2018.7.2
肺癌には、まず、小細胞癌と非小細胞癌の二通りがある。
癌の組織型を見て、「この患者、スモールかぁ、かわいそうになぁ」とか先生が言うわけ。標準治療的には、小細胞癌はなかなか難しいんだ。
非小細胞癌は扁平上皮癌、大細胞癌、腺癌に分けられるんだけど、妙なことに、腺癌だけは、女性の発症率が高い。
なぜか。
性差があるということは、まず、発癌の機序にホルモンが関与しているのではないか、と疑うのが素朴な直感。
そこで、エストロゲン補充療法してる人とかタモキシフェンを飲んでる人で腺癌の発症率がどうなっているか調べたけど、どうも無関係らしい。
じゃ、何だろう。
女性特有の生活習慣が関与しているのではないか。
男はしないけど、女性は日常生活で習慣的に行うもの。
シャンプーとかリンス?
なるほど、頭皮は皮膚の中でも一番吸収力が高くて、シャンプーやリンスに何らかの有害成分が含まれていた場合、男性よりは女性にその影響が強く出るだろう。
シャンプーに含まれているラウリル硫酸ナトリウムには確かに細胞毒性があるが、しかし、特に肺に特異的に悪さをすることはなさそうだ。
化粧?
化粧品にはタルクが含まれている。タルクの分子式は 3MgO・4SiO2・H2O。一方、アスベストの分子式は 3MgO・2SiO2・2H2O。
うーむ、実に似ている。
アスベストは時限爆弾。急性の毒性はない。アスベストへの曝露から数十年の時を置いて、肺癌や中皮腫を発症する。
タルクも同様で、二十歳頃から女性としてのおしゃれに目覚め、化粧を始めたとして、それから40年。
それは、経皮吸収されたタルクが肺野末梢で目詰まりを起こし、蓄積し続けた40年でもある。
加齢による抗酸化力の低下に伴って、ついに癌化するのではないか?
よし、仮説の検討だ。
ネズミとか使って実験したり、あるいは前向きコホートを設定して有意差を見たりして、発癌性の有無をいろいろ調べるわけ。
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/08958370701497903
で、どうもこれが当たりっぽい。
そこで、医学界としては、世間に強く警告しないといけない。「女性の皆さん、化粧品にはタルクが含まれていて、肺癌や卵巣癌の原因ですよ」と。
でもこれ、化粧品メーカーとしては死活問題。商品のラインナップを一からごっそり変えないといけないし、下手したら女性の癌患者から集団訴訟を起こされて、会社が破産しかねない。
だから、彼らとしては、認めるわけにはいかないんだ。
そういうわけで、タルク入りの化粧品、今でもフツーに売ってます。化粧の原材料にタルク、って堂々と書いてます。
僕は生来ずぼらで、身だしなみとかファッションに気を遣うのはめんどくさいと思うタチだから、女性が出勤前とかに「最低限のマナーとして化粧をしないといけない」みたいな暗黙のルールのなかで生きているのを見ると、男に生まれてよかった、とつくづく思う。
でも同時に、女性には化粧という、いわば変身の方法があるわけで、そこはうらやましくも思う。
すっぴんでいまいちさえない女の子が、少し口紅をさし、軽くおしろいをはたくだけで、見違えるように可愛くなったりする。
ああいう激変は男にはないもので、化粧を楽しむことができるのは、女性としての特権だと思う。
昔見たドキュメンタリー番組。
ある老人施設で、ボランティアの人たちが女性の利用者に化粧をした。
僕はその変化に目を見張った。
化粧をする前には腰が曲がって歩くのもおぼつかないようなおばあちゃんたちが、化粧をした途端、背筋がすっと伸びて、表情が一気に明るくなった。
単に見た目が変わっただけじゃない。明らかに、内面まで若くなった。
化粧のパワーを思い知ると同時に、僕は気付いたよ。
「ああ、このおばあちゃんたちも、女の子なんだな」と。
化粧の魔力を身に装うことができる。これが女の子の定義だとすると、老人施設で晩年を過ごす利用者たちも、まさに女の子だった。
そういう、女の子の重大な変身アイテムである化粧品に、発癌性があるとしたら、、、
女の子が、素の自分以上に美しくあろうとする思いって、すばらしいと思う。
でもその思いのために、癌のリスクを高めてしまうということであれば、さすがにためらうよね。
こういう社会毒の問題は、何とも難しいなぁ。
2018.7.2
タバコを吸うのは元来アメリカ原住民の文化で、大航海時代にその習慣が西洋に持ち込まれ、世界中に広まったわけだけど、アメリカ原住民の間に肺癌や咽頭癌が多かったという話はない。
