ナカムラクリニック

阪神・JR元町駅から徒歩5分の内科クリニックです

2019年10月24日

大統領と健康

2019.10.24

言うまでもなく、アメリカは超大国(経済的、軍事的な意味で)なのだから、その政治的トップの判断は世界中に大きな影響を与える。
そういう超VIPのアメリカ大統領は、毎日どんなものを食べ、どんなふうに健康に気を遣っているのだろうか。医師として興味のあるところだ。

トランプ大統領の食事について、よくまとまったページを見つけた。
https://www.mashed.com/98969/president-eats/
まず、基本的にはお付きのシェフがいる。
しかしそれは、トランプ大統領専属というよりも、ホワイトハウス専属のシェフ(White House Executive Chef)で、大統領とその家族のために食事を作っている。
日本だと、『天皇の料理番』に見られるように皇室お付きの料理人はいるけど、多分、総理大臣お付きの料理人というのはいない。安倍総理は昭恵夫人の手料理を食べていると思う。
つまり、アメリカの政治のトップは、日本でいう皇室並みの待遇を受けているわけで、このあたりは、さすがアメリカという感じだ。

栄養バランスに細心の注意を払うのはもちろん、毒殺のリスクなどがないよう、食材の流通経路も配慮されているはずだが、当の大統領本人はそういう食事にあまり関心がないようだ。
そもそも、基本的に朝食をとらない。朝昼兼用のブランチと夕食をしっかりとる。
しかしファストフードが好物で、マクドナルド、ケンタッキー、バーガーキングが好きだとツイッターで公言している。
マクドナルドでするお決まりの注文は「ビッグマック2個、フィレオフィッシュ2個、チョコレートシェイク(小)」とのこと。ホワイトハウスの厨房でマクドナルドのハンバーガーを似せて作らせたが「やはり本家の味には及ばない」と語ったとも。
裏からお金をもらった上でのリップサービスだと思うんだけど、本気で言ってる節もある。

肉は、ウェルダンが好み。表面がカリカリになって、ちょっと焦げているぐらいが、大統領のお気に入りだ。そこにケチャップをかけて食べたりする。
高級な肉をウェルダンで調理し、しかもそこにケチャップをかけるというのは、一流料理人からすれば「何てセンスのない食べ方だろう」ということになるが、大統領は意に介さない。

意外にも、酒は飲まない。兄がアルコール依存症で41歳で亡くなったことが影響しているという(しかし、飲酒現場に居合わせた人の目撃談は多数ある)。
代わりに、というわけでもないだろうが、ダイエットコーラを飲む。1日12本飲むという話もある。お菓子も好きで、大統領専用の飛行機にはオレオが大量にストックされている。これが本当なら、糖尿病はもちろん、人工甘味料などの添加物の毒性から様々な病気を発症するだろう。

「健康のために食の楽しみを犠牲にするなんて、バカバカしい。自分の食べたいものを、自分の食べたいように食べる」これが彼の流儀ということだろう。
トランプがアメリカの中下層の白人から支持を集める理由が、彼の食事を見ていればわかる気がする。大富豪ではあるけれど、彼の気質はアメリカの中下層の白人そのものなんだな。

しかし、絶対的な違いもある。
アメリカの一般庶民は、政府の指示に唯々諾々と従って、ワクチンを打つ。しかしトランプ大統領本人は、決してワクチンを打たない。
これ、おかしな話だよね。
たとえばインフルエンザの予防接種。アメリカの大統領がインフルエンザで数日間寝込んでしまうとなっては、各方面への影響は計り知れない。だから、予防接種に効果があるのなら、大統領は一番最初に打つべき人だ。
しかし、事実はそうではない。トランプは嘘の下手な人だから「あんなもん、打つもんじゃない」って本当のところをぶっちゃけてしまった。

「ワクチンなんて打ったことがない。でも今までインフルエンザにかかったこともないよ。けったいなもんを注射で体の中に入れるっていう、その発想が気に食わない。でもワクチンって、基本的にそういうことだろ?しかもさ、今回のインフルエンザワクチンはあまり効果がないって言われてるし。
俺の友達にもいるんだよ。もう宗教みたいにワクチン打ちまくってる人が。で、そういう人に限ってしょっちゅうインフルエンザにかかってるからね。そういうアホを見てたら参考になるよ。やっぱ効かないんだなって。それにさ、報告書が上がってくるんだよ。インフルエンザワクチンの注射はほとんど無意味だ、っていう」

食事がテキトーでも、ここ一番、本当にやばいものはきちんと避けている。
やっぱり大統領になる人だけあって、”持ってる”っていうのかな、そういう嗅覚はちゃんとしてるんだねぇ。

