを使った研究を行った。副腎を除去したラットに通常のエサを与えていると、普通は1週間ほどで死亡する。これは、副腎が塩(えん)の代謝に関わっているためだ。
このラットを、塩の溶液が自由に飲める環境においてやると、この溶液を選び生存する。
副甲状腺を除去したラットは、血中カルシウム濃度を保てなくなり、死亡する。しかしカルシウム溶液を置いておくと、やはりこの溶液を選んで生存する。
体内のアンバランスを是正するのに何が必要であるかを、適切に察しているということだ。
さらに研究は続く。
ラットにビタミンB群を抜いたエサを長期間与えた。ポイントは、その他の栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンB以外のビタミン、ミネラル)はしっかり与えていることである。
Richterはこのラットのケージ内に健康なラットの糞を入れてみた。通常の食事をしているラットでは、糞など見向きもしないところ、これらのB群欠乏ラットは、なんと、エサそっちのけでこの糞を食べ始めた。
自分の生存に必要なものは本能が告げ知らせる。それが生存に必要であるならば、ウンコだろうが何だろうが構わずむさぼり食う。それが生物というものだ。
タバコへの衝動を抑えられない人は、タバコのなかに含まれる何かによって、自身の特殊飢餓を満たそうとしているのではないか。
だとすれば、その「何か」とは何だろう。
著者は、「古代インドの神話のなかに、そのヒントがある」という。
2019.9.27
職場の同僚が「ニコチン補給してくるわ」といって、タバコを吸いに外へ出る。
そう、同僚のこんな口癖に見られるように、タバコに対する依存性は、ニコチンが引き起こしている、ということになっている。
それは医療関係者でなくても、誰もが知っている”常識”だ。
しかし、これまで世に出た医学文献のうち、ニコチンの依存性を実証した文献はただのひとつとして存在しない。
http://www.ecigarette-politics.com/is-nicotine-addictive.html
逆に、ニコチンがいかに体によいか、ということを示した論文なら、無数にある。
神経疾患(ADHD、強迫性障害、統合失調症、うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病)、自己免疫疾患あるいは炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、癌、風邪など)、ニコチンの有効性が確認されている疾患は多い。
そもそもニコチンは、普通の食事に含まれている成分のひとつだ。
ナス科植物(ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモなど)に当たり前に含まれていて、血中ニコチン濃度を調べたら誰でも陽性になる。
しかし、ナス科植物のタバコだけは、そこに含まれるニコチンだけは例外で、体に悪い、ということになっている。
不思議だ。
様々な研究データの示すところを素直に読めば、逆が事実であるはずなのに、なぜか僕らのなかでは「ニコチン=害悪」というイメージができあがっている。
ところで、ニコチンの分子はこんな形をしている

シンプルな構造の分子で、当然のことながら、以下のナイアシン(ニコチン酸)に似ている。

実際、ニコチンが体内で酸化されればニコチン酸(ナイアシン)になる。
わかりやすい話でしょう?
