ナカムラクリニック

阪神・JR元町駅から徒歩5分の内科クリニックです

2019年11月17日

自分のスタイル

2019.11.17

走り高跳びは、古代オリンピックの時代からすでに競技として存在していた。
ただそのスタイルは、今でいうところの、ハードルを跳び超える動作に近かった(正面跳び)。
しかしある人が、バーに対して斜め向きに入り、片足を大きく上げてまたぐように跳ぶほうが高く跳べるのではないか、と考えた(はさみ跳び)。
この跳躍方法は、たちまち高跳びの主流となった。
ある程度世界記録の更新が行き詰まった頃、奇妙な跳び方をする者が現れた。
バーに対して横から入るところははさみ跳びと同じなのだが、まず顔と片腕がバーを超え、バーを腹部が巻き込むようにして跳び越えるスタイルだった(ベリーロール)。
「一体あの変な跳び方は何なんだ」と人々は指差して笑った。
しかしその奇妙なスタイルが、実は理にかなっていることに人々は気付き始めた。誰しも、結果がついてくる方法を採用するものである。当初嘲笑されたこの跳び方は、高跳びの一般的なスタイルになった。
やがて世界記録が更新が滞りがちになった頃、また奇妙な跳び方をする者が現れた。
バーに対して横からアプローチするところはベリーロールと似ている。しかし、ベリーロールがバーを抱きかかえるように跳ぶのに対し、なんと、バーに対して背中を向けて踏み切り、海老反りの姿勢で以ってバーを超えるのである(背面跳び)。
「何かの冗談だろう?」人々はその滑稽な跳び方を大いに笑った。学者は「この選手固有の柔軟性を使った跳び方に過ぎない。一般的な解剖学的生理から見て、あり得ない跳び方だ」と吐いて捨てた。
ところが、屁理屈がどうのこうのではなく、「結果がすべて」の世界である。「自分もこの跳び方ができないか」と考える選手が他にも出てきた。そして彼らが世界記録をバンバン塗り替えたことで、事情が一変した。背面跳びが、瞬く間に高跳びの標準スタイルとなった。
「どのようにしたら高く跳べるだろう」ということを虚心に考えて、偏見にとらわれず、しかも他人の目線を気にせずやってみる。高跳びの跳躍スタイルの変遷は、そういうパラダイムシフトの歴史そのものだ。

最初に独創的な天才が現れて、人々の嘲笑をものともせず結果を出し、やがてその利点が認められて広く普及する。
これはあらゆる物事に見られる現象だろう。

イチローの振り子打法もそうだった。
『当初否定されたイチローの振り子打法』
https://news.livedoor.com/article/detail/17382902/
才能を見抜く目のある仰木監督のもとでプレーできてよかったなぁ。野村監督だったら「お前何や、その変なフォーム」で潰されてたんじゃないかな笑
「鈴木」じゃなくて「イチロー」を登録名にしたのが仰木監督だったとは知らなかった。仰木監督じゃなければ、「世界のイチロー」は存在しなかったかもしれない。
しかし自分のスタイルをもう一回あえて崩して、かつ、結果を出せるのが天才イチローで、大リーグに移るにあたって、振り子打法をやめた。
球の速いメジャーに適応するために、自分のスタイルをもう一回見直した。
球威に負けないように筋肉をつけたりしたようなんだけど、様々な試行錯誤があったようだ。
結局、肉体改造については、
「持って生まれたバランス感覚というものがある。変にパワーをつけても、動けない。トラやライオンは、ウェイトトレーニングしない」
ということで、むやみやたらな筋トレに対しては否定的だ(↓稲葉との対談にて)
https://m.youtube.com/watch?v=KnlNtFsTX5g

振り子打法は才能のある人しか使いこなせないようで、野球界に「広く普及している」とは言い難いが、「どのようにバットを振れば、ヒットが打てるだろう」ということを考えた末の、ひとつの完成形だということは言えると思う。
たとえば、昔横浜にいた種田もそう。「何だ、あのガニ股は」とテレビ越しに笑った人もいるだろう。しかし見事なヒットを打つ。あんなスタイルのバッターは他にいない。彼が自分で考えてたどり着いた、ひとつの形なんだ。

イチローが引退会見のときに、こんなことを言っていた。
「2001年にアメリカに来たときの野球と、2019年の野球は、まったく別のものになりました。頭を使わなくてもできる野球になりつつあるような。
次の5年、10年、しばらくはこの流れは止まらないと思いますけど、野球というのは本来頭を使わないとできない競技なんです。でもそれが違ってきているのが、気持ち悪くて」

