院長ブログ

栄養と知能~講演会2

2019.5.8

保護者からの質問
・間食や夜食について、どうしても体に悪いお菓子になりがちなので、チョコなどどのくらいまでならいいですか。
また、おすすめの間食や夜食があれば教えてください。

カカオ100%のチョコって食べたことありますか?あれ、食べた人はわかると思うんですけど、全然おいしくないでしょ。
チョコレートのおいしさって、砂糖のおいしさなんだなって、逆にわかりますよね。
お菓子のチョイスとしては、チョコレートというのはベターだとは思います。
同じ砂糖の含有量のお菓子でも、チョコレートのほうが、まんじゅうとかケーキとかより虫歯になりにくい、っていう研究があります。
この理由としては、カカオに含まれているCBH(カカオ豆の殻成分)には抗菌作用があること、カカオ由来のマグネシウムなどの微量ミネラルの効果、カカオに含まれるテオブロミンの抗酸化作用など、いくつかの要因があります。
ただ、カカオの苦みと調和するだけの甘みをつけるために、大量の砂糖が使われているわけですから、チョコをどのくらいまでなら食べていい、とは言えません。
精製した白砂糖の理想の摂取量は、ゼロです。とらないのであれば、それに越したことはありません。
間食や夜食でおすすめということであれば、ナッツや、ジャコのような小魚をつまんでいればいい。
でも一番のおすすめは、夜食を必要とするような勉強スタイルをやめることです。夜には、遅くても10時には寝ましょう。
深夜まで勉強しているというのは、いかにも「勉強している」感があって、本人はそのこと自体に悦に入っていたり、はた目にはいかにも頑張っているように見えますけど、単に日中の勉強能率が悪いだけ、ということがけっこう多いです。
日中の能率を高めることを考えましょう。

・魚料理をあまり作らないのですが、何か学習に影響はありますか。

今日の講演にからめて言うと、魚をよく食べる原住民は多いです。
ポリネシアの原住民は魚、カニ、タコを上手に捕まえます。エスキモーにとって鮭は不可欠な食材です。
ただ、魚を食べない原住民もいます。
山岳民族とか、アフリカの内陸部に暮らす部族では、魚を食べません。というか、現代のように輸送・冷却保存の技術がない時代には、魚を食べる機会がありませんでした。
でもそういう部族も、しっかり健康を保っています。
そういう意味で、魚が健康に必須である、とは言えません。
ただ、やはり今日皆さんに紹介したように、「少なくとも週に一回魚を食べる子供はそうでない子供と比べて7歳時点でのIQが有意に高い」ということが研究で分かっています。
せっかく島国に住んでいて、良質な魚が手に入る環境にいるのですから、魚を食べないのはもったいない、とは思います。
なぜ魚料理をあまり作らないのですか。直接伺いたいところですが、何か理由があるのだと思います。魚をさばくのが苦手だ、とか。
「魚、特に遠海を泳ぐ大型魚(マグロ、太刀魚、さわらなど)には水銀が高濃度に含まれているから、子供の知能に悪影響がある」との懸念から、魚を控えている人がいるかもしれません。
これについては、後の論文で否定されています。
『魚由来の水銀は子供のIQを低下させない」(Joel Scwartz 2006)
魚をさばくのが苦手でないのであれば、遠慮なく魚を食べてください。

・ケトン食で頭脳のパフォーマンスを高める、という考え方についてはどのように思われますか。

これについては、学者の見解は割れています。
肯定的な研究としては、
『ケトン食は認知機能を高め、海馬とは別に前頭前皮質に生化学的効果がある』(A.Hernandez et al 2018)
『ケトン食は自閉症マウスの腸内細菌叢を改善する』(C.Newell et al 2016)
などがあります。一方、逆に否定的な研究としては、
『ケトン食はビオチン欠乏を引き起こす』(M.Yuasa et al 2013)
とか、他にもセンテナリアン(百寿者)や沖縄長寿者の研究では「長寿者ほど炭水化物をよく摂っている」というデータがあります。

個人的には、健康な子供に厳格な糖質制限をやらせるのは行き過ぎじゃないかなと思います。
砂糖菓子は論外として、「小麦は控える、お米はオッケー」、ぐらいのスタンスでいいんじゃないでしょうか。
というのは、患者の話を聞いていると、厳しい糖質制限をして、「最初は調子がいいけど、長期的にはあんまりよくない」、っていう人が多い印象です。
日本人の腸内細菌には、乳酸菌とか米のでんぷん質が好物の菌がいて、これが体に有用なビタミン(ビオチンなど)を作ってくれているようです。厳しい糖質制限をして、肌がガサガサになったのは、腸内細菌叢の変化によるビオチン産生の低下が関係している可能性があります。

・テストや入試などの前にとる食事のおすすめを教えてください。

記念日にこだわる人っているでしょ。特に女性で。誕生日とかクリスマスとか。
個人的には、僕そういうのイヤなんですね。
イヤっていうのは、僕が相手にやってあげることは問題ないんだけど、相手が記念日だけ大事にして、その他、何でもない364日をおろそかにするのは、どうなのかなっていう。
「今日は特別な日だから、特別上等な栄養肥料をあげよう」ではなく、毎日水をかえてあげるほうが、植物も喜ぶと思いませんか。
スペシャルな日に何かをしてあげる、ではない。何でもない毎日のなかで、コツコツと小さな愛情を注いであげる。
本当の成長は、そのようにしてもたらされると思います。
子供の食事には、そういう気の配り方をしましょう。
具体的にどのように食事に配慮してあげればいいか、そのヒントは今日の話のなかにあったと思います。参考にしてください。

何を食べるべきで、何を食べるべきでないか。
今日はいろいろとお話ししてきました。
今日の話、ちょっと重いのは、お母さんがもし、甘いものが大好きだった場合ですね。
子供って、親が言うことよりも親がすることを見て学ぶものですから、お母さんが口先では「甘いものはダメ」って言って、自分はムシャムシャ食べてたら、子供は「何だそれ」って思いますよね。
だから、今日の話って、重いと思います。
食事を変えるというのは、子供に食べさせるものを変えるだけじゃありません。
お母さんも含め、家族全員が変わることを求められます。きっと大変なことだと思います。
でもそれだけの価値は十二分にあります。
食べ物が変わると、体が変わります。
体が変わると、心が変わります。
心が変わると、人生が変わります。
「成績アップ」とか「IQアップ」とか、せこい話です。
そんな小さなことじゃない。人生が変わるんです。食べ物を変えるのは、それぐらいの大きな話です。
今日の話を参考に、ちょっとずつ変えてみてください。得るものはきっと大きいですよ。