そう、ニコチンは毒物なんかじゃない。
ナイアシンが不可欠なビタミンであるように、ニコチンもれっきとした栄養素だ。
多くの被験者に純粋なニコチンを高用量で6ヶ月に渡って投与しても、誰一人として依存を生じなかった。ニコチンの依存性を証明しようとした研究は、ことごとくすべて失敗している。
もういい加減認めよう。
ニコチンは依存性物質ではないのだ、と。
では、なぜ、ニコチンには依存性がある、ということになっているのか。
「ニコチンは依存性があり、体に悪い」という社会通念を広めることで、金もうけをしている人がいる。
禁煙したい人に対して「タバコ依存はニコチン依存なのだから、ニコチンを別の方法で摂取することで禁煙できる」という理屈のもと、禁煙補助薬を売り込むことができる。
実際にはろくに効きもしないのにね。
『ニコチンパッチを6ヶ月以上使っても、禁煙には無意味』
https://www.cardiosmart.org/News-and-Events/2015/03/Duration-and-Effectiveness-of-Nicotine-Patch-Use
では、タバコ依存に陥っている人は、ニコチンでなければ一体何に依存しているのか。
一般的なタバコを吸っている人に対して、有機無添加のタバコ葉をパイプで吸っているような人は、タバコ依存にならない。
このあたりをヒントに考えれば、タバコに何らかの依存性を引き起こす添加物が加えられている、という推測は自然だろう。
しかし企業秘密なのだろうか、僕が調べた範囲では、その物質に関する情報をつかむことはできなかった。
ただ、調べていくなかで、おもしろそうな本を見つけた。
“The Natural Cure For Cigarette Smoking” (Anthony Shkreli著)
取り寄せて読んだところ、タバコの依存性の本態について、非常に興味深い説が述べられていた。
次回のブログではこの点を掘り下げていこう。
2019.9.26
浅井ゲルマニウム研究所の中村宜司さんから、中村さんの研究チームが学会誌に論文を提出しその論文がアクセプトされた、との報告を頂いた。
できたてホヤホヤ、と言ってもいいくらいに新しい論文だ。
その要約を紹介しよう。
『有機ゲルマニウムは正常な皮膚線維芽細胞の酸化ストレスによる細胞死を抑制する』
https://www.nature.com/articles/s41598-019-49883-7.pdf
「活性酸素種(ROS)は皮膚の細胞によって極めて有害である。ROSおよびその他の刺激から皮膚を守る化粧品を開発する意義は、ここにある。
レパゲルマニウムは合成の水溶性有機ゲルマニウムポリマーである。本研究において我々は、ゲルマニウムが健常人の皮膚線維芽細胞(NHDFs)に取り込まれる様子を同位体顕微鏡検査(isotope microscopy)を用いて視覚化しようと試みた。
さらに、NHDFs内部のレパゲルマニウムの水酸化モノマー(3-(トリヒドロキシゲルミル)プロパン酸(THGP))の内容量を、液体クロマトグラフィー/質量分析(LC-MS/MS)を用いて決定した。その結果、THGPは用量依存性に取り込まれることが確認された。
次に我々は、ROSによって誘導されるNHDFの死に対するTHGPの予防効果を評価した。遺伝子発現プロフィーリング分析によって、予防効果を確認した。
0.59〜5.9 mMのTHGPを添加することで、キサンチン酸化酵素とヒポキサンチンの反応により起こるROSや、H2O2を加えると起こるROSに起因する細胞死が減少した。
さらに、本研究の意義は、THGPの効果はROSがスカベンジャーとして直接働くことによって生じているのではないことを初めて示したことにある。これは、THGPの作用機序が、一般的な抗酸化物質(たとえばビタミンC)の作用機序とは異なることを意味している。
遺伝子発現プロフィーリング分析によって、THGPが核内受容体サブファミリー4グループAメンバー2(NR4A2)遺伝子(細胞死に関連している)と、インターロイキン6(IL6)およびケモカイン(C-X-C)リガンド2(CXCL2)遺伝子(炎症反応に関連している)の発現を抑制していることが明らかになった。
さらに、H2O2によって誘導されるIL6の産生が、THGPで処置をしておくと抑制されることが示された。
我々の研究結果は、ROSによって誘導される細胞死に対するTHGPの予防効果は抗酸化酵素によるものでもなければ、ROSがスカベンジ(貪食)されることによるものでもない、ということを示している」
有機ゲルマニウムが様々な効果があることは以前に紹介したから、ここでは詳しくは繰り返さないけど、ざっというと、、、
まず、免疫賦活作用。有機ゲルマニウムによって、インターフェロンγの産生が高まり、NK細胞やマクロファージが活性化する。こうして抗腫瘍作用が発揮される。
さらに、痛みの抑制作用。熱傷や癌による痛みに対して著効する。
有機ゲルマニウムの鎮痛作用は、NSAIDsやモルヒネによる鎮痛の機序とまったく違うのが興味深い。
そもそも、癌性疼痛というけど、癌になるとなぜ痛むのか?
