ナカムラクリニック

阪神・JR元町駅から徒歩5分の内科クリニックです

2018年6月4日

砂糖、酒、依存

2018.6.4

「甘いものは苦手なので、一切食べない」という患者を、僕は見たことがない。
こういう人はそもそも病気にならないので、患者にならない。だから、僕のところに来ることもない。
砂糖中毒の患者の、なんと多いこと。
砂糖がこの世からなくなれば、病気の95%は自然に消滅するんじゃないか、ぐらいに僕は思っています。
ビタミンで治していこう、というのが基本スタンスの僕だけど、患者さんが家でお菓子のドカ食いとかしてて、そこを改めようというつもりのない人ならば、正直、根治まで持って行くのはなかなか難しい。一度魅力にはまってしまうと、やめることは極めて困難というのが、砂糖の魔力なんだな。

酒やタバコには年齢制限とか、一応の法的規制がある。
でも砂糖は誰がどれだけ大量に食べようが全く合法。テレビを見ても、企業はお菓子や清涼飲料のCMをバンバン流して、甘いものの購入を視聴者に促している。
人々は、『甘いものは脳の唯一の栄養』などという甘い言葉に乗っかって、お菓子を延々買い続ける。
虫歯になって、歯医者に通うはめになってさえ、やめられない。
こういう行動の異常さに、気付いている人は気付いているかもしれない。
そう。砂糖は、麻薬なんだ。
これは比喩じゃない。糖質摂取によりドーパミンが大量に分泌され、報酬系が刺激され、気分がハイになる。砂糖をひとつの物質としてみた場合、作用機序としては麻薬そのものだよ。
合法ドラッグの問題が言われてるけど、砂糖こそ合法ドラッグの最たるものでしょうに。

「OK、わかった。自分は砂糖中毒かもしれない。認めるよ。
でも、食べちゃいけないのは精製糖質でしょう?未精製の黒砂糖はどうか。ハチミツやメープルシロップはどうか」
白砂糖の害よりはマシだろうけど、極力とらないことを勧める。
でも、「ただひたすら耐えて我慢だ」、というのも何だから、もうちょっと栄養療法らしいアドバイスをしましょう。
砂糖を本気でやめたい、と思っている人には、サプリを使ってその決意をお手伝いすることはできます。
そのサプリは、ビタミンB群(特にナイアシン)とミネラル(マグネシウム、亜鉛、クロムなど)です。
今回は特に、ナイアシンについて紹介しよう。

ホッファーは、ナイアシンがアルコール依存症者に見事に著効して、彼らの飲酒欲求の軽減に非常に有効である、ということを発見し、たくさんのアルコール依存症者を社会復帰させてきた。ナイアシンには脳の報酬系に作用して、依存症の欲求を抑える働きがある。

ソールがこんな症例(30代女性)を報告している。
「専業主婦をしています。数か月前から徐々に量が増え始めて、酒がないと落ち着かない、くらいになってしまいました。夫や子供がいなくなってからが、私の時間です。キッチンのテーブルに座って、ずっと飲み続けます。ウィスキーのボトルを一本開けてしまうこともざらにありました。我ながら異常な飲酒量だと思っていました。こんなに飲んじゃいけない、もうお酒はやめよう。何度も思いました。でも、やめられないんです。
午後四時くらいには子供が帰ってくるので、さすがにお酒の時間は終わり。身なりを整えて、家事にとりかかります。
一家で晩御飯を食べるときには、晩酌を飲むことは飲みますが、夫や子供の手前、ほんの少し、ウィスキーのシングルを一杯だけです。日中にはその何十倍の量を飲んでいるのに、家族の前ではそんな具合に自分を偽っていました。
あるとき、息子が、私の誕生日プレゼントに、素敵なウィスキーをプレゼントしてくれました。「ママ、お酒好きだよね。だから、これ」って言いながら、飾った箱入りのウィスキーをくれたんです。
これは息子の気持ち。一気飲みなんてしちゃいけないお酒。晩酌の時に少しずつ飲んでいくようにしよう、と思いました。
でも、その翌日、夫や子供がいなくなってから、どんな味かしら、ってふと気になって、一口。その一口が呼び水になって、また一口。
気付いたら、ボトルは空になっていました。
私、病気だ。
悔しいやら情けないやら、涙が流れました。でも泣きながら、それでもまだ飲んでるんです。
ついに思い立ちました。
インターネットで、いろいろな情報を調べました。そして、『アルコール依存症にはナイアシンが有効』という記述を見つけました。
すぐにナイアシンを購入し、試してみました。
そしたら、ああ、神様!効いたんです!あんなに飲みたくて飲みたくて仕方のなかったお酒への欲求が、不思議となくなったんです。
ソール先生のDoctor yourselfにはとても感謝しています。私にナイアシンを教えてくれたサイトですから。
私、ナイアシンがなかったら今頃どうなっていたことか、と思います」

