「以前、そちらから、『スタチンが原因で認知症になることがあるから主治医に相談するように』と言われたので、その旨、主治医に話してみました。
すると、『そんなことは聞いたことがない。ご希望なら中止してもいいけど、コレステロール、また上がるよ。いいの?』と言われ、返答に詰まってしまいました。
『コレステロールを下げるビタミンがあるとも言っていました』と言うと、鼻で笑って『そんなものはない』とのことでした。
どうしたらいいでしょうか。
二人の先生が真逆のことを言っているものですから、私、悩んでいます」
どこかで聞いた昔話。
「自分こそがこの子の母親」と主張する二人の女性が、互いに譲り合わず、判断がお奉行様に委ねられることになった。
「子を間にして、左右から腕を引っ張りあえ。子を引き寄せた方を母親とする」
二人の母親に腕を引っ張られた子供はその痛みに泣き声をあげる。不憫に思った一方の母親が、ふと力をゆるめた。その瞬間、子供はもう一方の母親の胸元に倒れた。
「子の痛みに思いをいたさず、自分の思いだけを振り回す者は不憫の情を知らない。子の腕の痛みを思い、手を放した女こそ、真の母親である」とした大岡裁き。
だから何、ということはない。
何となく、状況的に、僕と向こうの主治医先生で、この患者を挟んで、綱引きをしている格好だなって思っただけ。
ただ、この昔話を比喩として使うならば、こういう状況になれば、僕は、まず間違いなく腕を放します。
患者への愛情が強い弱い、の話じゃありません。
お奉行様(厚労省)は向こう持ち、というのがハナから見えているからです。
ガイドラインという錦の御旗は向こう側にある。
負けることの見え透いた争いは不毛だ。
だから、僕は突っ張りません。
患者には、こう伝えます。
「すでに説明したように、スタチンは認知症の誘因になり得ますし、ナイアシンにはコレステロール降下作用があって、しかもスタチンのような副作用はありません。
そのことを示すエビデンスは無数にあるのですが、どのデータを信用するかは、ある意味各人の自由です。
僕の説明に説得力を感じない、信じられない、ということであれば、どうか、主治医先生を信用して治療に取り組んで下さい。というか、先生の言われることが内科学会の認める正論であり、スタンダードです。
僕の考えはむしろ異端ですから」
そう、向こうの先生が正室で、所詮僕は日陰の女なんだ。
こういう位置関係にはもう慣れている。
極力しないように心がけていることは、子供の前で嫡妻の悪口を言わないこと。
少なくとも患者の前で、他の医者の批判はしない、というのが医者同士の暗黙のマナーだ。
「スタチンみたいな毒飲まされて、かわいそうにね」というのが本音だとしても、そういう言葉は僕の口からは絶対に出ない。
僕が言うのは「ナイアシンにはスタチンと同じようにコレステロール降下作用があり、かつ、副作用がほとんどありません」という客観的・科学的事実だけだ。
どちらをとるかはあくまで患者に選ばせる。
ときに、こういう僕の態度に患者は焦れて、僕に、もっと明確に態度表明して欲しい、という。
「いえ、どちらがいい悪いの話ではありません。向こうの先生の処方で、きっちり血圧もコレステロールも下がります。ただ、同じことは、栄養療法を使っても可能だという、それだけのことです。
西洋医学であれ東洋医学であれアーユルヴェーダであれホメオパシーであれ何であれ、それぞれの医学にはそれぞれの哲学なり方法論があって、あっている間違っている、の話ではありません。
僕は栄養療法を実践していて、そのメリット・デメリットについて説明することができます。何か情報が必要ならば何でも質問して下さい。
ただ、他の畑の医学と比べて、どちらが優れている劣っている、みたいなことは言えません」
僕のところに一度は来てくれたものの、結局西洋医学に帰っていく人ももちろんいます。「たかがサプリじゃ、やっぱりアカンわ」と。
ただ、僕は、患者に本物の笑顔をもたらしてくれるのはこれだ、と思って、今実践している医学にたどり着きました。
今日、ある患者が帰ったあと、看護師が、興奮した口調で僕に言いました。
「あの人、来院したときはヨボヨボの小刻み歩行だったのが、グルタチオン点滴で、本当に見違えて、帰るときはシャキッと歩いて、本当に別人みたいでしたね。あんな劇的な回復、あるんですね」
西洋医学では治療不能ということになっているパーキンソン病やレビー小体型認知症が、栄養療法で見事に改善する。別の医学畑から見れば「奇跡」としか言いようのない現象が、ここでは当たり前の日常風景だ。
「そうやろ、すごいやろ」と僕もニンマリ。
みんなにわかってもらおうなんて思っていません。
治療方針に共鳴してくれて、わかる人だけわかってくれて、本当の笑顔を取り戻してくれたら、僕はもう、十分なんです。