伝統的な農法で栽培されたナス科タバコ属の乾燥葉に火をつけて、その煙を吸うだけなら、何ら体に悪いことはないんだ。
体に悪いのは、タバコの栽培時に使われる大量の農薬であり、また、タバコの製造過程で使われる添加物だ。
だから、無農薬・無添加のタバコであれば、健康への影響を気にせず楽しめるだろう。
ただ、そういうタバコがあるのかどうかは知らない。
「アメスピならいいですか」と聞かれたことがあるけど、紙巻きタバコである限り、紙には助燃剤が含まれているだろうし、紙が燃えるときの嫌なにおいを消すために香料が使われているかもしれない。
そのあたりの詳細は僕も知らないので、「わからない」と答えるしかない。
紙巻きタバコではなくて、パイプタバコに切り替えればそういう懸念は一掃されるだろうけど、一服のために、チェンバーに葉っぱをつめ、タンパーでならし、火加減を調整しながら吸う、という手間を楽しむ余裕がある人は、多くはないだろう。
僕自身はタバコは吸わないけど、最近の嫌煙活動の異常な高まりには個人的に違和感を持っていて、そういう風潮のなかであえてタバコを継続している人には、ある種の芯の強さを感じる。
「いや、やめたいと思っているけど単にやめられないだけなんだ」ということであれば、栄養療法的に禁煙のお手伝いをすることは可能だけど、「いや、タバコは俺のスタイルだから禁煙を考えたことはない」というのであれば、それはそれでひとつの美学として尊重したい。
アラン・ドロンの若い頃の動画を見た。
もう、信じられないくらい男前なんだ。
特にタバコを吸う仕草が文句なく魅力的で、中学生の時にこんな動画を見てしまったら、僕も喫煙者になっていたかもしれない。

タバコは大人の象徴で、大人がカッコよかった時代、というのが確かにあったんだよね。
タバコの形をしたココアシガレットなんていうお菓子があったけど、喫煙者の肩身の狭いこの時代、あんなお菓子はもうはやらないだろう。
外人だからかっこいいんじゃないよ。侍の一服姿もしびれるわぁ。

火をつけて、吸って、煙を吐き出す、その仕草の一つ一つ、一連の流れがかっこいいのであって、今流行のiQOSにはそういうダンディズムが全く感じられないから、あんなの吸うぐらいなら禁煙すればいい。
医者としては不適切な発言だと承知でいうけど、美しかったり、かっこよかったりっていう詩がそこにあるのなら、僕はそういうの、許してしまうほうです。
でも、受動喫煙への気配りか自らの健康への配慮か、よくわからないけど、あんなださいのには共感しない。
タバコは薬物としてはちょっと不思議で、依存性はあるんだけど、耐性がない。
一度に一本吸うだけでは物足りなくて、一気に二、三本吸う人なんて見たことがない。一本吸えば、それできっちり満足できる。
これはタバコに耐性がないからだ。
タバコに含まれるニコチンがニコチン受容体を刺激する。その刺激でドーパミンニューロンが活性化され、ドーパミンが放出され、気持ちよくなる、というのがタバコの薬理学的機序だ。
禁煙したいという人に対して、栄養療法的にアプローチするとすれば、なんといってもナイアシンだ。
ナイアシン(ビタミンB3)はかつてはニコチン酸と呼ばれていたが、タバコのニコチンを連想させてしまうためイメージが悪い、ということで名前が変更されたという経緯もあるぐらいなもので、つまり、そのもともとの名前が示す通り、ニコチン受容体に作用する。結果、ドーパミンの放出が促され、報酬系が快感を得る。
だから、作用機序から言えば、ナイアシンは禁煙補助薬とほとんど同じような効き方をしてるんだけど、バレニクリンのような副作用がないのがナイアシンの有り難いところ。それどころか、体の様々な不調をもついでに治してくれるはずだ。
だいたい、タバコは百害あって一利なしって言われてるけど、これは完全なウソだよ。
たとえば喫煙者のほうがパーキンソン病にかかりにくいし、潰瘍性大腸炎に対して治療効果が確認されたときは、研究者はこの発見にむしろ頭を抱えた。
「百害あって一利なし」と悪者にしてきた薬物なのに、治療適応として喫煙を推奨、という話にもなりかねないわけで、ここまでのあからさまな方向転換はさすがにためらわれたからだ。
さらに言うと、タバコを吸っている人のほうが自殺率が低いよ。
休憩時間に一服して、「よし、午後も仕事頑張ろう」とか思える感じは、喫煙者なら毎日のように経験していて、実感としてわかるだろう。何か悩みがあっても、一服すれば、「まぁ何とか頑張っていこか」と前向きに思えるんだ。一服後に「もう死のう」なんて気持ちにはまずならない。ドーパミンのなせるわざだな。