悪性腫瘍は周辺の正常な組織を侵食して増殖していく。その際、健康な細胞が破壊され、細胞内にある核酸やATPなどが飛び散る格好になる。
「ATPは生体内でのエネルギー通貨」というのは高校の生物で習っただろう。しかしATPが有用なのは細胞内にあってこそで、ひとたび壊死した細胞から漏出すると、発痛物質として作用する。有機ゲルマニウムには、このATPの暴走を鎮める働きがある。
癌の痛みに苦しむ患者にとって、モルヒネは大きな救いになるが、モルヒネは便秘や吐き気など副作用も強い。有機ゲルマニウムの併用によって、モルヒネの使用量を減らすことができる。
ヤケドにも有機ゲルマニウムが有効だ。患部に直接塗布すれば、鎮痛作用はもちろん、創傷治癒促進効果があることがわかっている。傷の治りが早くなるし、しかも瘢痕化せすにきれいに治してくれるのだから、使わない手はないだろう。
ちなみに以前紹介したように、生ローヤルゼリーを塗るのもいい。
ただ、有機ゲルマニウムと生ローヤルゼリーの併用がどう作用するのかはわからない。併用によって相乗作用が生まれるとすれば素晴らしいことだけど、ひょっとしたら相殺する可能性もなくはない。もし相乗作用があるのなら、化粧品あるいは軟膏として、極めて理想的なものができると思う。
ヤケドやキズのような弱った組織に保護的に働くぐらいだから、健康な組織に塗布しても無害であることはもちろんだ。有機ゲルマニウムは、化粧品に使用可能な成分として認可されている。
上記の論文は、平たくいうと、「有機ゲルマニウムがなぜお肌にいいのか」を科学的に追求したものだ。
「活性酸素が正常な皮膚組織を破壊してしまうところ、そこに有機ゲルマニウムがあることで、細胞死を抑制することができる。たとえばビタミンCにも同様な作用があるが、有機ゲルマニウムは、ビタミンCが活性酸素のスカベンジャーとして作用しているのとはまた別の機序で抗酸化作用を発揮している」
これが今回の発見の骨子だ。
ところで、当院では浅井ゲルマニウム研究所で作られた有機ゲルマニウムを扱っている。
浅井ゲルマニウム研究所の有機ゲルマニウムは、他社製品と製法が違う。
他社が二酸化ゲルマニウム(毒性あり)を経由して有機ゲルマニウムを精製するのに対して、浅井ゲルマニウム研究所では多結晶ゲルマニウム(毒性なし)から有機ゲルマニウムを精製するので、毒性の生じる余地がない。
ただ、その分費用がかかり価格に転嫁せざるを得ないのが難だが、品質にとことんこだわるのが有機ゲルマニウムの生みの親、浅井一彦氏の意志を継ぐ研究所の自負だ。
僕のクリニックで浅井ゲルマニウム研究所の商品を扱うにあたって、中村さんにひとつ、注文したことがある。
「有機ゲルマニウムの質自体が、他社製品よりも優れていることはわかったのですが、サプリとして加工する際に使う添加物は何とかならないものでしょうか。敏感な患者は、こういう添加物も気にすると思いますので」
と言ったところ、ありがたいことに、中村さんはこのわがままを聞いてくれた。
院内での取り扱い専用で、添加物を一切含まない純粋有機ゲルマニウム100%を特別に作ってくれたのだ。

この有機ゲルマニウムは、他では買えません。
興味のある方は、ぜひ当院に来てご相談を!
