2019.10.25
勤務医の頃、統合失調症患者で、牛乳を毎日2パック飲む人を見たことがある。
多飲水は、精神科医には見慣れた症状で、それの牛乳バージョンかなと思った。コーラなどの清涼飲料水をバカ飲みする人も珍しくない。
多飲の背景に、食物アレルギーがある可能性もある。
食物アレルギーと聞けば、皮膚にブツブツができたり、呼吸が苦しくなったり、というイメージを思い浮かべるかもしれない。確かにそれが一般的な症状だが、少数ながら、「原因物質への惑溺」という症状が現れる例もある。
アレルギーの原因食材を、病的なほど大量に摂取する。本人にもなぜかわからない。もうとにかく、それが欲しくてたまらない。「過食症などの摂食障害は、食物アレルギーの結果ではないか」と考える先生もいて、臨床をやっていればその説に説得力を感じる。
「統合失調症は古今東西、発症率はだいたい一定で、100人に1人、つまり1%程度である」と医学部で教えられる。しかしこの説にはまったく根拠がない。
「統合失調症の発症率には、地域差、時代差が、明らかに存在する」そして、「その発症には小麦の摂取が大きく影響している」このことをデータで以って示したのが、
カーティス・ドーハン(1907〜1991)である。
第二次大戦中、食料不足でパンの入手が難しかった時期、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、カナダ、アメリカでは、男女とも統合失調症による入院数が減少したが、終戦後小麦の消費量が増えるにつれ入院数が増大したことを彼は示した。
さらに、同様のパターンはニューギニアの狩猟採集民にも見られた。西洋の影響を受ける前には、統合失調症の発症率は0.003%(住民6万5千人あたり2人)だったが、西洋の食習慣が浸透し、小麦製品やトウモロコシを常食し、大麦由来のビールを飲むようになると、統合失調症の発症率は65倍に跳ね上がった。
こうした事実に注目したドーハンは、小麦と統合失調症の間に相関があるという仮説を立て、その証明に乗り出した。
60年代半ば、フィラデルフィアの退役軍人病院に勤務していたドーハンは、入院患者の食事から完全に小麦を除去してみた(この研究は患者らに一切通告せずに行われたため、今の基準からは倫理的に相当問題があるが、そこはひとまず置くとして)。
すると、小麦を抜いて4週間経つ頃には、入院患者の全員で症状(幻覚、妄想、幻聴、自閉など)の改善が見られた。
そこで再び患者の食事に小麦を戻すと、症状はまた元に戻った。再び小麦を抜くと、また回復した。もう、あからさまにコロコロ変わる。結果は誰の目にも明らかだ。
ドーハンはこの結果を論文にまとめた。この論文を見たイギリスのシェフィールド大学の精神科医が追試をしたところ、同様の結果が得られた。以後も各所で追試が行われ、なかには統合失調症が完全寛解した症例報告さえあった。
たとえばデューク大学の医師によると、「53年間にわたって幻覚・妄想に悩まされ、何度も自殺未遂をしていた70歳の統合失調症女性が、8日間の小麦断ちで寛解した」という。
こうした報告により、ドーハンの仮説はすっかり立証された形となった。
ドーハンの論文を一本あげておこう。
『再発性統合失調症患者〜牛乳・穀物抜きの食事による急速な回復』
https://www.cambridge.org/core/journals/the-british-journal-of-psychiatry/article/relapsed-schizophrenics-more-rapid-improvement-on-a-milk-and-cerealfree-diet/FFC577948B95FFF692F341A8AF71407E
しかし、みなさん、「統合失調症の人は小麦を控えましょう」なんて話、聞いたことがありますか?
ないでしょう。なぜ、ないと思いますか?
情報統制が行われているからです。「そんなことは教えるな」と、当局からしっかりブロックされています。
僕ら医師も「小麦を断てば統合失調症が治る」なんて習いません。医師さえ、事実を教えられていないんです。一般の医学教育を学んだところで、患者を真に救える医療なんて、実践できるわけがないんです。
笑っているのは、食品業界と製薬業界だけ。小麦製品や乳製品が売れてウハウハ。病人が増えて薬が売れてウハウハ。この2つの業界のマッチポンプで、医者の役割はこのポンプの回し役。
イヤな世の中だよねぇ。
参考:『小麦は食べるな』(ウィリアム・デイビス著)
2019.10.25
体調が悪い人には、「甘いもの、小麦製品、乳製品はいったんやめましょうね」と言うようにしている。
でも、どれだけ本気になるかは本人次第だし、
「甘いものって、精製した白砂糖はダメだとしても、黒砂糖や蜂蜜は多少いいですよね?」とか、
「小麦がダメってことですけど、精製した穀物がダメなんですよね?じゃ、全粒粉のパンはいいですよね?」とか、
「プロテインもダメですか?ホエイプロテインは牛乳から作ってるわけですけど、有害なカゼインは抜いてあるので大丈夫ではないですか?」とか聞かれると、真っ正面から組み合わないで、
「そのあたりは、ご自身の判断に任せます。自分の体ですから、体に聞いてみてください」と何となくボヤかすようにしている。
「甘いものを食べられない人生なんて地獄だ」と思ってる糖質依存症者に完全な甘いもの断ちを強いるのは酷な気もするし、「何十年も朝食にパンを食べ続けてきた」という人にパン一切禁止といえばアイデンティティが揺らいでしまうかもしれない。プロテインで体調が改善した人も実際にいるだろう。
つまり、僕には確かなことなんて、何も言えない。だから、確信を持って何かを強制したりはしない。
ただ、助言するだけ。それを容れるか容れないかは、本人次第だ。
もちろん助言はエビデンスに基づいている。エンピリック(僕の臨床経験)に基づいたものも多少はあるけど、ごく一部だ。
小麦の有害性に関してはエビデンスは無数にある。学術論文をここに引用してもいいのだけど、今回はお固いのはやめて、一般向けの書籍を参考にしよう。
小麦(およびパン)の危険性を告発する本はたくさんあって、ざっとこういうのがある。






なかなか壮観な眺めである。
本のタイトルは内容のエッセンスになっているものだから、少なくともこれだけの著者がパンの危険性を告発しているわけだ。
ただし、刺激的でキャッチーなタイトルをつけて部数を伸ばしたい出版社の意向もあるから、そのあたりは割り引いて見る目も必要だけど。
一番上の本『小麦は食べるな』は翻訳書で、原題は”Wheat Belly”、直訳するなら『小麦腹』という感じだ。アメリカとカナダで130万部以上を売り上げた本だが、この直訳のタイトルでは日本で売れにくいだろう。
この本、実際に読んでみた。
「小麦は世界で最も破壊された食材であり、諸病の源である」というのが著者の最初の言葉であり、結論でもある。
なぜそう言えるのか?
