職場の同僚が「ニコチン補給してくるわ」といって、タバコを吸いに外へ出る。
そう、同僚のこんな口癖に見られるように、タバコに対する依存性は、ニコチンが引き起こしている、ということになっている。
それは医療関係者でなくても、誰もが知っている”常識”だ。
しかし、これまで世に出た医学文献のうち、ニコチンの依存性を実証した文献はただのひとつとして存在しない。
http://www.ecigarette-politics.com/is-nicotine-addictive.html
逆に、ニコチンがいかに体によいか、ということを示した論文なら、無数にある。
神経疾患(ADHD、強迫性障害、統合失調症、うつ病、アルツハイマー病、パーキンソン病)、自己免疫疾患あるいは炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、癌、風邪など)、ニコチンの有効性が確認されている疾患は多い。
そもそもニコチンは、普通の食事に含まれている成分のひとつだ。
ナス科植物(ナス、ピーマン、トマト、ジャガイモなど)に当たり前に含まれていて、血中ニコチン濃度を調べたら誰でも陽性になる。
しかし、ナス科植物のタバコだけは、そこに含まれるニコチンだけは例外で、体に悪い、ということになっている。
不思議だ。
様々な研究データの示すところを素直に読めば、逆が事実であるはずなのに、なぜか僕らのなかでは「ニコチン=害悪」というイメージができあがっている。
ところで、ニコチンの分子はこんな形をしている
シンプルな構造の分子で、当然のことながら、以下のナイアシン(ニコチン酸)に似ている。
実際、ニコチンが体内で酸化されればニコチン酸(ナイアシン)になる。
わかりやすい話でしょう?
そう、ニコチンは毒物なんかじゃない。
ナイアシンが不可欠なビタミンであるように、ニコチンもれっきとした栄養素だ。
多くの被験者に純粋なニコチンを高用量で6ヶ月に渡って投与しても、誰一人として依存を生じなかった。ニコチンの依存性を証明しようとした研究は、ことごとくすべて失敗している。
もういい加減認めよう。
ニコチンは依存性物質ではないのだ、と。
では、なぜ、ニコチンには依存性がある、ということになっているのか。
「ニコチンは依存性があり、体に悪い」という社会通念を広めることで、金もうけをしている人がいる。
禁煙したい人に対して「タバコ依存はニコチン依存なのだから、ニコチンを別の方法で摂取することで禁煙できる」という理屈のもと、禁煙補助薬を売り込むことができる。
実際にはろくに効きもしないのにね。
『ニコチンパッチを6ヶ月以上使っても、禁煙には無意味』
https://www.cardiosmart.org/News-and-Events/2015/03/Duration-and-Effectiveness-of-Nicotine-Patch-Use
では、タバコ依存に陥っている人は、ニコチンでなければ一体何に依存しているのか。
一般的なタバコを吸っている人に対して、有機無添加のタバコ葉をパイプで吸っているような人は、タバコ依存にならない。
このあたりをヒントに考えれば、タバコに何らかの依存性を引き起こす添加物が加えられている、という推測は自然だろう。
しかし企業秘密なのだろうか、僕が調べた範囲では、その物質に関する情報をつかむことはできなかった。
ただ、調べていくなかで、おもしろそうな本を見つけた。
“The Natural Cure For Cigarette Smoking” (Anthony Shkreli著)
取り寄せて読んだところ、タバコの依存性の本態について、非常に興味深い説が述べられていた。
次回のブログではこの点を掘り下げていこう。