院長ブログ

風邪

2019.12.23

冬至が過ぎた。つまり、夜の最も長い日は終わり、これからどんどん日が長くなっていく。しかし寒さのピークはまだまだこれからだ。
このズレには、毎年妙な感じがする。日照時間の長短と気温の寒暖が、そのまま直結しているわけではなく、タイムラグでピークがくる、このズレ。
もちろん、科学的な理由は充分理解できる。
太陽から受けるエネルギーによって温度が変化していて、そのエネルギーが最大になるのが夏至、最小になるのが冬至。しかしそのエネルギーの多寡の影響が出るのに、1か月ほどかかるから、というのがズレの生じる理由だ。夏至のあとに大暑がきて、冬至のあとに大寒がくる。実に、筋が通っている。
でも感覚としては、なかなか腑に落ちない。だって、今日から毎日、日照時間がどんどん長くなっていくのに、温度のほうはどんどん下がっていくんだよ?太陽というエネルギーの象徴が、空に君臨する時間がどんどん長くなるのに、その影響力の指標である温度がどんどん下がっていく。何か奇妙な感じがするじゃない。

現象のピークとその影響力のピークのズレ、というのは、あちこちにあるような気がしている。
たとえば、母が死んだ。僕のすぐそばで。事態がよく飲み込めなかった。いや、僕は一応医者だから、心停止、呼吸停止、瞳孔の散大という死の三兆を満たしたことがわかった。その場にいた僕は、父よりも姉よりも冷静で、すぐに主治医を呼ぶように指示した。しかし、理解と納得は違う。
僕をおなかの中で育て、生まれてからは抱っこしたりご飯を作ってくれたりした人が、もうこの世にはいないのだということを受け入れること。これは、死の三兆を確認することとは違う。
ちゃんと悲しんで、涙を流して、そして受け入れて、また立ち上がる。時間差があるのは当然だろう。

精神科というのは、こういう時間差を経て訪れる衝撃を、うまく処理することができなかった人を診る科だともいえる。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)はその最たるものだろう。ショッキングな体験をうまく消化することができず、延々尾を引いている。
うつ病は過去にとらわれ、不安神経症は未来にとらわれている。共通するのは「今、ここ」を生きることができていない、ということだ。
こうした病態に対して、禅やマインドフルネスによってアプローチする方法がある。呼吸に意識を向けることで、他でもない、「今、ここ」を感じる。普段当たり前にしている呼吸を数えているうちに、過去や未来への執着がいつのまにか消えている。
おもしろい治療法だと思うけど、当院ではやっていません^^;

そう、寒さのピークはこれからで、風邪やインフルエンザのシーズンもこれからだ。受験生は絶対に風邪をひきたくない時期だし、受験生を抱える家族もそうだろう。
個人的には「インフルエンザワクチンを打っておこう」というスタンスは推奨しない。こういうときこそ、栄養療法ですぞ。
『風邪に対するセルフケア~三つの免疫相互作用群(身体的バリア、先天免疫、適応免疫)におけるビタミンD、C、亜鉛、エキナセアの重要な役割』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5949172/
「通常の健康な免疫防御系を維持できれば、風邪の発症率、症状の重篤さ、持続期間を軽減することができる。身体的バリアと生得免疫、適応免疫が風邪エピソードに関わっている。ビタミンC、D、亜鉛、エキナセアには、これらの免疫系バリアに対する有効性のエビデンスがある。このレビューは82の研究について、免疫群におけるこれらの栄養素の役割を考察した。ビタミンCについて、毎日サプリ(1日1~2g)をとると風邪の罹病期間が短縮(成人で8%、小児で14%)し、重症度も軽減することが示されている。
亜鉛について、サプリによって風邪の罹病期間を33%短縮できる可能性がある。すでに風邪を引いた場合、発症から24時間以内に亜鉛を服用するとよい。
ビタミンDに関して、サプリによって風邪全般に効果があった。ビタミンD欠乏の患者で普段全然Dを摂取していない人では、一番著明な効果があった。エキナセアについて、エキナセア抽出物(1日2400㎎)を4か月以上にわたって服用している人では予防・治療効果があった。結論として、亜鉛、ビタミンD、C、エキナセアは有効性を示すエビデンスがあるため、予防および治療のためにこれらを服用するとよい」

レビューだからエビデンスレベルは高い。
ちなみに、エキナセアはなじみのない人もいるかもしれない。

北米インディアンがハーブとして重宝していたことで有名だ。サプリとして誰でも買えるから、興味のある人は試してみるといい。
花としてもきれいだからガーデニングでも人気の植物で、ホームセンターなんかでも苗木が売られている。
僕の母は花の好きな人で、実家の庭にもエキナセアが植えてあった。エキナセアの医学的な実用性についてはまったく知らず、単純にきれいだから育てていたようだ。もともと雑草みたいにタフな植物だから、誰も庭を世話しない今でも、季節になると花が咲く。
植えた人がもうこの世にいないのに、その人が愛でていた花が毎年咲くというのは、何か不思議な感じがする。
こういうパターンのタイムラグもあるんよねぇ。