2019.10.5
たとえば、皮膚にちょっとしたかすり傷ができた。
早く治ってほしいな、と思う。でも皮膚のターンオーバーは、だいたい28日かかる。
基底層でできた新たな細胞が、表面まで上がってきて古い細胞を一新するのに、28日かかる、ということだ。
だから、その間はじっと我慢だね。
一方、腸粘膜のターンオーバーは1日から数日で起こる、といわれている。
皮膚よりも周期が断然早いから、それだけダメージからの立ち直りも早い。
ただ、腸管内は、皮膚が受けるような物理的な刺激は少ないが、たとえば食品添加物、農薬、抗生物質など、化学的な刺激にかなりさらされている。
刺激の質が違うわけだ。
表皮には多くの常在菌がいるが、腸内にはそれより多くの細菌がいる。
いわゆる善玉菌、悪玉菌、日和見菌も含めて、ざっと3万種類、100兆個から1000兆個の腸内細菌が住んでいるといわれている。
何らかの理由で、悪玉菌をぜひとも根絶したい、と思ったとする。抗生剤を使おう、ということになる。
しかし、抗生剤は、善も悪もいっしょくたに、この細菌叢を壊滅させる。
ある町がある。そこには善良な庶民もいれば、犯罪者もいたり、特に何もせずぶらぶらしてる人もいる。
その町に核爆弾を落とせばどうなるか?
犯罪者を一掃することができるだろう。しかし、平和に暮らしていた庶民まで巻き添えを食らうことになる。そのリスクをどう考えるか。
また、核爆弾によって焼け野原になった町が新たに復旧するのに、どれくらいの時間がかかるのだろうか。
要するに、問題はこういうことである。
「抗生物質によって、腸はどれくらいのダメージを受けるのだろうか」
以下の論文に、ヒントがある。
『ディープ16S rRNAシークエンスにより明らかになったヒト腸管に対する抗生剤の影響』
要約部分をつまみ食いで訳すと。。。
健康な成人に抗生剤(シプロフロキサシン)を投与して、その前後で影響を調べた。シプロフロキサシンによって、腸内細菌の種類の約3分の1が消失した。
ただし、抗生剤の影響の大きさには個人差があった。
また全ての被験者で、抗生剤投与から4週間経過すると、だいたい元通りに戻ったが、いくつかの菌種は6ヶ月経っても回復しなかった。
シプロフロキサシンを使っても何ら腹部症状を訴えない被験者には、同剤は腸内細菌叢にほとんど影響しないと思われていたが、本研究の示すところはそうではない。
ヒトの腸内細菌叢は、ギリギリで機能しているのではなく、ある程度の余裕を残して機能しているようだ。
また、4週間という短期間で元の腸内細菌叢に戻ったことは、腸には細菌叢の回復を促進する何らかの因子が存在する可能性がある。
ポイントをまとめると、
・1回の抗生剤使用によって、腸内細菌叢の多様性の3分の1が失われた。
・4週間でだいたい元通りに戻った。
・しかし一部の菌種は6ヶ月経っても失われたままだった。
・腸内細菌叢は100種類100兆個もあるだけあって、抗生剤を1回使ったぐらいでは、壊滅的打撃を受けて機能停止に陥る、なんてことはない(the hypothesis of functional redundancy; 機能的余剰仮説)。
臨床をやっていると、「歯医者で親知らずを抜いて、抗生剤を3日間飲んでいた。それ以後ずっと、何となく体調がすぐれない」みたいな患者をよく見かける。
歯を抜いた後の化膿止めのために抗生剤を飲むのは仕方ないのかもしれない。
しかし、1回の服用で腸内細菌の多様性が大幅に減少するところ、複数回飲めばそれだけダメージは大きいだろう。
抗生剤の連用で、なぜ体調を崩すのか。
これを理解するには、腸内細菌の有用な働きを知ることだ。
・まず、腸内細菌叢は病原菌の侵入を防いでいる。
逆に、抗生剤で腸内細菌叢が破壊されると、その隙を狙って病原菌が腸内に侵入する。
爆弾で焦土と化した町に、海外マフィアが進出するようなものだ。悪玉菌は日本の仁義を重んじるヤクザのようなもので、悪玉ではあるけどその存在のおかげで外国マフィアは入り込めなかった。その目障りな存在がなくなったことで、海外マフィアが跳梁跋扈できる環境になったわけだ。
・もうひとつは、有用物質の産生。
人間と腸内細菌は共生の最たる例だ。人間が腸内細菌に宿を貸してやる。食事(食物繊維)もあげる。お返しに腸内細菌は人間に別の栄養(短鎖脂肪酸、各種ビタミン、ドーパミン、セロトニンなど)をくれる。理想的なwin-win関係だ。
・さらに、免疫を生み出すもとになっている。
腸という自分の内部に菌を住まわせるというのは、それなりにリスクのあることだ。だから、腸(特にパイエル板)には体の防衛部隊(白血球)が常駐して、腸内細菌叢が暴走しないよう見張っている。つまり腸内細菌の存在が、免疫を生み出すもとになっている。
菌を腸に住まわせるリスクが顕在化するのは、人が死んだときだ。人間は死ぬと、体内の循環が停止する。免疫機能も停止して、白血球のような体の防御部隊も解散、ということになる。すると、腸内細菌の暴走が始まる。腸を食い破り、体のあちこちに菌が散らばっていく。「腐る」という現象の始まりだ。
法医学者は、死体が腹から腐っていくことをよく知っている。
スーパーの鮮魚コーナーの担当者もこのことを知っている。だから、スーパーで売ってる魚は、ハラワタが取り除かれていることが多い。足が早くなってしまうからね。
ニキビ治療のために、皮膚科医に言われるがままに毎日抗生剤を飲んでる人なんて見ると、気の毒になる。
このあたりこそ、栄養療法がよく効く分野なのにねぇ。
2019.10.4
人間は何のために生きるのか?