とすれば、タバコを吸わない自殺企図者には、まじめな話、タバコを治療適応として勧めるというチョイスもあり得てくるわけなんだけど、それぐらいなら、ナイアシンをすすめればいいと思う。
「ナイアシンがドーパミンの放出を促して、依存性薬物からの離脱症状を抑えるのだとして、それならば今度は、ナイアシンに対する依存症になってしまわないか」という質問が出るかもしれない。
それが不思議なことに、ナイアシンにはまってしまうということはないんだ。
少なくとも僕はそういう患者を見たことがないし、『タバコ依存の代わりにナイアシン依存を発症した一例』みたいな症例報告も見たことがない。
とにかく、何であれ依存症に対する離脱症状を緩和して、やめるお助けになるビタミン。それがナイアシンだ。
唯一、副作用らしい副作用があるとすると、ホットフラッシュだ。これだけは患者に事前に重々注意しておかないといけない。
ナイアシンによってヒスタミンの放出を促され、結果、末梢の血流がよくなって、顔や首が発赤したりかゆくなったりする。
ナイアシンの半減期は90分ほどなので、個人差もあるが、1,2時間もすれば次第に症状は消え始める。
ホットフラッシュは初めてのナイアシン服用時に最も強く出るが、毎日飲むうちに、次第に出なくなる。
このホットフラッシュが不快な人は、事前にビタミンCを飲んでおくといい。
ビタミンCにはヒスタミンを破壊する作用があるから、ホットフラッシュが軽減される。
2018.7.1
尿酸が高いことの何が問題かといって、痛風になる可能性があること。これを除けば、尿酸は体に別段悪さをしない。
というか、尿酸はビタミンCをはるかに上回る抗酸化力があって、ヒト血清中の抗酸化物質の半分は尿酸が占めている。人間は進化の過程でビタミンCの合成能を失った代わりに尿酸で抗酸化力を保つようになったという説もあるぐらいで、尿酸は体に必須なものだ。
すでに痛風を発症しているならまだしも、血液検査で尿酸の数値が高いことだけを理由に尿酸降下薬を使うのは、メリットよりはデメリットのほうが大きい。
このあたりの呼吸は、コレステロールが高いのを見て、下げようと躍起になるのと似ている。コレステロールは細胞膜やホルモンの原料として必要なもので、統計的にはコレステロールの高い人の方が癌になりにくいし、長寿だと言われている。
現代医学は、とかく悪者を作りたがる。
血圧が高いとなれば、下げろ下げろの一点張り。なぜ血圧が高いのか、その背景に思いを致すことはほとんどない。
いい奴悪い奴、を作って単純に二極化したほうが、製薬会社にとって薬を売りやすいからだ。
でも本当は、人間の体はそんなに単純じゃない。いい働きをしてるような、悪い働きをしてるような、という白黒つけがたい物質がほとんどであるはずだ。
「そうかな?たとえば癌なんて、厄介者以外の何でもないでしょ?」
いや、あえて言うけど、癌でさえ体にとって必要だからこそ、存在しているんだ。
多くの場合、癌にかかるような人は、農薬、添加物など、体に有害な化学物質の血中濃度が高いはずで、癌はそうした異物の濾過装置として機能している。もし癌がなければ、そうした有害物質が全身に散って、もっと深刻な、もっと致命的な急性症状をきたす病気になるだろう。逆に、食事やライフスタイルに気をつけて、体内の異物が減れば、癌が存在する理由がなくなる。
個人的な本音としては、痛風発作を発症している人であっても、尿酸降下薬で治そうとするのは、治療法としては下の下だと思っている。
投薬の前に、まず食事の改善が絶対の必要条件だし、それで充分だとも思っている。栄養療法的にさらに手伝うなら、ビタミンCを投与する。アダプトゲンを使うなら、guduchiのサプリメントがよく効く。
食事の改善として、具体的には、いったん肉食を控えること。
さらに、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)を避ける。
痛風患者では血中グルタミン酸濃度が高いことはすでに相当昔から指摘されてきたし、その機序も分かっている。
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM196910022811405
化学調味料の有害性についても、データがある。
http://science.sciencemag.org/content/164/3880/719
古いデータだけど、『サイエンス』とか、インパクトファクター高いし、引用回数も多い論文だから、仕事としては全然古びてない思う。
