院長ブログ

精神病と慢性感染症

2019.11.30

急性の感染症については、医学部で一般に教えられていることもあって、診断とか対処は早い。急な発熱とか明らかに異常事態だから、見逃しようがないというのもあるけど。
しかし慢性的な感染症については、総じて見過ごされがちである。診断がつかないことはもちろん、鑑別にさえあがらない。
わかりやすい病原菌にはすぐ気付いても、菌が原因でありながら医者に完全に見過ごされている症状は、案外非常に多いんだ。

人間の体は、実は「バイキンまみれ」ということは、一般の人にも常識になってきた。
腸内にものすごい数(3万種類100兆~1000兆個とか、研究の進展につれてどんどん増えてきている)の細菌が住んでいるのはもちろん、皮膚の表面も細菌まみれ。
草食動物やら肉食動物やら、その他、様々な生物がサバンナの生態系を形作っているように、僕らの体内でも、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(こんな区分けはあくまで便宜上だけど)が、ミクロな生態系を構成しているわけだ。

抗生剤を飲んだり消毒したり、ということをせずとも、宿主が急性の栄養失調を起こしたり、アレルギー反応を起こしたときには、腸内細菌の均衡も大きく崩れる。
たとえば日和見菌が一気に増殖して悪玉菌に加勢したりする。そういう背景には、たいていの場合、炎症がある。
炎症によって浮腫が生じ、酸素供給が低下すると、嫌気性菌(悪玉菌が多い)の独壇場。またたくまに増殖し、毒性物質の産生を開始する。

アレルギー反応を起こしている患者と急性栄養欠乏に陥っている患者、どちらが感染症にかかりやすいと思いますか。
Roger Williams氏によると、それは明らかに後者だという。
前者は、いわば免疫系の暴走だが、後者では免疫系の機能不全(あるいは機能低下)を招く。栄養(特にB6)がなくては、感染に対する抗体が産生できない。

以下、Roger Williams氏の著書”A Physician’s Handbook on Orthomolecular Medicine”を参考にした記述です。
「統合失調症患者は、感染症にかかりやすい要因を複数持っているものである。
私の臨床経験では、統合失調症患者から10~15種類の感染症が培養されるのはごく当たり前で、ある非常に重篤な統合失調症患者から29種類(細菌、真菌含め)もの感染症を培養、同定できたことがある。
その真菌のなかには、カンジダ・アルビカンス、アルテナリア、アスペルギルスなどの病原菌もあった。

こうした感染症は、精神症状の発生因子あるいは増悪因子であるかもしれない。
20歳のカタトニア(蝋人形様の無動、姿勢保持を特徴とする統合失調症の一亜型)患者がカンジダ・アルビカンスを舌下に投与したところ、カタトニアを症状を呈した。彼女にはカンジダ・アルビカンスが女性器に感染した既往があった。
また、鼻腔に黄色ブドウ球菌が感染した妄想型統合失調症患者が、黄色ブドウ球菌ワクチンを舌下に投与したところ、鼻がつまると同時に、妄想症状が悪化した。
29種類の感染症が出た患者に、その感染菌の自家ワクチンを舌下に投与したところ、全身状況がひどく悪化し、私のクリニックから出るために数時間休んでいかねばならないほどだった。

治療としては、症状を増悪させる食品、化学物質を避けることである。
原因物質への曝露により、むくみが生じる。むくみによって局所での酸素供給量が低下するため、感染症が増悪することになる。つまり、酸素供給をきちんと保つことが、重要なキーである。
もちろん、栄養の補給も重要である。
ピリドキシン(B6)やパントテン酸(B5)は免疫系の防御に必須である。これらの栄養素が欠乏している状態では、抗体を産生することができない。
この二つさえあればいいのかというと、もちろんそうではない。他にも、リボフラビン(B2)、亜鉛、マグネシウム、マンガン、ビタミンAなども必要である。
ビタミンCを高用量で投与することで、感染症が軽減することは、ここで私が改めて述べるまでもないだろう。」

統合失調症患者に高濃度ビタミンC点滴をすると症状が改善することがしばしばある。
ビタミンCの抗酸化作用によって、脳神経系の炎症が静まったためだ、といった説明がされることが多い。もちろん、これは間違いではないだろう。
しかし別の機序として、上記のように、そもそも統合失調症の背景には細菌感染症があるのだとすると、ビタミンCの抗菌作用、免疫賦活作用が統合失調症の症状を軽減したのだと考えることができる。

数学がおもしろいのは、別解の存在だと思う。ある一つの解法で解けたから「それで終わり」じゃない。別の解き方でもっとエレガントに解けたりする。そういうところに奥深さを感じて、数学がますます好きになる。
栄養療法にも同じような魅力を感じる。
現象の説明が複数あって、しかもそれらの説明が矛盾せずに両立し得るのが不思議だ。栄養も体もまだまだ謎だらけで、栄養療法は全然未完成だということなんだな。でもそれ故に、とてもおもしろいと思う。