2018.7.10
「最近、人に感謝したようなこと、ありがとうって誰かに言ったこと、ないですか」
「うーん、あると思うけど、そんな急に言われても思いつかへんな。なんで?」
「私、歯科助手として働いてるんですけど、院長がそういう『ありがとう』的なことが大好きで、毎日その日の担当者が『ありがとうエピソード』を書いて、みんなの前で発表しないといけないんです。
明日、私の番なので、それでどうしようかなって困ってます」
「テキトーに話作ったら?電車の中でおばあちゃんに席を譲ったら、ありがとうって感謝された、とか」
「あ、それ、いいですね。その話、いただきます笑
うちのクリニック、院長の他にも二人の勤務医の先生と、歯科衛生士、事務員がいるんだけど、みんなで、この『ありがとうエピソード』の発表会を持ち回りでやらされてて、うんざりしてます。
それで、勤務医の先生なんて、発表するネタに困って(あるいは院長のバカバカしい趣味に付き合わされるのにうんざりして)、事務員に『ありがとうエピソード』の代筆を頼んだりしてます。
院長、人間的にはいい人なんだけど、こういう『ありがとう』の強制は勘弁してほしいなって思います」
『ありがとう』の強制。言葉の組み合わせとして新鮮で、おもしろいと思った。
感謝が胸からにじみ出て、それを何とか相手に伝えたい。その思いが言葉としての形をとって口から出るのが、「ありがとう」の本来の姿であるべきだろう。
半ば強制的に絞り出させる「ありがとう」に、いったいどれほどの意味があるのか。
この話を聞いたときに思い出したこと。
どこかの国が延々『謝罪と賠償』を日本に求めているけど、こういうニュースを聞いて僕は素朴に思うんだけど、その国の人はそんなふうに人を無理やり謝らせたとして、本当にうれしいのかな。
「すまなかった。謝って済む問題ではないかもしれないが、ぜひとも謝らせてほしい」という形で、自発的に、心の内側から自然とにじみ出た申し訳なさでないと、謝罪として意味がないと思うんだけど、お国柄の違いかな。
心を伴わない形だけの謝罪だとしたら、そんな謝罪はかえって不愉快だというのが一般的な感覚だと思う。
「ありがとう」などきれいな言葉をかけた水からは美しい結晶ができ、「ばかやろう」などの汚い言葉をかけた水からは醜く潰れた結晶ができる、という話が一時話題になった。
非科学的だ、と批判されることが多いけど、基本的にはいい話だと思う。
僕ら人間の体は6割がた水でできている。いい言葉を聞いた水には美しい結晶ができるのなら、いい言葉を聞いた僕ら人間にも、きっとプラスの作用がありそうだ。
言葉を大切にするべきだ、というのは教育として間違っていないと思うし、自分の経験を振り返っても、人の悪口とか人を罵倒するような汚い言葉を言ったときには、自分自身にもその毒っ気が当たっているように感じる。
でも、人間の複雑なところは、一見いい言葉のように思えるけど実はトゲのある言葉とか、一見ひどい言葉のように思えるけどすごくあたたかみのある言葉とか、単純にいい悪いで割り切れない言葉のほうがむしろ多いところだ。
僕の母はよく「アホやなぁ」と言った。
5歳のときだったか、幼稚園の帰りに、おしっこを漏らして家に帰ったことがある。トイレに行けばよかったのに、あるいはそれが無理なら、男の子なんだからそこらへんの原っぱで済ませてしまえばよかったのに、どういう事情だったのか、パンツの中でそのまま漏らしてしまったのだった。
家に帰った僕は、母の前で涙流した。屈辱の涙か、羞恥の涙か、よくわからない。そういう僕を見て、母は「アホやなぁ」と言って僕の頭をなでた。
この「アホやなぁ」を水はどう判断するのだろう。
汚い言葉として、醜い結晶を作るのだろうか。
故人を思うときにいつも頭の中で再生される言葉は、ほほえみながら言う、この「アホやなぁ」なんよ。個人的にはこれほど胸があたたかくなる言葉って他にないんやけどね。
言葉の使われ方や内容を度外視して、「この言葉はオッケー、この言葉はダメ」ってさ、言葉狩りと一緒だね。
状況によって「ありがとう」が刃物になって突き刺さることもあるし、「ばかやろう」が何とも言えないなぐさめを与えてくれたりもする。
そういう複雑さこそが、言葉のおもしろさだと思うんだけど、一方で、こういうあやふやさを煩わしく思う人の気持ちも分かる。
だから、「ありがとう」=いい言葉、と公式化するのは個人の自由だと思うんだけど、それを部下や職員に強制までし始めたら、「ありがとう」教という宗教みたいで、何か危ういね。
2018.7.10
統合失調症と癌の関係について、ホッファーはいろんなところで書いてて、たとえば “Orthomolecular Medecine for Everyone”の212ページにこのように書いている。
「統合失調症の発症には、その主な要因の一つとして、アドレノクロムが関与している。アドレノクロムはアドレナリンの酸化物質の一つである。アドレノクロムには幻覚作用があり、細胞分裂阻害毒である、というのが私の作業仮説である。従って、癌と統合失調症は当然対極のものであり、両者が同時に起こり得ない、というのは筋が通っていると思われる。ある患者が過剰な酸化反応によってアドレノクロムを過剰産生したとすると、その人は癌ではなく統合失調症を発症する可能性がある。アドレノクロムには細胞分裂を抑制する作用があるからである。患者が十分なアドレノクロムを産生しないならば、統合失調症ではなく癌を発症する可能性がある。幻覚作用を発揮するのに十分な量のアドレノクロムがないためである。