すでに遺伝子組み換えの大豆やコーンが流通して僕らのテーブルに上っていることは多くの人が知っているだろう。しかし、遺伝子組み換え小麦はまだ一般に流通していないのではないか、と思われるかもしれない。
しかし小麦は、20世紀後半に大幅な品種改良が行われた。これは遺伝子組み換えではなく、交配によるものだった。学者の間には、なぜか「交配による品種改良は安全」という神話がある。そのため、動物実験も人体への安全確認の試験も行われることなく、この新種が市場に流通することになった。
この背景には、あの巨大な力が働いている。ロックフェラーだ。
そもそもの事の始まりは1943年、ロックフェラー財団の協力のもと、国際トウモロコシ・コムギ改良センター(IMWIC)が設立されたことである。「今後予想される人口増加による世界的飢餓から人々を救うため」というケチのつけようのない目標を掲げた組織で、品種改良を通じて病気、日照り、高温、除草剤に対する耐性を高め、収穫量を増やす研究が精力的に行われた。
実は収穫量を上げること自体は簡単で、大量の窒素肥料をまけばいい。そうすると、小麦の先端に巨大な種子が実る。この事実は古くから知られていた。しかし、実った種子の重さで茎が折れて収穫に差し支えるし、下手をすれば枯れてしまう。
様々な試行錯誤の末、ついに、茎が短く太い矮小小麦が開発された。
この新種はアメリカはもちろん、中国、インドなど世界中に広まり、今や世界中の生産量の99%以上を占めている。そして、小麦の生産量は1960年代から90年代にかけて、ざっと10倍に増えた。
交配によって生まれた新種が無条件に安全だというのは危険な思い込みだ。新品種の小麦に発現したタンパク質を、二つの親の品種と比較すると、子品種のタンパク質の95%は親と同じだが、5%は二つの親いずれとも異なる、というのが農業遺伝学の示すところである。
特に、グルテンの構造は交配によって大幅に変化する。ある交配実験では、二つの親品種にはない14種類の新しいグルテンが子品種に存在することが示された。さらに、百年前の品種と比べてみると、現代の小麦にはセリアック病に関連するグルテンの遺伝子量が多いこともわかっている。
2日間に渡って著者自身が行った実験が挙げられている。
1kgの全粒ヒトツブコムギ(古代小麦)をひいてパンを作った。現代小麦のように成形しやすくはなく、作りにくいが、パン生地のにおいが非常に芳しく、ピーナッツバターのように濃厚だった。味はずっしりとした木の実のような味で、渋い後味があった。
実験1日目、この自作のパン100gを食べる。食前の血糖値は84 mg/dl。食後の血糖値は110 mg/dl。炭水化物を食べた後の標準的な値である。吐き気、眠気、痛みなどの症状もなかった。
2日目。現代の有機栽培の全粒小麦粉で、同様の手順で作ったパン100gを食べた。食後血糖は167 mg/dlと高く、しかもひどい腹痛と吐き気を生じた。胃のむかつきは36時間続いた。夜は鮮明な夢をいくつも見て、何度も目が覚めた。翌朝は頭が働かず、読むつもりだった研究論文が理解できなかった。同じ段落を4、5回読んでも理解できず、ついにあきらめた。1日半経って、体調はようやく回復した。
この実験結果には深く共感する。僕もパンを食べると、そういう具合にあからさまに調子が悪くなるからだ。ナチュラルハウスっていう、有機栽培の食材をメインに置いた店のパンであっても、調子が悪くなる。「おかしいな、ものはいいはずなのに、なんでだろう」って思ったけど、何度食べても調子が悪くなるものだから、認めざるを得なかった。パンは僕には無理なんだな、と。
これは僕だけじゃなく、多くの人にも言えると思う。
つまり、、、
もう、そもそもの小麦の品種からしてダメになっているわけだから、全粒粉だからオッケーとか有機栽培だからオッケーとか、そういう話ではなくなっている、ということだ。
悲しいけど、それが小麦の現実なんだ。