哲学や宗教が答えようとしてきた一大テーマで、古今の偉大な思想家が様々な考察をめぐらしてきた。
この問題に対して、僕が一言で答えよう。
それは、「幸せになるため」だ。
当然反論はあると思う。たとえば僕は岡本太郎が好きだけど、彼は「幸せ」などという甘っちょろい言葉が大嫌いだった。
「幸せなどというぬるい言葉があるせいで、皆、不幸に陥る。こんな言葉、なくしてしまえ。
人生の意味?そんなもん、知らん。ただ、与えられた生を、熱く、情熱的に生きる。それだけのことだ」
いかにも芸術家らしくて、これはこれでひとつの答えだろう。
理性的な人は、「では、幸せとは何なのか?」と突っ込んでくる思う。
これはこれでおもしろいテーマだけど、ひとまずそこは流してほしい。
細かい定義はさておき、「幸せ」という言葉には一応の共通了解があるはずで、ここではそういう、何となくの意味で使っている。
では、どうすれば、幸せになれるのだろうか。
幸せを手に入れるために、人間には何が必要なのだろうか。
思想ではなく、科学によって、この問いに答えようとする研究がある。
ハーバード大学による成人発達研究、通称”Grant Study”である。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grant_Study
1939年にスタートした研究で、1939年から1944年にハーバード大学に在籍した心身ともに健康な268人(それプラス、セカンドコホートとして、1940年から1945年にボストン近郊で少年時代を過ごした456人)をフォローする研究だ。被験者724人は全員アメリカ国籍の男性である。
なんと、この研究はいまだに続いている。研究の終了は、被験者全員が死亡したときだ。80年以上継続中のコホート研究というのは、多くはない。
被験者は、2年おき行われるアンケートでフォローされているが、インタビュワーが被験者のもとに直接出向くことも多々ある。
精神および身体の健康、仕事を楽しめているか、退職後の人生や夫婦仲はどうか、などの情報が収集される。
かかりつけの主治医からカルテを手に入れたり、家族との会話をビデオに収めたりすることさえあって、膨大な手間と時間が注ぎ込まれている。
この研究の目的は、「幸せな老年を迎えるにあたって、何が必要か」を究明することだ。
この研究は、被験者の様々な人生模様を見つめてきた。
724人には、724通りの人生がある。弁護士や医者になった者、サラリーマンや肉体労働者になった者、スラム街でホームレスになった者、など、実に多様な人生があった。
経済的に成功した人もいたし、失敗した人もいた。健康的な長寿を迎えた人もいれば、若くして亡くなった者もいた。
彼らの人生をフォローしていくなかで、研究者はついに「人間の幸福にとって、最も大事なことは何か」に対する答えを発見するに至った。
何だと思いますか?五択問題にしました。
ちょっと考えてみてください。
「次のなかから、人間が幸せになるために最も重要なものを選べ」
1.経済的豊かさ
2.心身の健康
3.良好な人間関係
4.人望、評判などの名声
5.「足る」を知ること
大金持ちで地位や名誉があっても不幸な人は山ほどいるから、1と4は外せる。
5は老荘思想っぽいというか、東洋的なにおいがあって、アメリカのコホート研究から導き出される結論ではなさそう。
多分、2か3だろう。アドラー的には3だろうけど、個人的には、職業柄もあって、2を選ぶかな。
金がたっぷりあっても人間関係に恵まれていても、健康がなければ、人生何ひとつ楽しめないでしょう?
