院長ブログ

2020.3.7

犬が欲しい。
ふと気が付くと、ユーチューブで犬の動画を見ている。
『犬の遊ばせ方』とか『犬とのコミュニケーションのとり方』とか、まるで、すでに犬を飼っている目線で見ている。我ながらヤバいなぁ^^;

こういうときの僕は、多分、人に疲れている。
別に誰かに手ひどく裏切られたとか、ショックなことがあったとか、そういうわけじゃない。
ただ、何となく、犬のピュアさ、人間に対する、疑うことを一切知らない完全な忠実さに、ものすごく憧れたりする。
そういう関係性を、誰か(人でなくてもいい)と築けたら、どれほど素敵なことだろう。
そういう思いで、犬の動画を延々見ている。

現実的には、飼えない。
そもそも、今住んでるところがペット禁止っていうね´Д`
仮にペット可のところに引っ越したとしても、仕事が忙しい。勤務時間が終わっても、ブログだ何だと、いろいろ書いている。
勤務時間のほうは始まりと終わりがきっちり決まっているが、ブログだ何だのほうは、半ば趣味である。書くべきことは、ほとんど無限にある。それだけに、時間をどれだけつぎ込んでも終わりがない。
しかしそういうことに打ち込んでいては、犬の相手をする時間なんて、とてもない。
子犬を飼うとなれば、あちこちにおしっこするだろうから、掃除もしないとけない。散歩はもちろん、遊び相手にもなってあげないといけない。
犬のために時間をとられ、ブログの更新は停滞するだろう。
「時間をとられる」などと思っている時点で、僕には犬を飼う資格がないのだろう。
犬に限らず動物を飼うということは、その命に対して責任を持つということだから、そのときの気分だけで飼うことはできない。

子犬のうちはともかく、3才くらいになってある程度落ち着いてくれば、犬を診察室にいれてやるのもありかもしれない。
これは僕のアイデアではない。フロイトが実践していたことである。

フロイトが患者の診察に際して、愛犬(チャウチャウ犬の「ジョフィ」)を同席させていたことは有名である。
この事実で以て「フロイトは世界で初めて、犬をセラピードッグとして用いた」とする向きもあるが、意味合いがちょっと違う。
フロイトは「犬には人の気持ちを察する能力がある」と考えていた。診察時、ジョフィが患者のそばで座っているときは患者がリラックスしている合図、ジョフィが診察室の床に寝そべっているときは患者がナーバスになっている合図、診察を終わらせるタイミングはジョフィが伸びをするとき、という具合に、診察を進めるヒントとしてジョフィの仕草を参考にしていたという。
犬の賢さを実臨床でリアルに利用していたのであって、治療的な効果を意図していたわけではないようだ。
でも僕が患者の立場なら、診察室に犬がいたら、それだけで何だか気分がやわらぐ感じがすると思う。

そう、犬や猫などの動物と触れ合うことによって、何らかの”癒し”を感じる人は多い。
これは錯覚なのだろうか。それとも、医学的な裏付けがあるのだろうか。
AAT(animal assisted therapy;動物介在療法)の有効性については、すでに多くのエビデンスがある。
たとえばこういう論文。
『動物介在療法(AAT)~メタ分析』
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.2752/089279307X224773
AATの有効性を調べた250の論文のうち、質の高い49の研究を選び、メタ分析したところ、以下の4領域(自閉症スペクトラムの症状、医学で対処困難な症状、行動障害、情緒的健全性)において中程度の有効性があった、とのこと。
さらにこんな論文。
『動物介在療法~それは魔法なのか、医学なのか』
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0022399900001835
動物介在療法が効くのかどうか、生理学的に客観的な指標で確認したい、ということで、人(n=18)と犬(n=18)の触れ合いの前後で、血圧低下に関連する神経化学物質を6種類測定した。結果、注意喚起に関連する神経化学物質が人、犬両方で有意に増加していた。
「注意喚起に関する神経化学物質(neurochemicals involved with attention-seeking)」というのが何なのか謎だけど^^、犬と遊んでいるときには人間も「かまってちゃん」になるのかもしれない。
他にも、血圧・心拍の低下、通院頻度の減少、コルチゾールの低下(ストレス軽減)、オキシトシン増加(情動安定)、ドーパミン増加(意欲増大)、副交感神経優位(リラックス作用)、うつ症状の軽減、喪の作業(mourning works;親しい人が亡くなった現実を受け入れる心理的過程)の負担軽減、といった効果が報告されている。

喪の作業の負担軽減、というのは非常によくわかる。
母が亡くなったとき、父の悲しみようは並大抵ではなかった。ひどい抑うつで、いっそ母の後を追いたい、という雰囲気さえあった。
そういう父を支えになっていたのは、二匹の飼い猫だったと思う。
猫は、何もしない。一日中寝ているばかり。たまに気まぐれに足元にすり寄り、エサをくれと甘える。
エサやトイレの世話があるから、父も悲しみにひたってばかりはいられない。手間のかかる生き物のおかげで、父はずいぶん救われたと思う。

動物によって癒やされるのは人間ばかりではなく、なんと、動物も癒やされるようなんだ。
今日、こんなニュースを見た。
『重病動物の横で添い寝する癒しの”ナース猫”』
https://www.epochtimes.jp/p/2020/03/52635.html

ゴリラや大型犬が猫をかわいがる動画を見たことがあるけど、猫をかわいいと思うのは人間だけじゃないんだな。
犬の話が、いつのまにか猫になってた(‘Д’)