1955年以来、私は5000人以上の統合失調症患者と1400人以上の癌患者を診てきた。これらの患者のうち、癌と統合失調症の両方に罹患したのは10人だけだった。彼らは皆、オーソモレキュラー療法で回復した。私は統合失調症患者が癌で死ぬのをただの一人も見たことがない。この明確な対照関係は、相関の程度は弱まるものの、第一度近親者(親子兄弟姉妹)にも当てはまる。癌患者の家族785人のうち、3人が統合失調症であり、89人が癌だった。統合失調症患者の家族437人のうち、29人が統合失調症であり、26人が癌だった。
フィンランドで行われた大規模研究により、統合失調症患者における癌発症率は、一般人口におけるそれよりも低いことが分かった。これは文献に掲載された同様の知見を裏付ける格好となった。癌に罹患した統合失調症患者が、標準治療とオーソモレキュラー療法を組み合わせた治療を受けると、両方の疾患から回復するだろう。癌の発生率の低下は、統合失調症を遺伝子多型にした要因の一つであり、統合失調症者の生殖を阻もうとする様々な圧力にもかかわらずこの病気は生き残ってきた。統合失調症は癌に対する主要な防御として進化しているのである。カテコラミンの酸化派生物であるアミノクロムは核分裂抑制物質だと分かっている。この仮説は癌に対応する際に抗酸化物質がいかに重要であるかの説明を提示するものであり、真剣に検証されるべきものである。」
どうですか、上の文章。
読みやすいですか。お堅くて読みにくいですか。
何を隠そう、僕の翻訳なのです^^
本全体の翻訳はもう一年ほど前に完成したのに、出版社が全然仕事を進めてくれなくて、いまだに出版されてません泣
もういっそ、この院長ブログ上で翻訳文を全部公開したろかな、とか思ってます。
出版されたところで、本が売れる売れないには興味ない。翻訳者としての印税なんてたかが知れてるし、そもそも金が動機で翻訳を思い立ったんじゃない。
「オーソモレキュラー栄養療法というこのすばらしい治療法が日本人全員の常識になればいい。そうすれば病気で悩む人の数は確実に減るはずだ」
僕が関心があるのはこの一点だけだ。
だから、ネット上に翻訳データを全文公開することが、出版社との契約違反とかにならないのであれば、僕としては全然公開してもいいと思ってます。
アドレノクロム、というのが非常に重要なキーワードだ。
催幻覚物質であり、かつ、細胞分裂抑制物質だという二面性があって、癌と統合失調症のトレードオフの関係性はこの二面性に由来する、という話。
「統合失調症患者の多くは抗精神病薬を飲んでいるわけで、そうした薬が何らかの機序で発癌を抑制しているのではないか」という反論があり得るが、ホッファーは別の論文でこう言っている。
「すでに1893年に、Snowが精神病患者が癌にかかりにくいということに言及している」。
スノウといえば、医学部出身者なら統計学の授業で聞いたことがあるはずだ。
1854年ロンドンでコレラが大流行し、市当局は困惑していた。そこでスノウは徹底的な調査を行い、「原因は某所の井戸ポンプから汲まれた水に含まれている汚染物質だから、この井戸ポンプの使用を中止するように」と疫学的データを示して役所を説得した。しぶしぶその通りにしたところ、コレラの発生は見事に終息した。これが疫学的データが公衆衛生政策に生かされた世界最初の例だ。
コレラの終息を見届けて4年後、1858年、スノウは脳卒中でこの世を去った。
ん?それなのに、スノウ先生、1893年にも論文出してるって、どういうことだ?
調べてみれば簡単で、コレラのほうはジョン・スノウ、1893年の論文はハーバート・スノウっていう、スノウつながりの別人だったというだけの話。
1893年当時、抗精神病薬はまだ開発されていない。
だから、抗精神病薬が癌の発生を抑制したのではないか、という指摘は当たっていない。
これはRice(1979)によって確認されたし、Gulbinat(1992)によって再確認された。
アドレナリンが酸化されるとアドレノクロムになり、アドレノクロムが酸化されるとアドレノルチンになる。
アドレノクロムは可逆性で、体内に抗酸化物質が適量備わっている健常者では還元されて再びアドレナリンに戻るが、統合失調症者など体内のセレン濃度が低い人(グルタチオンペルオキシダーゼの低い人でもある)ではアドレノクロムがさらに酸化されて、アドレノルチンになる。
この物質は不可逆で、幻覚作用もあるので、統合失調症患者の血中にはではアドレナリンが少なく、アドレノクロムおよびアドレノルチンが多い。
統合失調症患者の喫煙率は非常に高いが、これは、タバコを吸うことによって、減少したアドレナリンを補うことができるからだ。つまり、「統合失調症患者にとって、喫煙は自己治療的な意味合いがある」というのがホッファーの見解だ。
近年、総合病院のみならず精神科単科の病院でも院内全面禁煙の流れが進んでいるけど、タバコの統合失調症に対する薬理効果を考えれば、タバコを一概に悪者と断定するのは違うと思うんだな。
参考: Why Schizophrenics Smoke but Have a Lower Incidence of Lung Cancer: Implications for the Treatment of Both Disorders; A. Hoffer et al