『腹膜播種の除去に炭酸水素ナトリウム溶液が有用であった腹膜偽粘液腫の1例』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/77/12/77_3015/_pdf
日本語論文だから、みなさん読めます。
シモンチーニ博士が40年前からやっていた手技(重曹による癌治療)を、いまさら鬼の首をとったかのように論文にされても、日本の医療の後進性をアピールするだけだよね^^;
しかも、この論文はあくまで「腹腔内のゼリー状物質(腹膜偽粘液腫)の除去に炭酸水素ナトリウムが有効だった」ということの発見だけで、それが癌の除去にも有効であることに気付いていない。
シモンチーニ風にいえば、腹腔内のゼリー状物質はカンジダの産生する酸(あるいはカンジダの菌体そのもの)なので、ここに炭酸水素ナトリウム(アルカリ)を入れることできれいに洗浄できたわけだ。
考察部分にこうある。「粘液(ムチン)は炭水化物に富む糖タンパクを含む分泌液であり、アルカリで溶解し酸で沈殿する性質がある。炭酸水素ナトリウムにはアルカリ化による局所的な粘液溶解作用があり、腹膜偽粘液腫の粘液物質溶解にも作用したものと思われる。(中略)血圧低下が見られたが、機序としてはHCO3-が生体内でCO2になりPaCO2を上昇させ、血管を拡張させたものと考えられる」
そう、「万病は体の酸性化から起こる」というが、体をアルカリにすることで、たとえば高血圧も治る。
重曹で高血圧が治る機序としては論文に記載のある通りで、もう少し詳しく化学式を書くとこんな感じ。
HCO3- + H2O→H3O + CO2
血中の二酸化炭素濃度が上昇して血管拡張が起こる結果、血圧が下がる。
メイロンがめまいに効くのも同様の機序で、血管拡張によって内耳の血流が増加するおかげでめまい症状が軽減する。
重曹を飲む、などと聞くと、重曹になじみのない人にはちょっと抵抗があるかもしれない。
でも、日々の健康維持のために重曹を飲んでいる人や、重曹をクエン酸と混ぜて水にいれると簡単に炭酸水ができるので、これで自家製ハイボールを作る飲兵衛もいる^^
掃除にも使えて、変な合成洗剤で掃除するよりよほどきれいに落ちるし健康的だ。
シモンチーニ氏は外科医で、多くの癌患者の手術を行ってきた。自分の目で実際に癌腫を見ていくなかで彼が感じたのは、「癌は例外なく白く、まるで菌による感染症のようだ」ということだった。
この感想を単なる感想のまま終わらせなかったのが彼のすごいところで、乾癬や水虫に高濃度の食塩水を繰り返し塗布することで治した経験のあった彼は、癌治療に塩を使うことを考えた。「塩には強力な殺菌作用がある。癌が菌による感染症だとすると、塩による消毒が効くのではないか」
しかし実際にやってみたところ、うまくいかない。塩は体内にすぐに吸収されてしまって癌腫に届かない。また、皮膚などの体表への塗布は有効だったが、内臓の粘膜には刺激が強すぎて組織そのものを痛めてしまう。これでは治療に使えない。酢が水虫に有効であった経験から酢も試してみたが、失敗。様々な試行錯誤の末、ついに見つけた答えが、重曹だった。
個人的には、「重曹が、最終的にして唯一の絶対的解答」とまでは思わない。
シモンチーニ氏の仮説で含みがあるのは、「癌は真菌感染症ではないか」というところだ。だとすれば、真菌感染に効く他のハーブなども癌に効くかもしれない。
たとえばニンニク。
以前ブログに書いたけど、僕の父の話。
長年水虫に悩んでいた。市販の薬を様々に試したが、何をやっても効果は微妙。症状は一進一退、という感じだった。あるとき、ニンニクをしばらく酢に漬け、その酢が水虫によく効くとどこかで聞いて、試してみたところ、劇的に効いた。長年の症状がウソのように治ってしまった。
水虫は白癬菌つまりカビによる感染症であることが分かっている。ニンニクがカビに効いたということは、癌がカビによる感染症だとすると、ニンニクは癌にも効くのでは?
この可能性を念頭に論文を検索すると、さすが、世界は広くて、同じことを考える学者がすでにいるんだね。
こういう研究があった。
『ニンニクとタマネギ~その癌予防効果』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4366009/
「ネギ属にはニンニク、タマネギ、エシャロット、ニラネギ、チャイブ(アサツキ)などがある。これらの野菜は食材として世界中で使われており、また、医学的な効用のために珍重されている。
ネギ科植物の消費量を正確に評価していない難点はあるものの、疫学研究ではネギ科植物の摂取と癌(特に消化管の癌)リスクの減少には相関があることが示されている。この相関は介入研究によっても示されている。
ネギ科植物による癌予防効果を支持するエビデンスの大部分は、反応機構研究(mechanistic studies)で見出されたものである。これらの研究では、これらネギ科植物の抽出物や硫黄含有化合物がどのような作用機序で効能を発揮するかに焦点を当てている。具体的な機序としては、発癌物質の生物活性の低下、抗菌作用、酸化還元反応への関与などが示されている。ネギ科植物およびその化合物は、腫瘍発生の各段階に作用し、癌リスクに関係する多くの生物学的プロセスに影響している。本レビューではネギ科植物(特にニンニクとタマネギ)の癌予防効果と硫黄化合物の生物活性について議論している」
癌と診断されて以後、タマネギを生で食べるようにしたら、それだけで癌が治った、という話もある。
ネギ科植物に秘められたポテンシャルを、最近の科学は解き明かしつつあるようだ。
さらに、もっとズバリ、「ニンニクはカンジダに効くよ」と示した論文もある。
『生ニンニク抽出物がカンジダ・アルビカンスのバイオフィルムに対する効果』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4366009/
「生ニンニク抽出物がカンジダ属に効果があることはin vitroで示されており、この効果はアリシン(硫黄含有化合物)の作用によると考えられている。アリシンは生のニンニク一片につき約3~5 mg/gの濃度で含まれている。バイオフィルムを形成し付着するカンジダ・アルビカンスは、一般的な抗真菌薬に対して耐性を示す。
そこで我々は、生ニンニク抽出物がカンジダ・アルビカンス(バイオフィルム形成あり・なし)に対して有効かどうかを調べた。(中略)
【結論】:すごく効きました」
人間が科学の力で作り出した抗生剤に対しては、耐性菌ができてしまう。それならば、と新しい作用機序を持った抗生剤を作っても、その努力をあざ笑うかのようにまたすぐに耐性菌が現れる。菌とまともにやり合っても、人間はまったく敵わないんだ。
しかし、生ニンニクを潰して水に溶いただけの液体に対しては、こんなにタフなカンジダ菌があっさり死滅する。
人知の浅はかさ、そして、自然の抗菌薬のすばらしさ。こんなに明瞭な対比ってなかなかない。
癌で人生が終わるくらいなら、生ニンニクを食べて職場の同僚から「口がくさい」っていう陰口に耐えるほうが、まだマシではないですか^^