しかし、研究者の導き出した答えは、3だった。
研究リーダーは以下のように言っている。
「幸せへの道は、富でも名声でも、必死に働くことでもない。我々の体を健康にし、心を幸せにしてくれるのは、『良好な人間関係』。これが我々の結論である」
もちろん、健康はどうでもいい、ということではない。
健康は非常に大事だが、それ以上に大事なのは人間関係で、良好な人間関係を維持している人では、心身の健康度が高い。しかし困ったときに頼る人がいない人では、記憶力など脳機能の低下が顕著、ということが判明した。
この研究によって見えてきたことはそれだけではない。人間の人生に関する様々な知見が得られた。いくつかピックアップしてみよう。
・アルコール依存症は人生を破壊する。
被験者男性の離婚原因は、アルコールが最も多かった。
アルコール消費量と神経症およびうつ病の間には強い相関があった。これらの症状はアルコール乱用の後に起こっており、症状が先行して飲酒を引き起こすのではない。
また、酒とともに行われる喫煙が、死亡率を引き上げる最大のリスク因子である。
・経済的成功は、知能よりは人間関係に左右される(ただし一定以上の知能は必要)。
『良好な人間関係』の評価項目で最高点を記録した群では、給与のピーク時(多くの場合55歳から60歳の間)に年収にして平均14万1千ドル多く稼いでいた。
IQが110〜115の被験者が稼ぐ最大年収と、IQが150以上の被験者が稼ぐ最大年収の間には、有意差がなかった。
(ちなみに、IQは100が標準。東大生の平均IQは120)
・子供時代に母親と良好な関係を築けていた被験者は、そうではない被験者と比べて、平均年収が8万7千ドル多かった(できる男はマザコンなんよ^^)。
また、子供時代に母親との関係性が悪かった被験者では、老年になってから認知症になるリスクが高かった。
仕事の能力は、被験者が子供時代に母親と良好な関係性を保てたかどうかと相関していた。しかし、父親との関係性は相関がなかった。
子供時代に母親と良好な関係を保てていたことは、75歳時点での『人生の満足度』と相関がなかった。
子供時代に父親と良好な関係を保った被験者男性は、成人期以後不安症の罹患率が低く、休暇を充実して楽しむ性格と相関があり、75歳時点での『人生の満足度』が高かった。
研究者の結論としては、「人生全般を通じて、良好な人間関係は『人生の満足度』に最も大きな影響を与えている。言い換えると、『幸せとは愛情である』ということだ」
実におもしろい研究だ。
いわれてみれば常識的なことばかりなんだけどね。
「酒の飲み過ぎはダメ」とか「子供時代を幸せに過ごすことは大事だよ」とか。
でもそういう「おばあちゃんの知恵袋的処世訓」が、コホート研究でしっかり裏付けられた、ということに意味がある。
IQ150以上とか、ズバ抜けた頭の良さが経済的成功と相関していない、というのもおもしろい。
IQの高さがアスペルガー的な要素によるものだったら、知性としてはアンバランスで、人間関係とか世渡りが下手なのかもしれない。
IQというのは、単なるロジックの運用能力であって、そんなのはほどほどにできれば充分。それよりも、場の空気をすばやく察したり機転のきいた受け答えをしたり、っていう、「数字で測れない能力」のほうが、社会的成功には重要ということだろう。
この事実を研究者は「頭の良さよりも人間関係が大事」と解釈してるけど、それもあるだろうけど、それだけかな。
本当の意味で頭がいいと、人生のむなしさが見え透いて「金はほどほどでいい。バカみたいに稼いで何になる」ってなるんじゃないかな。
思春期の頃には、両親と仲がいいことが恥ずかしくて、親と仲が悪いことをことさらに吹聴したりしたものだけど、この歳になってみると(あるいは母に他界されてみると)、親との関係性が重要というのは、実感としてわかる。
今でも、幼少期の「安心とワクワクの記憶」を、ふと思い出したりする。
常に立ち返って、ふりだしを確認して、前に進もうとする。過去だから終わり、じゃないんだな。
2019.10.3
慢性的な痛みに対して、どのようにアプローチすればいいか。
最近経験した症例を紹介しよう(ただし詳細は変えてある)。
50代女性
「3年前に帯状疱疹を発症しました。
左側の太ももから股関節にかけて、かゆい湿疹がでて、皮膚科に行くとすぐに帯状疱疹だと言われました。
塗り薬と飲み薬を処方されて、皮膚症状は1週間くらいで治りました。
でも、痛みは治りませんでした。今も痛いです。波がありますが、ひどいときは歩くこともできません。
