2019.8.5
前回に続き、またえびの話をしよう。
しかし今度はオキアミの話ではなく、僕の小学校の同級生の話。

あの男が、またリングに帰ってくる。
来週末、僕はリングドクターとして、彼の試合をそばで見守ることになる。
「たくさんの応募があった。そのなかから、4人を選ぶ予定だったんだけど、どうしても絞りきれなくて、6人選ぶことになった。
8月17日に4人と、8月18日に2人と対戦する。
面接ってわけじゃないけどさ、なぜ俺と戦いたいのか、応募者全員から話を聞いたよ。
皆、それぞれに熱い思いを抱えている人たちだった」
たとえば、ボクシングジムに通う大学4年生。
期待して大学に入学したが、特におもしろくもなかった。何かに打ち込みたい、熱くなりたい。そういう思いで、ボクシングを始めた。
やっていくうちに、すっかりのめり込んだ。勉強よりも恋愛よりも何よりも、ボクシングに若い熱量を捧げた。
でも正直なところ、自分には才能がない。プロになってどうのこうの、というレベルじゃない。それは自分にもわかっている。
わかってはいるけれども、これまで三年間、ボクシングにエネルギーを注いできた、その集大成として、何か形になることができないか。
そんなとき、元世界ランカーの戎岡さんがタイフェアの企画で挑戦者を募集している記事を見かけた。
世界レベルのボクシングを知る人の胸を借りられるなんて、こんなチャンスはまたとない。
ぜひ戦わせてください。
「あつし、去年のタイフェア、見た?
見てないのかぁ。去年も戦ったんだけどね。
あのね、祭りのイベントだからといって、お遊びみたいなボクシングかというと、全然そうじゃないよ。
ガチもガチ。どの挑戦者も本気で勝ちに来る。俺も真剣に体を作って、当日に備える。
技術ではこちらが上でも、皆、熱い思いを抱えた挑戦者ばかりだからね。その思いに応えるためにも、こちらも本気でいかないといけない」
40代男性。
2人の子供がいる。習い事をさせようとなったとき、子供たちが選んだのは、塾でもスイミングでもなく、格闘技だった。
子供たちが日々練習に取り組み、試合で勝っては喜び、負けては悔し涙を流す姿を見て、父親として何か感じるものがあった。
「子供たちの戦っている姿を見て、自分はいつも勇気をもらっている。しかし、翻って俺は、子供たちに勇気を与えているだろうか」
自分が何ら父親らしい姿を子供に見せていないことに気付いた。そんな自分が、許せなかった。
思い立って、ボクシングを始めた。格闘技経験はゼロ。それでも、何か始めずにはいられなかった。
そんなとき、ジムに「元世界ランカー、挑戦者募集」の張り紙を見た。
ボクシング経験は二か月に満たない。戎岡さんと戦って、勝つ見込みがほとんど皆無であることはわかっている。ぶざまな姿をさらすことになるかもしれない。
それでも、たとえ勝てない相手であっても、死力を尽くして立ち向かっていく。そういう姿を子供たちに見せて、勇気を与えたい。
ぜひ戦わせてください。
「俺、こういう人、弱いんだ。
俺にも子供がいるからさ、わかるんだよ、この人の気持ちが。父親として立ててあげたい、っていうのかな。
こういう感情は、子供のときはもちろん、二十代のときにもわからなかった。自分に子供ができて初めてわかったよ。
さっき言ったように、タイフェアでのボクシングイベントっていう、お祭りごとではあるんだけど、俺にとってはお遊びじゃない。
だからこういう素人同然の人は、本来ならリングには上げない。真剣勝負の場だから、素人が出ちゃいけない。
でも、切れなかった。挑戦者の一人に選んでしまった。
選んでしまったからには、手は抜かないよ。全力で勝ちに行く。それが相手へのマナーだから」
そう言いながらも、えびは優しい男だから、挑戦者をぶざまに負かせるようなことはせず、相手に全力を出させるようなファイトスタイルで戦うだろう。
そして、リングサイドで見守る挑戦者の子供たちに、戦う父親の姿を見せるように、はからうはずだ。
プロというのは、単に強い人ではない。客を楽しませる人でもあるのだ。
というのは単なる僕の予想で、、、
ほんまに本気で勝ちに行って、強烈な右ストレート一発でKOしてしまったりして^^;
2019.8.5
オーソモレキュラー学会で、ある演者(石黒伸先生)がこんなことを言ってた。
「皆さんに自分の子供がいるとして、ひとつだけ何かサプリを飲ませるとなれば、何を飲ませますか。
僕ならこれですね。クリルオイル。BDNFの増殖を促します。つまり、頭のいい子になりますよ」
話の途中で「そういえば」的に出てきた言葉だけど、妙に印象に残った。
石黒先生、講演がうまくて、すごく聞かせる人だった。自然と話に引き込まれたな。
「運営側は『写真撮影はダメ』って言ってますけど、僕のスライドは全然写真撮ってもらってオッケーですから」なんていうのも、太っ腹で男前だと思った。