ファウスト

2019.10.24

「旦那がせっかく理性を与えてやったのにね、人間はろくな使い方をしない。自分の欲望や快楽の追求ばかりで、裏切ったり盗んだり、ときには殺したり。まったく、理性なんてろくなもんじゃない。旦那、そう思いませんか?」と悪魔メフィストフェレスが言う。
神が答えて、「いや、そんなことはない。使い方を誤る者もいるが、私は人間を信じたい」
メフィストが笑いながら言う。「旦那は甘いね。人間を買いかぶりすぎです。なるほど、理性というのはきちんと使えば素晴らしいものでしょう。でもね、人間は弱くてバカで救いようがありません。誘惑されやすく、快楽に耽溺して、どこまでも堕落する。理性は、人間には危険なおもちゃです。使いこなすなんて、できるはずがありません」
「いや、お前が何と言おうと、私は人間を信じている」と言いながら、神は地上を示した。「たとえば、この男を見るがいい。ファウストという老学者だ。私の与えた理性をフル活用して、すべての学問を修めた。絶えず自己研鑽に努め、向上心を忘れない。よりよき社会のために自分に何ができるのか、常に考えをめぐらしている。こういう人間もいるのだ」
メフィストは一段と高く笑った。「ご冗談でしょう。この男だって、煩悩にまみれている。理性が一体、彼の幸せに、そして社会の幸せに、少しでもつながったでしょうか。とんでもない。理性ゆえに、彼の悩みはいっそう深くなった。答えのない問いに苛まれて、苦しんで死んでいく。彼も、その他大勢の人間同様、あなたの哀れな作品のひとつです」
「人間は生きている限り、迷うものだ。迷いながら、それでも手探りで進んでいく。それでいいのだよ。彼は今混迷のさなかにいるが、きっと正しい方向へ進むことだろう」
「旦那、ひとつ、賭けをしませんか。旦那がえらく気に入ってるこのファウストという男をね、私が悪の道に誘惑します。”永遠の若さ、万能の知性、若い女、あらゆる快楽など、望むものは何でも与えてやるが、その代わり、お前の魂をもらう”という契約を持ちかけます。この話を彼が突っぱねれば、旦那の勝ちです。話を飲めば、私の勝ちです。どうですか?」

僕は基本的には、神も悪魔もいないと思っている。
ただ、僕の心だけがあって、その心こそが、神と悪魔がしのぎを削る主戦場なんだ。
神のような崇高な理想と、悪魔のような煩悩が同居する、この心。
こんな両極端を包括して、端と端を行ったり来たりしてるのに、破裂もしないで平然としているのが、心の実に不思議なところだ。

ファウスト博士は、悪魔の誘惑に屈した。”少年老い易く学成り難し”というが、学問を大成しながら同時に若さをも併せ持つという、無敵の魅力を手に入れた。美女と結ばれ、多くの罪を犯した。しかし彼の魂は、最終的には救われる。

ファウストがメフィストの誘惑に乗った気持ちがわかる。
学業を成し遂げ、人間として成熟する頃には、もう若さが失われている。たとえ経済的に成功していても、どれだけ大枚叩いても、若さだけは買えない。人生のこの矛盾!この矛盾を解消してくれるというのなら、悪魔とでも契約したい。

しかし幸か不幸か、僕のところにメフィストは来ないだろう。ただ、ひとつ、確かにわかっていることは、僕は着実に老いていく。生きている限り、迷い、そして老いていく。
老境にさしかかったとき、僕は一体どういうことに後悔するだろうか。

『選ばなかった道〜後悔にまつわる自己矛盾』という論文がある。
https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Femo0000326
人間が人生の終わりに近づいたとき、後悔するのは何に対してだろう。大失敗をしてしまったことか。自分の夢を追いかけなかったことか。
こういうテーマを真っ正面からとりあげた研究だ。
「人の心に最も長く残る後悔の特徴に関する研究は、その後悔が”やったこと”に起因するものか、あるいは”やらなかったこと”に起因するものか、に焦点があるのが従来の研究である。
しかし本研究では、我々は自己概念に注目した。我々は、人が最も強く後悔するのは、実際の自分と義務自己(ought-self)の乖離よりは、実際の自分と理想自己(ideal-self)との乖離であることを発見した。
また、実際の自分と理想自己との非対称性は、少なくとも部分的には、その後悔をどのように対処するのか、その方法の違いによってもたらされることを、エビデンスを以って示した。
人間は、目標や夢をまっとうできなかった失敗(理想自己的後悔)よりも、義務や責任をまっとうできなかった失敗(義務自己的後悔)のほうに対して、対処がすばやいのである。
結果、理想自己的後悔は、未解決のまま心に残りがちである。こうして、”こういうふうになるべきだったのになぁ”という後悔よりは、”こういうふうになりたかったなぁ”という後悔に苛まれるのである」

翻訳でお固い表現だけど、もっと噛み砕いていうと、
「人が最も後悔するのは、義務や責任を果たさなかったことではなく、理想の自分として生きることができなかったこと」というのがポイントだ。

老境に達したファウストが不幸だったのは、明確な自分の理想像がなかったから、じゃないかな。単なるストイックな勉強家に過ぎなかったんだ。
これじゃいけない。人生が、苦しいだけの修行になってしまう。
まず、目標や夢を持つこと。そして、それに向かって努力すること。後悔のない人生の歩み方は、結局これしかないと思う。
夢に向かって努力している人に対しては、さすがのメフィストも付け入る隙がないだろう。