ナカムラクリニック

阪神・JR元町駅から徒歩5分の内科クリニックです

2019年3月8日

ひまし油

2019.3.8

「ひまし油の塗布で薄毛が改善した」という声がネット上に散見される。
本当に効くのだろうか。
薄毛を恐れる一人として、当方も関心を持たざるを得ない^^;
こういう個々の体験談というのは、自分を実験台にした症例報告としての意味合いはあっても、科学的なエビデンスとしては認められない。
強い説得力を持つには、実薬群(ひまし油塗布群)とプラセボ群を設定した無作為化比較試験(RCT)を行なって発毛の具合に有意差があることを示したいところだ。
しかし残念ながら、僕が調べた限りでは、ひまし油を使ったRCTは見当たらなかった。
しかし、ひまし油は民間療法として数千年にわたって使われてきた歴史がある。その安全性についてはFDAも認めるところだ。経験的に有効とされるのは、薄毛、シミ消し、イボ取り、水虫、関節痛、筋肉痛、頭痛、てんかん、神経炎、肝障害、便秘、虫垂炎、大腸炎、胆嚢炎など、ほとんど『万能薬』と言いたくなるほどだ。

薄毛に効くというエビデンスはないが、ひまし油に含まれるリシノール酸の抗炎症作用については、研究室レベルでのエビデンスがある。
薄毛も含め多くの病気の背景には炎症があることから、ひまし油の薬効はこの抗炎症作用に由来しているのかもしれない。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed?cmd=search&term=11200362
タイトルは『急性炎症・亜慢性炎症の実験モデルにおけるリシノール酸の効果』。
要約を訳す。
ひまし油の主成分であるリシノール酸の局所投与には著明な鎮痛・抗炎症作用があることが、観察研究によって示されている。薬理学的特性としては、リシノール酸の作用はカプサイシン(唐辛子の主成分)の作用と類似性があることが示されているが、このことから、リシノール酸は感覚性の神経ペプチドを介した神経原性炎症に作用している可能性がある。
本研究の目的は、急性炎症および亜慢性炎症のいくつかのモデルに対するリシノール酸の抗炎症作用を、カプサイシンとの比較から評価することである。急性炎症モデルは、マウスにカラギーナンを皮内注射するか、モルモットのまぶたにヒスタミンを投与することで作成した。いずれの実験においても、浮腫の厚みの程度を計測した。
亜慢性浮腫モデルは、マウスの右足腹側にフロイントアジュバント注射を行うことで作成した。カラギーナンの投与実験では、放射免疫測定によって組織中のP物質(痛覚物質)を測定した。
リシノール酸(1マウスあたり0.9mg)あるいはカプサイシン(1マウスあたり0.09mg)の局所投与によって、カラギーナンによって起こしたマウスの足の浮腫が有意に増大したが、同用量のリシノール酸あるいはカプサイシンの局所投与を8日間繰り返すと、組織中のP物質の減少とともに、カラギーナンによる足の浮腫が著明に抑制された。同様の効果は、モルモットのまぶたにヒスタミンで起こした浮腫に対してリシノール酸あるいはカプサイシンを投与した後にも確認された。フロイントアジュバントによって引き起こされた浮腫(亜慢性炎症のモデル)に対してリシノール酸およびカプサイシンを1〜3週間にわたって投与すると、症状が軽減した(特に皮内に投与すると効果が大きかった)。カプサイシンの投与によって、マウスの足、モルモットのまぶたには、軽度の充血および行動反応(まぶたを掻くなど)が見られたが、リシノール酸ではこのような反応は見られなかった。
本研究の結果に基づけば、リシノール酸は、カプサイシン様の抗炎症作用を持ちながら、同時にカプサイシンのような刺激性のない新たな作用物質として使用できる可能性がある。

ただ、長く人類に使われてきたものだとはいえ、有害事象の報告がないわけではない。ひまし油を髪に塗ったところ、ひどい巻き毛になったという症例報告がある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5596646/
極めて稀な症例で、だからこそ報告されているわけで、こんなレアな症状を恐れる必要はないけれども、「数千年に渡って使われてきたものだから、絶対に安全」というテーゼの反例にはなっていると思う。