“Orthomolecular Medicine for Everyone”には、「アルコールは砂糖の液体状代替物であり、アルコール依存症の背景には幼少期の砂糖依存がある」との記述がある。

確かに、アルコールは穀物を発酵させた液体であり、穀物って要するに糖質だから、酒と砂糖は無関係ではないよね。

アルコール依存症にナイアシンが効いた、という上記のようなエピソードは無数にある。
科学的エビデンスとしてもはっきりしていて、ナイアシンアミド投与群、プラセボ投与群で飲酒再開率にはっきり有意差が出ている。(ナイアシンではなくナイアシンアミドが用いられたのは、ナイアシンではホットフラッシュが出てしまい、実薬とプラセボの比較対照ができないため。)
明らかなエビデンスがあるのに、アルコール依存症者の標準治療にナイアシンは採用されていない。
以前僕が勤務していた病院はアルコール依存症治療に力を入れていた病院だったので、担当の先生に、ナイアシンがアルコール依存症にいかに有効か、僕のお得意のスケッチブック使った紙芝居風の解説で頑張って伝えたんだけど、先生、「ふーん」という感じで、スルーされました笑

さらにいうと、ナイアシンは、砂糖とアルコールだけでなく、依存症全般に効きます。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬や抗不安薬の後遺症に苦しんでいる人は非常に多いけど、こういう人にナイアシン(とビタミンC)を併用すると、かなり減薬しやすくなります。

救急と形成

2018.6.4

いろいろな科があるよね。内科とか外科とか精神科とか。
そのなかでも、本当に患者に貢献している、と言えるのは、救急と形成外科の二つだけじゃないかな、という気がしてる。

救急は西洋医学の圧倒的な得意分野で、というかむしろ、西洋医学のとりえはここしかないんじゃないかな。
もともとは戦場で生まれた医学。戦場だから、長期的な副作用とかはひとまず考えなくていい。まず、循環や呼吸を安定させ、死なせないようにするのが最優先。
点滴などで水分や栄養補給も同時に行って、体力を回復させる。
こうして回復した兵士を、可能なら再び前線に送り出す。
体を一種の機械と見る還元主義的な見方も、こういうピンチの状態では、それなりの説得力があると思う。

でも、内科となるとまるでダメなんだな。精神科はもっとダメ。
慢性疾患に対しては西洋医学は無益であるばかりか、はっきり有害だということが、データでも示されてる。
病院がストライキを起こせば、患者の死亡率が下がった、という統計がある。1970年代のものだけど、当然西洋医学の本質は現在も変わっていないから、今も意味のあるデータだと思う。(ただしこのストライキ中も救急だけは例外で、稼働していた。)
「まず害をなすなかれ」という医療の原則があるけど、まず害をなしている、というのが西洋医学の正体だろう。

形成外科の何がいいって、このヒポクラテスの戒めを比較的守っているところ。
つまり、形成外科というのは(特に美容整形は)、あってもなくても患者の命に関係ないような科で、そもそも病人を相手にしていない。そこがいい。
たとえば乳癌のオペ後に、形成外科が入って、そのまま乳房再建術に移行したりする。乳房のあるなしは、生存に直結しないから、やらなくてもいいようなものなんだけど、これは生存のためじゃなくて、患者の生活の質を上げるための処置なんだな。

目が一重であろうが二重であろうが、体の代謝には全く影響しないけど、目をちょっといじるだけで、人生が大きく変わる人がいる。
美容整形に何百万何千万とつぎ込むまで行くとやばいけど、ちょっと目をいじっただけで自分らしく堂々と生きられるようになるのなら、それってすばらしいことだと思う。
単に外見が変わるだけじゃない。
見た目は、れっきとした「資産」だって、みなさん知ってますか。

1.経済的資産(土地、建物)
2.個人的資産(学歴、資格、既往歴(←負債だけど))
3.社会的資産(人脈、SNS)
4.美的資産(見た目、服装、装飾)

つまり、ルックスは第4の資産と言われてる。
男の場合は、3とか4がいまいちでも、1とか2を高めて行けば、人生ある程度勝負できるというところがあるけど、女性で4の資産額が少ない、というのは、人生かなり生きにくくなる可能性がある。
見た目を資産、とする考え方って、これまで、差別につながるんじゃないかということで、何となく公の場で議論することさえはばかられるようなところがあったんだけど、この前東京で行われたオーソモレキュラー医学会の講演で、近畿大学の山田秀和先生がこの問題を真正面から議論してて、おもしろかった。

ちなみに、栄養療法は、4の資産力を高めてくれます。なぜって、栄養療法は、アンチエイジングのための栄養補給とほとんど同じで、美容や抗老化に有効だから。
そもそも美しい肌というのは、代謝の具合をそのまま反映しているので、健全さ(自分がいかに健康であるか、生殖の準備が整っているかなど)を示す鏡でもあります。