勤務医の頃、統合失調症患者で、牛乳を毎日2パック飲む人を見たことがある。
多飲水は、精神科医には見慣れた症状で、それの牛乳バージョンかなと思った。コーラなどの清涼飲料水をバカ飲みする人も珍しくない。
多飲の背景に、食物アレルギーがある可能性もある。
食物アレルギーと聞けば、皮膚にブツブツができたり、呼吸が苦しくなったり、というイメージを思い浮かべるかもしれない。確かにそれが一般的な症状だが、少数ながら、「原因物質への惑溺」という症状が現れる例もある。
アレルギーの原因食材を、病的なほど大量に摂取する。本人にもなぜかわからない。もうとにかく、それが欲しくてたまらない。「過食症などの摂食障害は、食物アレルギーの結果ではないか」と考える先生もいて、臨床をやっていればその説に説得力を感じる。
「統合失調症は古今東西、発症率はだいたい一定で、100人に1人、つまり1%程度である」と医学部で教えられる。しかしこの説にはまったく根拠がない。
「統合失調症の発症率には、地域差、時代差が、明らかに存在する」そして、「その発症には小麦の摂取が大きく影響している」このことをデータで以って示したのが、
カーティス・ドーハン(1907〜1991)である。
第二次大戦中、食料不足でパンの入手が難しかった時期、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、カナダ、アメリカでは、男女とも統合失調症による入院数が減少したが、終戦後小麦の消費量が増えるにつれ入院数が増大したことを彼は示した。
さらに、同様のパターンはニューギニアの狩猟採集民にも見られた。西洋の影響を受ける前には、統合失調症の発症率は0.003%(住民6万5千人あたり2人)だったが、西洋の食習慣が浸透し、小麦製品やトウモロコシを常食し、大麦由来のビールを飲むようになると、統合失調症の発症率は65倍に跳ね上がった。
こうした事実に注目したドーハンは、小麦と統合失調症の間に相関があるという仮説を立て、その証明に乗り出した。
60年代半ば、フィラデルフィアの退役軍人病院に勤務していたドーハンは、入院患者の食事から完全に小麦を除去してみた(この研究は患者らに一切通告せずに行われたため、今の基準からは倫理的に相当問題があるが、そこはひとまず置くとして)。
すると、小麦を抜いて4週間経つ頃には、入院患者の全員で症状(幻覚、妄想、幻聴、自閉など)の改善が見られた。
そこで再び患者の食事に小麦を戻すと、症状はまた元に戻った。再び小麦を抜くと、また回復した。もう、あからさまにコロコロ変わる。結果は誰の目にも明らかだ。
ドーハンはこの結果を論文にまとめた。この論文を見たイギリスのシェフィールド大学の精神科医が追試をしたところ、同様の結果が得られた。以後も各所で追試が行われ、なかには統合失調症が完全寛解した症例報告さえあった。
たとえばデューク大学の医師によると、「53年間にわたって幻覚・妄想に悩まされ、何度も自殺未遂をしていた70歳の統合失調症女性が、8日間の小麦断ちで寛解した」という。
こうした報告により、ドーハンの仮説はすっかり立証された形となった。
ドーハンの論文を一本あげておこう。
『再発性統合失調症患者〜牛乳・穀物抜きの食事による急速な回復』
https://www.cambridge.org/core/journals/the-british-journal-of-psychiatry/article/relapsed-schizophrenics-more-rapid-improvement-on-a-milk-and-cerealfree-diet/FFC577948B95FFF692F341A8AF71407E
しかし、みなさん、「統合失調症の人は小麦を控えましょう」なんて話、聞いたことがありますか?
ないでしょう。なぜ、ないと思いますか?
情報統制が行われているからです。「そんなことは教えるな」と、当局からしっかりブロックされています。
僕ら医師も「小麦を断てば統合失調症が治る」なんて習いません。医師さえ、事実を教えられていないんです。一般の医学教育を学んだところで、患者を真に救える医療なんて、実践できるわけがないんです。
笑っているのは、食品業界と製薬業界だけ。小麦製品や乳製品が売れてウハウハ。病人が増えて薬が売れてウハウハ。この2つの業界のマッチポンプで、医者の役割はこのポンプの回し役。
イヤな世の中だよねぇ。
参考:『小麦は食べるな』(ウィリアム・デイビス著)