って、偉そうに言ってる僕だけど、普通に外食してるし、化学調味料もたくさん摂っているはず。きのうも友人と晩飯に中華食べてもたしなぁ´д` ;
2018.6.30
レイテ島に出征した夫が日本にいる妻に宛てたハガキ。
ずいぶん古いため、擦り切れて読めない文字もある。文中、「身重」と読めなくもない箇所があるが、判然としない。
父は母の妊娠を知っていたのだろうか。つまり、出生前、日本に残していく妻のお腹のなかに、僕という子供が宿っていることを知っていたのだろうか。
『探偵ナイトスクープ』にあった依頼だ。
拡大コピーしたり、photoshopで画像処理したりして、何とか文字を読み取ろうとするが、できない。
最終的に、奈良文化財研究所で、赤外線で炭素を吸収させる最新技術を用いて、見事に全文解読された。
依頼者の予想通り、その文字は「身重」だった。
戦地の夫は、妻のお腹のなかにいた子供のことを認識していたのだ。のみならず、その手紙には、夫の、妻や子供への思いが溢れていた。
数十年の時を経て明かされた、今はこの世にない人の、強い家族愛。
依頼者も探偵も、それに文化財研究所の職員までもが、皆その思いに打たれ、涙するのだった。
何の話をしているのか。
技術のすばらしさ、の話をしています。
これまでなら「わからない」で終わっていたことが、最近の技術の進歩によって、その背後にある「物語」を見事に発掘する、ということができるようになってきた。
また別の話。
夫は結婚後すぐに南洋に出征し、そのまま帰らぬ人となった。終戦後、いくつか見合いの話もあったが、結局全て断った。「私は独身ではない。夫は長く留守をしているだけだ」と。
夫の写真が数枚ある。何度も見つめて、ほとんど心の中に焼きついている写真だ。
大事にしていたものではあるが、ずいぶん擦り切れて、褪色も激しい。
92歳。甥夫婦とその子供らと同居しているが、まだかくしゃくとしている。自分のことは自分でやらないと気が済まず、あまり世話を焼かれるとかえって不機嫌になる。庭いじりとゲートボールが趣味で、毎日の生活を楽しんでいる。
画像処理のプログラマーをしている孫が、おばあちゃんへのサプライズを企てた。
祖母の宝物の写真をデータとして取り込んで、出征した夫の顏を、3D空間に再現した。
その画像のあまりの鮮明さに、腰を抜かしそうなほど驚き、そして、延々涙を流し続けた。
70年待ちぼうけを食わされた悔し涙であり、再開を果たした嬉し涙であり、その他、言葉にできない感情のかたまりが爆発して、とにかく泣き続けた。
「どうですか。これ、いい話でしょう?
AIの最新技術を使えば、もっとすごいこともできますよ。音声データと、会話のパターン(本人の話す内容、話し方、口癖など)に関するデータがあれば、いわばその人をコンピュータ内に再現し、会話することも可能です」
介護施設に医療機器を卸す仕事をする営業の人の弁。
僕はほとほと感心した。
AIは神か悪魔か、それは僕にもわからないけど、使い方次第で、すばらしい魔法の技術になると思う。
それに比べて、医学のほうは、、、
いくら高い解像能のCTができようと、iPS細胞の技術が発達しようと、果たして僕らの健康に直結するかっていう話になると、僕は相当疑問に思っている。
医学においては、まず、毎日食べる栄養が大事で、最新技術がどうのこうのって話は、僕にはずいぶんピントはずれに思えるんだよね。
2018.6.29
「いったん歯医者にかかって歯を削ると、ますます虫歯にかかりやすくなる。これは、データがはっきり示しているところだよ。
小学校の歯科検診なんかで虫歯を指摘されたら、歯医者に行って見てもらうよう指導される。
初期虫歯なんて放っておけば再石灰化して治るものを、不必要に削って埋めて、ってするものだから、その子はますます虫歯になりやすくなる。
学校も歯科医もよかれと思って行っている学校検診だが、実は虫歯を増やすことにしか役立っていない。
泣きを見るのは、実は検診を受けた当の子供たち。
こんな茶番がまかり通っているんだよ。
もちろん僕ら歯科医は善意で治療している。
患者の苦しみを軽減するための治療をしているつもりだし、歯学部でもそのための技術を学んできた。
でも、有害無益、とまでは言わないが、治療のつもりでやっているのに、むしろ長期的には患者のメリットを損ねる処置があることも、認めざるを得ない事実だ。
そもそもね、歯医者の世話になってしまってはダメなんだ。