ビタミンCとコレステロール

2019.3.8

なぜコレステロールが高くなるのか。
「コレステロールから胆汁酸が作られる流れが滞っているせいかもしれない。そしてそれは、ビタミンC不足が原因かもしれない」という説がある。
40年以上前の古い論文だけど、紹介しよう。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/1060410
『コレステロールおよび胆汁酸の代謝におけるアスコルビン酸(ビタミンC)』
要約
モルモットの潜在性慢性アスコルビン酸欠乏は、肝臓での代謝障害を引き起こし、コレステロールを異化し胆汁酸を生成するプロセスがうまくいかなくなる。
この代謝異常によって、高コレステロール血症および肝臓でのコレステロール貯留が生じ、コレステロールを排出する循環が滞ってしまう。
アスコルビン酸は、コレステロール核の7αヒドロキシル化の段階で胆汁酸を生合成する反応に関与している。
高用量のアスコルビン酸によってコレステロールから胆汁酸への移行が順調に進み、血中のコレステロールが減少する。

ビタミンCによるLDLコレステロール低下作用はメタ分析でも示されている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2682928/
『ビタミンCサプリは血中LDLコレステロールおよび中性脂肪を減少させる〜13の無作為化比較試験(RCT)のメタ分析』というタイトル。結論だけ紹介しよう。
最低4週間、少なくとも1日500mgのビタミンCサプリを摂取することで、血中LDLコレステロールおよび中性脂肪が有意に減少した。しかし、HDLコレステロールの上昇に関しては有意差が出なかった。

メタ分析というのは、複数のRCTを総まとめにした研究で、エビデンスレベルとしては一番高いとされている。
つまり、ビタミンCのLDLコレステロール低下作用は、動物実験でもメタ分析でも示された格好で、まず間違いないと言えそうだ。
しかし実臨床ではどうですか?
コレステロール高値を見てシナールを処方する医者がいるとすれば、エビデンスに基づいたすばらしい医療で、こういう先生になら僕がかかりたいくらいだけど笑、そんな医者はまずいない。脂質異常症の診断で、スタチンを処方するに決まっている。
なぜか。
この理由は、まず一つには、医者の金儲けのため。
脂質異常症は特定疾患療養管理料が算定できるし、薬価の高いスタチンを売ることができる。慢性疾患だから、いったん患者になれば、一生通院し薬を飲み続けてくれる。病院の経営的には固定資産のようなもので、こんなありがたい上得意はない。
もう一つには、単純に医者が無知だから。
エビデンスレベルの極めて高い事柄であっても、医学部で教わらなければ、それは存在しないに等しい。よく勉強している良心的な医者が『高脂血症にはビタミンCが有効』と知って、スタチンの代わりにシナールを処方するなど、一般的ではない処方をするようになればどうなるか。彼は医局内で異端視されて、非常に肩身の狭い思いをするだろう。(僕も勤務医時代はきつかった)。
こうして患者が飲むのは、副作用のない安価なビタミンCではなく、副作用の多い高価な薬ということになる。
患者は金と健康を失う。
笑うのは医者と製薬会社だけ。
こんなデタラメが当たり前に行われているのが、今の日本の医療現場だ。
そりゃ保険診療制度が破綻の危機に瀕するわけだよなぁ。

ロディオラと性欲

2019.3.8

「醜い大きな鼻を恥じて、シラノは自分の容姿にまったく自信が持てない。
しかし天賦の文才は稀有のもので、彼の感性を経て紡ぎ出された言葉は、すべてきらびやかな詩になるのだった。
彼もまた人間。美しい女ロクサーヌに人知れず恋心を抱いていた。
あるとき、ロクサーヌに呼び出されたシラノは、彼女が美男クリスチャンに恋をしていると告げられた。クリスチャンも、ロクサーヌに一目惚れをしていた。
男シラノ、嫉妬にかられて取り乱したりはしない。
やはりロクサーヌは、醜い容姿の自分には手の届かない高嶺の花なのだと、思った。
しかし同時に、愛する女の幸せを願い、この美男美女の恋を成就させてやろうと決めた。寅さんみたいやなぁ^^
ある夜、クリスチャン、ついにロクサーヌに恋心を打ち明けた。しかし彼の口からは凡庸な言葉しか出てこない。
彼女は、もっと情熱的な言葉が欲しかった。いかに自分を愛し、欲しているか、巧みに口説いて欲しかった。
彼女が幻滅を感じ始めたとき、茂みに隠れていたシラノ、クリスチャンにカンペを出す。
美しい修辞に彩られた愛の言葉に彼女は陶酔し、ついにクリスチャンに口づけを許した。
これを知ったド・ギッシュ伯爵、彼もまた密かにロクサーヌを思っていた一人。
この権力者は嫉妬に狂って、シラノとクリスチャンを戦場に送ってしまった。
戦場でもシラノはクリスチャンになり代わって、ロクサーヌに恋文を送り続けた。恋文は彼女を動かした。ロクサーヌ、危険を顧みず戦場に慰問に来た。
『私が愛しているのは、いまやあなたの美しい容姿ではありません。あなたのラブレターからにじみ出る、あなたの人間性、精神性そのものです』と彼女は語った。
ロクサーヌのこの言葉は、彼を喜ばせるどころか、打ちのめした。
好きな女の心を得たものの、それがゴーストライターのおかげだということが、潔白な彼には耐えられなかったんだな。いい男だ。
あわれ、捨て鉢のクリスチャン、前線に飛び出し戦死してしまった」
「あのさ、途中でさえぎるようだけど、何の話?」
「ロスタンの戯曲でね、『シラノ・ド・ベルジュラック』っていう。話はこの後、愛する男に死なれたロクサーヌが修道院でひっそりと暮らすようになって、」
「もういいって。長いよ」
「うん、要するに何が言いたいかっていうとね、僕は君のシラノでありたいって思うんだ。僕のルックスはパッとしない。でも、君を思う気持ちは誰にも負けないし、君の魅力を謳う詩を捧げたい」
「そういうライン、ときどき送ってくるけど、気持ち悪いからやめてくれない?」
「君の美は時とともに失われても、僕の詩の中に書き留めた君は、永遠の美をたたえている」
「どうでもいいけど、鼻毛出てるよ」