歯の痛みと頭痛もあって、最初歯医者に行ったら「初期の虫歯ですが、治しておきましょう」ということで治療を受けました。でも、相変わらす痛いまま。
おかしいと思って、神経内科に行ったら、帯状疱疹後神経痛だと言われました。
足の痛みはもちろん、虫歯だと思っていた痛みも、あと頭痛も、神経節に潜んだヘルペスウィルスが原因だろう、とのことでした。
処方されたリリカを飲んでも、あまり効きません。ペインクリニックで神経ブロックの注射を打てば楽になりますが、このまま一生注射を打ち続けるのかと思うと、暗い気持になります。
ビタミンやサプリで、痛みを少しでも軽減できれば、と思って、ここに来ました」
痛みといえば、CBDオイルか有機ゲルマニウムである。
特に神経系の痛みには、CBDオイルを使いたい。
大麻成分が神経痛に有効であることには多くのエビデンスがあるが、たとえば以下のようなレビューがある(レビューというのは、いわば「論文の論文」で、エビデンスレベルは非常に高い)。
「成人の慢性神経痛に対するカンナビス療法』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6494210/
【背景】
慢性神経痛に悩む人は、人口のおおよそ6〜10%いると推定される。
神経痛に対する一般の投薬治療は、有効性としては限定的で、ごく一部の人にしかメリットがない。しかも多くの場合、メリットより副作用の方が大きい。
慢性神経痛に対して、現行の治療選択肢とは異なる作用機序を持った薬を探し出す必要がある。
カンナビスは古来から痛みの軽減に用いられてきた。患者や医療関係者のなかにも、どのような慢性痛にも著効するとして、カンナビスを支持する声は根強い。
【目的】
カンナビス関連医薬品(ハーブそのもの、ハーブ由来抽出物、合成品)を、プラセボあるいは従来薬と比較し、成人慢性痛患者に対する有効性、忍容性、安全性を評価すること。
【方法】【選択基準】など、省略
【結論】
慢性神経痛患者に対するカンナビス関連医薬品のメリットは、デメリットを上回る可能性がある。
上記患者に、実際にCBDオイルを使ってみた。
使用したのは、臨床CBDオイル研究会(医師・歯科医師だけが入会できる研究会)で購入したオイル(CBD2700mg含有の『CBD pro2700』)である。
1週間後の来院時。
「すごくよく効きました。しかもすぐに、です。
飲んで1時間くらいして、みたいな悠長な効き方ではありません。飲んで数分で、痛みがすっかりなくなっていることに気がつきました。
信じられません。3年間悩み続けた痛みが、3分で消えたんです。こんなことってあるでしょうか。
感動しました。感動して、、、
先生、すいません。1日2回服用、と言われていたところ、初日は6回使ってしまいました。
だって、痛みがなくなるのが、本当にうれしかったので。
私は今まで何をやっていたのか、という気持ちになりました。一時的に紛らわせるだけの薬や注射ばかりに、お金と時間を費やして。もっと早く出会いたかったです」
1日6回服用した、とのカミングアウトには僕も苦笑いせざるを得なかったが、ともかく痛みが軽快したようで、よかった。
「CBDオイルというのは、大麻抽出物だろう。痛みがなくなったものの、今度はCBDオイルに依存してしまうのではないか」と思う人がいるかもしれない。
心配ご無用。
そもそもCBDオイルには酩酊成分(THC)が入っていないから依存性はないし、THCが入っている一般の大麻さえ、依存性は低い(酒、タバコ、砂糖、コーヒーなんかよりはるかに無害)。
CBDオイルは依存性物質であるどころか、アルコール依存症などの依存症に対する治療薬として使える可能性が示唆されている。
https://pdfs.semanticscholar.org/b8b6/d998b62ac9cd38e19c5e64679d1e4a0bbe28.pdf
頭痛、神経痛などの痛みの原因が、内因性カンナビノイドの欠乏によるものであった場合、CBDオイルがよく効く。
その効き方は、上記論文にある「メリットがデメリット上回る可能性がある」どころじゃない。文字通り、劇的に効く。
慢性的な痛みに悩んでいる人は、一度試してみる価値があると思う。
2019.10.1
マグネシウム(あるいはケイ素)の不足によって不眠になっている人がいるとすれば、これを補うことで不眠が治るのではないか。
当然の類推だろう。
しかし、不眠症にマグミットを処方する医師はいない。
やはりポイントは、ケイ素ではないか。