3歳から4歳までに腸内細菌叢や口腔内細菌叢がおおよそ定まって、いったん定着すれば、その後大きく変化することはない。その時点で良質な菌叢が形成されれば、将来虫歯になりにくいことがわかっている。
だから、乳幼児期の食生活はその子の将来にとって極めて重要。
親の責任はすごく大きいってことだよ」
薄いサングラスに短い角刈りで、ワイシャツの首元にはネックレスがのぞいている。
街ですれ違ったとしたら、僕の方からすぐに目をそらす容姿、つまり、「怖い仕事」の人かと思うような見た目をしているんだけど、なんと、職業は歯医者さん。
年齢は70歳だというが、見えない。
もっと若く見える。
「美容にいいって言われてることは何でも試してるよ。
一番効いたのは冬虫夏草だな。ほら、僕のここ、左の頬に、10年ぐらい前からシミが出てきて、何をやってもとれなかったんだけど、冬虫夏草を飲みだしてから見事にきれいに治った。
それ以来、冬虫夏草のファンになってね、うちの患者にもすすめている。
先生のクリニックでも、ビタミンやハーブを積極的に使っていると聞いてるけど、具体的にどういうのを使ってるの?何かオススメはある?」
共通の友人に紹介されて知り合った。
いわゆる一般的な歯医者ではなく、歯を極力削らず、栄養の重要性を強調する歯科医院をされている。必要に応じて、自費診療で栄養点滴を行なったりもする。
友人から僕のことを聞き、栄養を重視する点に相通じるものを感じて、僕に興味を持ってくれたのだった。
見た目は怖いけど、ハートは非常に熱い人で、患者の真の健康を思うからこそ、今のスタイルに行き着いたのだろう。
ハーブについて尋ねられたので、ロディオラとアシュワガンダのことをかいつまんで説明した。
「へえ、それは体に良さそうだね。
僕もそれ欲しいな。先生のとこ、受診してもいい?」
もちろんです。ぜひ来てください。
「ところで、僕の母がね、もう90歳を超えて生きてるんだけど、かかりつけ医から、こういう薬もらってる。
ずいぶんたくさん飲んでるんだけど、こんなに飲まないとダメなものかな。
飲んでて調子がいいんならともかく、最近明らかに元気がない。
元気がないからと、抗うつ薬まで飲み出して。
さすがにこれはまずいんじゃないかと僕も思い始めてね。」
処方箋を見る。
降圧薬、コレステロール降下薬、抗骨粗鬆症薬、抗不整脈薬、抗うつ薬。睡眠薬。
典型的な多種多剤投与。
高齢者でこういう薬のチャンポンを飲んでる人は珍しくない。勤務医をしている頃はしょっちゅう見かけた処方だ。
「冬虫夏草も飲ませてるんだけどね、いまいち効果が出なくて、困ってるんだ」
酸化を促進する薬をこれだけ飲んでいては、抗酸化作用のあるハーブ(アダプトゲン)をとったところで、効果を実感するまでには至らないだろう。
中止すべき薬や減量可能な薬について説明した。
薬は病気の人が飲むことを意図して作られているが、現代医学において、その「病気」の定義は恣意的である。
ガイドラインひとつでいくらでも病人を量産できる。
最近はそれがあまりにも露骨だ。高血圧の基準が140に引き下げられたのには、驚くというか、あきれたな。製薬会社もなりふり構うのやめたみたいだ。
この基準でいえば、140を越えれば、高血圧症という「病気」ということになる。
総コレステロールが220を越えれば脂質異常症という「病気」。
こういう基準に従って、「治療」と称する投薬が始まるわけだけど、こんな具合にたくさんの薬を飲んでいれば、本来投薬なんて必要なかった健康な人も、今度は本当の意味で病気になるよ。
健康な人が、薬で病気になる。
これって全然珍しいことじゃなくて、それどころかザラにあることだと思う。
たとえば精神科で使われている薬でいうと、クロルプロマジンとかハロペリドールとかって、1950年代に開発されて以来、統合失調症患者を病院から解放することに貢献したすばらしい薬だって言われてるけど、これ、健康な人に投与したらどうなると思いますか。
旧ソ連とか東欧で、政治犯に大量に投与した人体実験がある。
政治犯には、時の政権に不都合な思想や言説を広める知識人が多くて、こういう人たちは、権力者から言わせれば、「妙な思想にとらわれた妄想病」だから、投薬によって治療してあげないといけないわけ。で、当時開発されて間もないメジャートランキライザーが彼らに大量投与された。実際にはもちろん、精神病どころか、彼ら、普通の人よりはるかにIQの高い人たちなんだけどね。大量投与を続けると、本当に幻覚妄想症状が見られるようになった。
クスリはリスク。
使い方を誤ると、リスク一辺倒になってしまうのが薬の怖いところだな。