2019.9.25
40代男性。潰瘍性大腸炎の診断を受けている。
「トイレにずっとこもりきりで、仕事になりません。
便意を感じて一度トイレに行ったら、1時間は出られない。いや、本当を言うと、1時間でも自分には大きな妥協です。
許されるならもっと長くトイレにこもっていたい。でも仕事があるから、しぶしぶトイレを出ます。
しかし、しばらくするとまた便意が訪れて、トイレに行かないといけない。一日にそういうことが4、5回はあるでしょうか。
最初は『生理現象だから仕方ないね』と言ってくれた上司も、次第に態度が冷たくなって、
『ちょっとひどいよね。一回でしっかり済ませられないものかな』
『あのさ、トイレにこもっている時間も給料が発生してるっていう自覚、ある?』
病気に対する理解がない、と言いたいところですが、上司の気持ちはわかります。
潰瘍性大腸炎になって初めて、この病気のつらさがわかりましたから。上司には申し訳なく思います。
トイレに思う存分こもれないこと、上司の冷たい態度、そういうのが大変なストレスで、ますますおなかの調子が悪くなります。
何とかならないでしょうか。
診断を受けた病院から薬を二つ処方されていて、飲んでいます。しかしほとんど効いてる実感がありません。
この症状が少しでも改善できれば、と思ってここに来ました」
上記は何も特殊例というわけではなく、潰瘍性大腸炎の患者にはありがちな話だ。
しぶり腹、という症状で、便が出てもすっきりしない。延々満たされない便意を待って、トイレにずっとこもりきり、ということになる。
単純におなかが不愉快というだけでなく、上記のように、仕事や学業に差し支えが生じることもよくある。
腸脳相関、ということが最近よく言われるように、腸の不調は脳神経系の機能低下やストレス耐性の低下につながるし、逆にストレスが腸の症状を悪化させたりもする。
この悪循環に、患者は苦しむことになる。
さて、このような患者にどのようにアプローチするべきか。
まず、食事の改善は絶対の必要条件だ。とりあえず精製糖質、小麦製品、乳製品の摂取を控えるように言った。
それプラス、何かできることはないか。
まず、潰瘍性大腸炎の患者では血中ビタミンD濃度が有意に低いことが分かっている。
https://link.springer.com/article/10.1007/s10620-012-2531-7
大腸癌の発生率が高いことも、これと関係しているかもしれない。
一日中デスクワークで外にほとんど出ない人では、日光に当たる機会もないだろうから、サプリが何より心強い味方になる。
「サプリではなく、できるだけ食品で治したい」というこだわりのある患者にも、ビタミンDだけはぜひともサプリで、とお勧めしている。
『ナイアシンはプロスタグランジンD2を介したDプロスタノイド受容体1の活性化によって潰瘍性大腸炎を改善させる』という論文がある。
https://www.embopress.org/doi/full/10.15252/emmm.201606987
細かい内容はここでは省く。しかし論文のタイトルを読むだけで、いわんとすることはわかるだろう。ナイアシンが潰瘍性大腸炎に有効、ということだ。
そこで、ホットフラッシュの副作用に注意喚起しつつ、ナイアシンの服用も勧めた。
さらにもう一つ。『炎症性腸疾患におけるカンナビジオール』という論文。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ptr.4781
大腸炎に対する大麻の有効性は、実は昔から言われていた。しかし、臨床で使う際に最も困るのは、大麻の酩酊作用だった。
「下痢は治ったものの、ラリってしまう」ということでは、やはり仕事にならない。そういう事情があって、腸疾患に対する大麻の使用は長く忘れられていた。
しかし精製技術が進み、THC(酩酊成分)を除去してCBD(有効成分)だけを残すことが可能になった。
今やアメリカでは多くの潰瘍性大腸炎患者がCBDオイルで救われている。
なぜCBDオイルが効くのか。長年その機序は不明だったが、今では多くのことが分かっている。
CBDオイルは外因性カンナビノイド系受容体(たとえばペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)に作用して薬効を発揮している。
こうした作用をする薬物は他になく、腸疾患に対する新たな薬としての役割が期待されている。
もっとも、効きもしない薬を売ってぼろ儲けしている製薬メーカーが、こういう「本当に完治させてしまう薬」の普及を許すわけがないと、個人的には思っている。
CBDオイルが厚労省のガイドラインが推奨する治療薬に記載されることは、今後もおそらくあり得ない。本物は、その本物さゆえに、無視(あるいは弾圧)されるものだ。