恋愛とは何か。
これは昔から哲学者や文学者が取り組んできたテーマだ。
老いも若きも、男も女も、誰しもが恋愛をする。でも恋愛遍歴は人それぞれで、各人各様の恋愛観があるだろう。
芥川龍之介が「恋愛はただ性欲の詩的表現をうけたものである」なんて言ってる。
ずいぶん寒々しいことを言うなぁって、昔は何となく反発を感じたんだけど、今思うと、やっぱり本質を突いてるとも思う。

人間には三大欲求というものがある。食欲、睡眠欲、性欲、この三つだ。
健康であるためには、この三つが過不足なく満ち足りていることが必要だ。
恋愛という心の動きは、その根源に性欲があってこそなんだけど、性欲については社会的に何となくタブー視されがちだ。
ドラマや映画の主題が恋愛であったとしても、成就した恋愛の行き着く先の領域は描かれていない。描かれても、せいぜいキスまで。そこから先は『20歳未満お断り』の封鎖線が張られているようだ。
一般的な『性』以上に、さらにタブー視されているのが、『高齢者の性』だろう。
高齢者も人間。当然、性欲がある。しかし世の中は、何となく「ないもの」として扱ってきた。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55607
この記事は「高齢夫婦間での性欲ギャップ」「高齢男性で風俗店に通う男性が増えている」といった現状を真正面から見据えていて、おもしろかった。

高齢になっても夫の性欲がそれほど衰えておらず、かつ、妻の側で比較的低下している場合、すれ違いが起こることになる。「夫の求めに答えてあげたい」という思いがある一方で、肉体的に受け入れることができない場合、妻としてはつらいだろうと思う。
そういうときには、アダプトゲン、特にロディオラを勧めたい。
https://www.jsm.jsexmed.org/article/S1743-6095(16)00555-5/abstract
『げっ歯類およびヒトにおけるストレス誘発性の性機能低下〜ロディオラ・ロゼア抽出物の臨床的有用性』というタイトルの論文。
要約をさらに噛み砕いて説明すると、
ラットに急性、慢性のストレスを与えた。すると、ラットは抑うつ状態になったりして、エッチどころではなくなって交尾の頻度が減るんだけど、そこでロディオラを含むエサを与える。すると交尾の回数が増えた、という研究。あともう一つ、性欲が低下した患者にロディオラ抽出物を1日2回、4週間にわたって与えたところ、ストレススコアが減少し性交回数も増えた、という研究。

ロディオラは男性だけでなくて女性にも効果があるよ。
他の栄養素としては、亜鉛(テストステロンの増強と、テストステロンがエストロゲンに変換されるのを防ぐために)、マグネシウム、ビタミンCあたりもオススメしたい。
恋愛というのは、心の余裕だと思う。だって、病に臥せっている人が恋愛なんてできないでしょう?誰かに恋心を抱くというのは、それだけ健康で心身に余裕があるということだ。
でも、逆に誰かに恋することで病気から立ち直るエネルギーが沸く、なんてこともあるから、人間って不思議なものだね。

あ、最後に一つ注意。
ロディオラは抗ストレス作用を通じて、性欲を回復させる働きがあるけど、惚れ薬ではないから、振り向かせたい人にこっそり盛っても効きません^^;
個人的な苦い経験で知ってるんだけど、いっぺん気持ちが離れてしまった女の子をもう一回振り向かせることは、どんな上手なラブレターを書いても無理なんだよなぁ^^;