院長ブログ

うつ

2019.7.29

うつ病には、まずマグネシウムを摂りたい。
その根拠として、以下のような論文がある。

『治療抵抗性うつ病に対するマグネシウム〜レビューおよび仮説』
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306987709007300
臨床現場でみるうつ病のおおよそ6割は治療抵抗性のうつ病(TRD)である。
マグネシウムが欠乏すると、NメチルDアスパラギン酸(NMDA)共役カルシウムチャンネルが開きがちになり、そのせいで神経系に損傷が起こったり神経系の機能不全が起こりやすくなる。これが、うつ病の発生と関連している可能性がある。
うつ病のモデル動物にマグネシウムを投与すると、抗うつ薬様の作用が見られ、しかもその効用は非常に強力である。
治療抵抗性で希死念慮のあるうつ病患者や自殺未遂の患者では、脳脊髄液中のマグネシウム濃度が有意に低いことが確認された。
リン31核磁気共鳴分光法(脳内のマグネシウムを正確に測定できる)によって、TRD患者では脳中マグネシウム濃度が低いことがわかった。血中のマグネシウム濃度は、うつ病と相関していなかった。
うつ病治療にマグネシウムを使った最初の報告は1921年のものである。激越性うつ病に対してマグネシウムを投与したところ、250人の患者のうち220人で改善した。また、最近の症例報告では、マグネシウムによりTRDが急速に改善した症例が報告されている。
2008年に行われた無作為化比較試験によると、糖尿病患者のうつ病に対してマグネシウムがイミプラミン(三環系抗うつ薬)と同程度に効果的であり、しかも副作用がまったくないことが示された。また、マグネシウムを静脈注射と同時に経口でも投与すると、TRDを副作用なく安全に改善できたという報告がある。
マグネシウムの含有量は、現代の加工食品メインの食事では大幅に減少しており、このため脳神経系にマイナスの影響を与えている。
カルシウム、グルタミン酸、アスパラギン酸は広く用いられている添加物だが、これらは感情障害を悪化させる可能性がある。食事からマグネシウムの摂取量が少ないことがTRDの大きな原因となっていることには十分なエビデンスがあるのだから、医師はTRD患者に対してマグネシウムを処方するべきだと我々は考えている。
脳内のマグネシウムが少ないとセロトニンも減少する。また、抗うつ薬の作用機序は脳中マグネシウムの濃度を上昇させることによるものだと示されている。これらのことから、マグネシウムによる治療はTRDのみならずうつ病全般に対して有効だと我々は考えている。

要するにまとめると、、、
そもそも第一に、現代の食事にはマグネシウム含有量が少ないこと。
そして第二に、カルシウム、グルタミン酸、アスパラギン酸などが食品添加物に含まれていて、体内のマグネシウムが少ないとこれらの添加物の毒性(主に神経毒)がモロに出てしまうこと。
これらの理由から、現代人は意識的にマグネシウムを摂取するように努めたいところだ。「マグネシウム 食事」とかで検索すれば、マグネシウムを多く含む食品が出てくるから、参考にするといいだろう。

うつ病患者でマグネシウムをしっかり摂っているという人は、ほぼ皆無だろう。
マグネシウム、ビタミンC、ビタミンDあたりは、摂ってムダということはまずない。食事改善と同時にこれらの栄養素の摂取を併せて行うことで、うつ病は大幅に軽快するはずだ。

というのが、一応の理屈。
理論通りいけばいいんだけど、実臨床ではそういう患者ばかりじゃない。そこがTRDの難しいところだ。
上記論文にあるように、採血でマグネシウムの血中濃度をオーダーしてもほぼ無意味。脳脊髄液をとってマグネシウム濃度を調べることは意味があるけど、背骨に針さすとか、大げさ過ぎて、クリニックでは現実的じゃない。
論文にあるようにマグネシウムの静注はかなりの有効性が期待できるけど、「わざわざ点滴するのまではちょっと」と患者はだいたい嫌がる。
こういうふうに困ってからが、医者の力量を試されるところ。何とか治療の選択肢を絞り出す。
有機ゲルマニウムはどうか。重金属や環境ホルモンなどの毒物が原因だとすれば、有機ゲルマニウムによって肝臓の解毒能が高まり、TRD軽快の一助になるかもしれない。
アダプトゲンはどうか。副腎疲労がTRDの背景にあるとすれば、コルチゾールを適正化するロディオラやアシュワガンダが著効するかもしれない。
CBDオイルはどうか。自律神経の乱れがうつ病の難治化を引き起こしているとすれば、交感神経と副交感神経のバランスを整えるCBDオイルが効くかもしれない。

僕にも答えはない。
患者と一緒に手探りで道を探していくしかないこともあるんだな。