これ、イチローがどういうことを言っているか、わかりますか?
彼は野球のAI化のことを指摘している。メジャーリーグのどのチームにも、データの解析班がいる。選手が考えずとも、すでにAIが答えを出している。プレイヤーはその答えに基づいてプレーする。そうすれば一番ミスする確率の少ないプレーができるからだ。
本来の野球はそうじゃなかった。選手同士の心理の読み合いや駆け引きがあった。でも今や、ビッグデータの分析班同士が互いの最適解をぶつけ合う、何か別のスポーツのようになっている。選手は意志のない駒のようだ。

日本のプロ野球もそうなりつつある。「ビッグデータの分析」的なことをせず、本来の野球にこだわっているのは、今や広島カープだけだと聞いた。プロ野球の視聴率が高校野球の視聴率にかなわない理由がわかる気がする。僕らは、AIの答え合わせなんて見たくない。ドラマが見たいんだ。

「体を使う」ということについて、武井壮が興味深いことを言っている。
https://m.youtube.com/watch?v=_GuH-yOlZfI
彼が小学生のとき体育の先生やいろんな人に聞きまわった質問がある。「僕はなぜ、ホームランが打てないんですか」誰も彼の質問に答えなかった。なかには笑う人さえいた。
誰も答えてくれないんだから、自分で考えるしかない。こうして彼は、自分なりの体の使い方を習得し、陸上10種競技の日本チャンピオンになるに至った。

結局自分の頭で考える人が、自分なりの道を切り拓いて成功したり、歴史を作ったりしてるんよね。

二次胆汁酸

2019.11.17

ガチフロ、と聞いて、どう思いますか?
ガチフロキサシンというニューキノロン系抗生剤の商品名なんだけど、響きが何となく強烈で記憶に残りやすい。製薬会社のマーケティングとしては、成功してるネーミングだと思う。
『ガチ風呂!』とか、AVのタイトルでありそうだけど笑
ただ、この薬は内科ではなじみが薄い。2008年血糖低下の副作用のため経口薬としての販売が中止になったためだ。
しかし点眼薬としては販売が続いていて、眼科の先生にはおなじみの薬だろう。

この抗生剤の服用によって下がるのは血糖値だけではなく、中性脂肪も低下する(こちらのほうは臨床上問題にならないので、販売の停止理由には挙げられなかった)。
服用によって血糖値と中性脂肪が低下する抗生剤は他にもあるが、ガチフロほど低下作用が強くないから、問題になっていないだけのことだ。

「血糖値と中性脂肪が低下する?けっこうなことじゃないか。デメリットどころか、メリットだろう」
そう思う人もいるだろう。利に敏い製薬会社も当然同じことを考えていて、できれば抗メタボ薬として売り出したい。
しかし慢性疾患の治療薬として「生かさぬように殺さぬように」しながら長く飲み続けてもらうには、毒性が強すぎるんだな。「毒にも薬にもならない」ものならまだしも、露骨に毒になってしまっては、さすがの製薬会社も商品化できない。

そう、臨床的な事実として、ある種の抗生剤によって血糖値や中性脂肪が低下する。
当然気になるのは、その機序である。
腸内細菌が関与していることは間違いないだろうが、どのように関与しているのだろうか。
その課題に真正面から切り込み、腸内細菌により生成される二次胆汁酸が関わっていることを報告したのが、以下の論文である。
『短期間の抗生剤投与により引き起こされる腸内細菌叢の悪化により肝細胞での二次胆汁酸産生が減少し、その結果血中グルコースと中性脂肪が減少する』
https://www.nature.com/articles/s41598-018-19545-1

腸内には1000種類100兆個とも言われる腸内細菌が住んでいる。
腸内細菌叢は肥満者と非肥満者で大幅に異なることが報告されている(←小麦の摂取量の多寡が腸内細菌叢の変化に関わっているはず、と個人的には思っている)。
腸内細菌は宿主のエネルギー消費や脂肪の蓄積にも影響している可能性がある。さらに、生活習慣病(2型糖尿病など)、神経疾患(自閉症など)、腸疾患(大腸癌など)にも腸内細菌が関与していることが知られている。