厚労省推薦のスタンダード治療であっても治せなければ意味がないし、一般に認められていなくても、効くものは効く。
僕は細々と、自分の患者にCBDオイルを使っている。そして上記の患者にも、お勧めした。
さて、上記患者の初診から2か月後。
「ずいぶんよくなりました。
まだ会社でトイレに行くことは行きます。3回くらいは行くでしょうか。でも、行ったとしても、トイレに入っているのはせいぜい5分ほど。
昔のように1時間もこもるなんて、まったくなくなりました。仕事の集中力もつきましたし、長時間働いても以前より疲れにくいように感じます。
先生のおかげです。ありがとうございます」
潰瘍性大腸炎は指定難病で、一般に治癒は困難とされている。
しかしその難病が、2か月でほぼ寛解してしまった。
見る人から見れば、この診察室の風景は、ちょっとした「奇跡」である。
しかし僕は淡々と「いえ、僕のおかげというか、食事制限をちゃんと守ったりして頑張っておられるでしょう。治ったのは、ご自身の努力のおかげですよ」と答える。
そう、そもそも難病なんかじゃないんだ。
食事を改め、あとは治癒を早める栄養素を上手に取り入れれば、それだけであっさり治る病気なんだ。
しかし、寛解に際して、ビタミンD、ナイアシン、CBDオイルのうちどれが決定打になったのか、それはわからない。
早く苦痛をやわらげてあげたくて、すべて同時に使ったからだ。
どの一つが、というわけではなく、相乗的に効いたのかもしれない。
しかし僕は研究者じゃなくて臨床医だから、とにかく患者が治れば、ひとまずそれで万々歳なんだ。
2019.9.23
はじめ、物事はシンプルなはずだった。すべて見慣れた簡単なものばかりで、きちんと理解できた。
でも段々複雑になってくる。わからないことが増えてきて、もはやすべてを理解するなんてできない。窒息しそうな複雑さのなかで、自分を見失わないようにすることで手一杯、という有様だ。
具体的に何に対する比喩、ということではない。
どんな物事も、単純から複雑へ、という流れに従っているようだ。
たとえば体の構成要素。
僕らが食べているものは、ほとんどがCとHとOという、ごくシンプルな元素から成り立っている。
この単純なピースが複雑に組み合わさって、精妙無比な機能を持つ細胞が作られる。
医学の研究はすべて、単純なピースが織りなす複雑系に対する挑戦のようだ。
将棋もそうかもしれない。
序盤はシンプルで、指し手も限られている。しかし局面が進むにつれ、可能な候補手は指数関数的に増えていく。
頭の中の将棋盤に様々な「あり得る未来」を描きながら、可能性の海のなかを深く潜っていく。序盤の単純さはどこへやら、今や複雑さのなかで溺れないように必死になっている。
逆に、「詰むや詰まざるや」の最終盤になると、再び候補手は絞られてくる。単純から複雑へ、そして再び単純へ、収束していく。これが将棋の流れだと思う。
将棋の強さは、中盤から終盤にかけての、特に焦点のない「ぼんやりした局面」で、いかに厳しい手をさせるか、にかかっている。
自然数もその例かもしれない。
1、2、3、4、5、、、
数字の並び。単純にして、しかも美しい。
しかしたとえば、こんな並びはどうか。
7062、7063、7064、7065、7066、、、
同様に、自然数の並びではある。しかし、別に単純でもなければ美しくもない。
自然数は、いつ「美しくなくなる」のだろう。
森毅先生が、ある本のなかでこんなことを言っていた(うろ覚えだけど)。
「たとえば正多角形を考えてみる。正三角形や正方形は基本。タイルの敷き詰めもできるし、美しい性質もたくさんある。
正五角形は内部に黄金比を宿しているし、正六角形は正三角形の組み合わせだから、やはり美しい。しかし正七角形は、数学的に特に興味深い性質もないし、特段美しくもない。
つまり、正多角形のうち最初の『美しくない』多角形は、正七角形だと言えそうだ」
言われてみれば、そうかなと思う。
人間が一度に認識できる個数は、特別な訓練をしている人でなければ、7あたりが限度だという。
目の前に6個のコップがある。「6個」と認識できる。
しかし7個以上になれば、何個というより、「たくさん」と認識する。
このあたりが、単純と複雑の境目なのかもしれない。
すべてが手のひらにおさまるような単純系は、美しくて魅力的だ。
しかし人間には、その世界に安住することをよしとせず、複雑系のなかに飛び込んでいこうとする性質があるようだ。思いがけないお宝やワクワクは、複雑系のなかにこそある、という思い込みがあるのかもしれない。
一方、ときどきそんな複雑系にうんざりして、単純さが恋しくなったりする。都会暮らしの喧騒に疲れれば、田舎の実家が心地よいものだ。
複雑と単純、両方を希求する矛盾した心が、人間の本質なのかもしれない。