その線で文献を調べてみると、、、やはり、あった。
『公開特許公報(A)_二酸化ケイ素(SiO2)を含む不眠症治療用組成物』
https://biosciencedbc.jp/dbsearch/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2009168810.html
日本語文献なので、誰でも読めるだろう。
地殻中に含まれる元素で最も多いのは酸素、次に多いのがケイ素である。
その上位ツートップがくっつたのが二酸化ケイ素で、当然のことながら地球上に極めてありふれた物質だ。
天然には白石英(クォーツ)として産出するが、人工的な合成も容易で、ガラス、乾燥剤(シリカゲル)など、日常生活にもなじみ深い。
しかし、二酸化ケイ素に不眠症改善作用があることを知る人は、あまり多くはないだろう。
マウスを使った動物実験。
二酸化ケイ素投与群、あと、比較のために酸棗仁湯(さんそうにんとう;不眠によく使われる漢方薬)投与群を設定し、睡眠時間を比べた。
結果、二酸化ケイ素は入眠させる効果は大きくはないが、いったん入眠すれば、その眠りを持続させる効果が非常に強かった(逆に、酸棗仁湯は入眠効果は大きいが、睡眠の持続効果はそれほどでもなかった)。
ということは、途中覚醒に悩む人にはうってつけだな。
さらに別の実験。
今度は人を使った研究で、被験者は50〜80歳の女性患者で、「5年以上不眠で、かつ、睡眠に関連する西洋薬、漢方薬及びその他健康機能食品を摂取していない」患者30人。よくこんな人たち30人も見つけたな^^;
このうち8人は、動悸および不安の症状があるが、その他22人は不眠の症状だけ。
さて、彼らに二酸化ケイ素を投与(1日3回、1回あたり3gずつ)し、20日間経過をフォローした。
結果、被験者全員で、熟眠できるようになった。日中は頭がクリアになって体が軽く、疲労感も改善した。
一般的な睡眠薬では、眠っても寝ていないような感覚があったり、日中の眠気、体のだるさがあったりするが、そういった副作用は観察されなかった。
さらに、動悸や不安を訴えていた8人の症状も、全員で改善した。
実に、すばらしい効果だね。
睡眠薬は、こういうふうに、疲労がしっかりなくなって、朝に「あー、よく寝た!今日も一日がんばろう!」っていう眠りをもたらしてくれるものでなくちゃいけない。
でも実際の臨床現場はどうか?
ベンゾ系睡眠薬を常用している患者の表情はどうか?
断言するけど、晴れ晴れした表情の人なんていない。
患者の声を聞いてみるといい。
「ロヒプノールね、よく眠れるんですけど、なんていうかな、眠りの穴に強制的に突き落とされるような感じがするんです」
「普通の眠りって、意識が徐々にフェードアウトしていく感じでしょう。でもベンゾ系の眠りは、パソコンの強制終了って感じです。画面が一瞬にしてブラックアウト、みたいな」
「眠った、という感じじゃないんですね。意識が落ちていた、といえば近いかな。すっきりなんてしませんよ。普通に眠れればそれが一番ですよ、もちろん。でも、ベンゾを飲まないと明日の仕事に差し支えるから、仕方なく飲んでいるんです」
ベンゾは、眠りの質がよくないだけじゃなく、依存性と耐性も怖い。
「結局効かなくなるし、しかもそれなしではやっていけなくなる」ってさ、怖すぎるでしょ。
薬としては完全に破綻してると思う。いわゆる「クスリ」「ヤク」っていう意味なら通るだろうけど。
本来こんなものが当たり前に処方されては、いけないんだ。
なんとか他の手段はないだろうか。多くの研究者が安全な不眠症治療薬を作ろうとしている。
ヒントは、足もとにあった。土のなかに最も多く存在する成分、二酸化ケイ素こそ、眠りの問題を解決するヒントだったとは、おもしろい。
ただし、上記文献は2010年の韓国のもので、その後二酸化ケイ素を使った睡眠薬が製薬として実際に開発、処方されているのか、そのあたりの事情はわからない。
また、二酸化ケイ素ではなく、一般に市販されているケイ素のサプリで不眠症が改善するのか、そのあたりはわからない。エビデンスのある論文を見つけることはできなかった。
ホメオパシーでは不眠のレメディにケイ素が使われるというけど、これにエビデンスがあるかといえば、ちょっとわからない。
不眠に悩んでいるからといって、乾燥剤のシリカゲルを食うわけにもいかない^^;
とりあえず、ケイ素が体にいいことには多くのエビデンスがあるから、「これで眠るんだ!」などとあまり強い期待はせず、おまじない程度の気持ちで飲めばいいと思います。