腸内細菌にあからさまに影響を与えるものとして、抗生剤がある。
腸内細菌叢の質的・量的なバランス割合をかき乱し、様々な機能に悪影響を及ぼすことが明らかになりつつある。
たとえば、抗生剤の使用による低血糖は、稀ではあるが重大な副作用である。事実、ある種の抗生剤(ガチフロなど)はその副作用のために使用中止となった。さらに、幼少時の抗生剤使用は、その後の体重増加を加速するとの報告がある。

抗生剤投与による腸内細菌叢の悪化により、肝臓(糖および脂質代謝に重要な器官)でのタンパク発現が悪影響を受けることが示されている。こうした先行研究を踏まえて、著者らは抗生剤による糖および脂質代謝への悪影響とその機序について、その解明を試みた。

5日間抗生剤を投与して、腸内細菌叢が悪化したマウスをモデルとして使用した(←たった5日間の抗生剤使用で、腸内細菌がボロボロになるんですよ!)。
抗生剤非投与群のマウスと比べて、血中グルコース濃度と脂質(中性脂肪)濃度がそれぞれ64%、43%低下した。

なぜこんなにも減少したのか。その機序を究明するために、著者らは二次胆汁酸に注目した。この酸は腸内細菌による代謝産物であり、腸内細菌こそが肝臓での糖と脂質の代謝を支配しているのである。
この実験のモデルマウスでは、二次胆汁酸を産生する腸内細菌が減少していた。さらに、マウス肝臓の二次胆汁酸(リトコール酸とデオキシコール酸)の濃度が、抗生剤を投与してないマウスに比べて、リトコール酸で20%、デオキシコール酸で0.6%減少していた。抗生剤の投与と同時に二次胆汁酸を投与すると、血中のグルコースと中性脂肪の濃度が回復した。
この結果は、腸内細菌により産生される二次胆汁酸が宿主の糖・脂質代謝に影響を及ぼすことを示している。
次に、著者らは、腸内細菌により産生された二次胆汁酸が糖・脂質代謝にどのように影響しているのかを調べるために、量的プロテオーム解析を使ってタンパク質の量を全体的に分析した。
腸内細菌叢の破綻したモデルマウスの肝臓では、グリコーゲン(糖の貯蔵)の代謝に関与するタンパク質や、コレステロールと胆汁酸の生合成に関与するタンパク質の発現レベルが変化していた。しかもこの変化は、胆汁酸の投与により回復した。
本研究は、腸内細菌とこれにより産生される二次胆汁酸が宿主の血糖値および脂質濃度に関与していることを示している。二次胆汁酸の産生に関与する細菌叢を特定することで、糖尿病や脂質異常症などの代謝疾患の予防および治療が可能になるかもしれない。

漢方薬で熊胆(ゆうたん)という生薬がある。読んで字のごとし、熊の胆嚢のことだ。
健胃作用とか消化器症状に効果があるとされているが、上記の研究は「なぜ熊胆が効くか」の説明にもなっている。二次胆汁酸の補充そのものだ。

僕の経験した症例を供覧します。
16歳男児。無気力を主訴に来院。
採血してみると、こんな数字が出た。
血糖値 58 中性脂肪 48 総コレステロール 129 HDL 51 LDL 66
25-ヒドロキシビタミンD 19 コルチゾール 3.6
「あれ、血糖値とか脂質、なんでこんなに低いのかな」って思った。
よくよく問診してみると、お母さん、こう言った。
「すいません、関係ないと思って黙ってましたけど、実は抗生剤(クラリス)飲ませてます。ニキビができ始めてて、その予防のために」
クラリス。アニメのキャラにありそうなかわいい名前だけど、けっこう怖い薬なんだよ。
低血糖(意識喪失を伴うことも)が起こる可能性は、添付文書にもしっかり書いてある。
脂質プロファイルもHDLを除いてすべて低い。
さらに、コルチゾールもビタミンDも低い。これらはいずれもコレステロールから作られるホルモンだから、材料不足(コレステロール欠乏)によって産生できないのかもしれない。
コルチゾールは抗ストレスホルモンで、高値だと「ストレスに負けず頑張っているんだな」となるけど、かといって低ければいいというものではない。ストレスに対峙するホルモンが出ていない、つまり、そもそも戦えていない。今の無気力の症状と合致するようだ。

血圧、血糖、コレステロール、尿酸など、西洋医学はやたらと「悪物」を作りたがる。「この高い数値を下げれば健康になれますよ」というストーリーが作れて、薬が売りやすいからだ。
でも人間の体はバカじゃない。必要があるから、高いんだ。
病態に対して、もっと根本的な原因と機序に即した医療が普及すればいいのだけれど。