栄養療法を一通り勉強している人にとっては、ビタミンCとかナイアシンとかのメジャーどころの知識は当然抑えているから、大して新味はない。
しかしクリルオイルという言葉は、僕を含め多くの聴衆にとって初耳だったはずだ。
クリル(krill)というのは、日本語でオキアミのことだ。
そもそもオキアミって知ってますか。
「人のものを持ち逃げしちゃいけないね」それは置き引きです。
「網を置いて魚が来るのを待つ漁法のことだね」それは置き網です。
「私の友人に、沖亜美さんという人がいます」いや知らんよそんなん。
そうではなくて、、、
オキアミというのは一見えびのようだけど厳密にはえびではなく、えびに似たプランクトンの一種で、画像的にはこういうの。

釣りをする人なら当然知っている。
サビキのときにオキアミのブロックを買ってきて、撒き餌に使ったりする。
撒き餌に使うぐらいのものだから、特に希少な生物というわけではない。それどころか、ものすごくありふれたものだ。
養殖魚の餌に含まれていたり、ソーセージや調味料の材料として使われたりする。
krill oilで検索すれば、サプリとして売られているのがわかる。でもこういうのはあえてサプリで摂らなくても、食事として摂取すればいいんじゃないかな。
海で豊富にとれる安価なものなのにサプリだと妙に高額だし、効果も普通に食べたほうが高いと思う。
魚屋で乾燥したオキアミが普通に売ってるから、毎日みそ汁にちょっと入れるようにするとかして、摂取すればいい。
オキアミの効用について論文で検索すると、けっこうたくさんヒットする。
たとえばこんな論文があったよ。
『ラットにクリルオイルのサプリを投与すると認知機能が高まり、抗うつ薬のような作用がある』
https://lipidworld.biomedcentral.com/articles/10.1186/1476-511X-12-6
要約
本研究の目的はクリルオイルがラットの認知機能やうつ病様の行動にどのような影響を与えるか評価することである。
認知機能は光刺激忌避試験(ALSAT)を使って評価した。クリルオイルの抗うつ薬様の効果は、不可避光刺激(UALST)と強制水泳試験(FST)で評価した。
【結果】
7週間クリルオイルを摂取したところ、オス、メスともに、訓練の初日からALSATで活動レバー、非活動レバーを見分けるのが有意に上手だった。
クリルオイル投与群、イミプラミン(抗うつ薬)投与群の両方では、UALSTに対して、抵抗をあきらめたり抑うつになったりしなかった。
同様に、FSTでは、クリルオイル群、イミプラミン投与群の両方で、コントロール群に比べて無活動時間が有意に短かった。
これらのデータは、クリルオイルには認知機能を高めたり、抗うつ薬様の効果があることを示している。
さらに、前頭前皮質および海馬において、シナプスの可塑性に関連する遺伝子の発現の変化も調べたところ、クリルオイルを7週間投与したメスラットの海馬では脳由来神経因子(BDNF)の発現に影響するmRNAが特異的にアップレギュレーションされており(p=0.04)、同様の傾向はオスラットでも見られた(p=0.08)。
オスラットではArc mRNA(シナプスの長期的可塑性のカギとなるタンパク質)の前頭前皮質での発現量も増加していた。
イミプラミンはBDNFやArcを含む可塑性に関連したいくつかの遺伝子に明らかに影響を与えていた。
【結論】
これらの結果は、クリルオイルに含まれる活性因子(EPA、DHA、アスタキサンチン)が学習プロセスを高め、抗うつ薬様の作用を発揮することを示している。
また、クリルオイルに含まれるこれらの因子は、イミプラミンとは別の生理的機序で働いていることが示唆される。
オキアミは、一般的なえびよりも赤みが強い。これは、オキアミが大量のアスタキサンチンを含むためだ。
このアスタキサンチンは、オキアミが産生するわけではない。アスタキサンチンを産生する藻類をオキアミが食べ、その藻類中のアスタキサンチンが食物連鎖でオキアミの体内に蓄積する、という流れだ。
アスタキサンチンは美容はもちろん、上記の研究のように神経系にも好ましい作用がある。
ただし、即効性は期待しちゃいけないよ。
上記の研究を見ればわかるだろうけど、7週間もクリルオイルを摂取させている。ラットにとっての7週間は人間でいうともっと長い期間になるだろうし、どれだけの量のクリルオイルを摂取させたのかわからないけど、人間で換算すればべらぼうな量に違いない。相当長期間大量に食わせて、やっとこさ有意差が出た、っていう格好の研究だと思う。
うつ病を治すためとか、頭をよくするためとか、過大な期待はせずに、毎日の習慣としてちょっとずつ食べる、ぐらいの感覚で続けるといいんじゃないかな。